No.002 年齢異称

年齢によって特別な名前がついてる場合があります。その名を年齢の異称と言います。
そのうち、長寿の祝いとなるものは賀寿と呼ばれます。
ちなみに、おばさんが年齢をごまかす行為は年齢詐称といいますw

▼昔の書物に由来するもの

10歳 幼学(ようがく) [礼記曲礼上]学問を始める年齢から
15歳 志学(しがく) [論語為政]孔子が自分の15歳の時「学に志した」と言った事から
20歳 弱冠(じゃっかん) 男のみ [礼記曲礼上]古代中国で男子20歳を「弱」といい、元服して冠をかぶったことから
30歳 而立(じりつ) [論語為政]孔子が学問・道徳を確立した年齢とされることから
40歳 不惑(ふわく) [論語為政]孔子の考えに一点の惑いもなくなったとされる年齢から
50歳 知命(ちめい) [論語為政]孔子が天命を悟ったとされる年齢から
60歳 耳順(じじゅん) [論語為政]孔子が人の話を聞けば、すぐにその是非が分かるようになったとされる年齢から
70歳 従心(じゅうしん) [論語為政]孔子が思いのままに振舞っても、決まりにはずれないようになった年齢から
70歳 古希(こき) [杜甫、曲江詩「人生七十古来稀」]古来七十まで生きる人はめったにいないことから

▼字に由来するもの

48歳 桑年(さうねん) 「桑」の異体字の「縺vを分解すると「十」が3つと、「十八(木)」に分けれるから
77歳 喜寿(きじゅ) 「喜」の草書体が「七十七」のように読めることから
80歳 傘寿(さんじゅ) 「傘」の略字体が「人」と「十」から成るから
81歳 半寿(はんじゅ) 「半」の旧字体が「八十一」と分解できるから
88歳 米寿(べいじゅ) 「米」を分解すると「八十八」と成るから
90歳 卒寿(そつじゅ) 「卒」の略字体「卆」から
99歳 白寿(はくじゅ) 「百」から「一」ととると「白」に成るから 100-1=99
108歳 茶寿(ちゃじゅ) 「茶」を分解すると「十」が2つと、「八十八」に分けれるから
111歳 皇寿(こうじゅ) 「皇」の「白」は99歳を表す。「王」は「十二」と分解できる

▼還暦系のもの

61歳 還暦(かんれき) 干支(十干十二支)は全部で60種類、自分の生まれた干支に還ってくる年だから
121歳 大還暦(だいかんれき) 2度目の還暦だから

実はこの他にも、まだまだ大量に異称があります。(還暦、大還暦、珍寿、華甲など)
結局、知ってて役に立つのは、
60歳 還暦、70歳 古希、77歳 喜寿、80歳 傘寿、88歳 米寿、90歳 卒寿、白寿 99歳です。
この7つの賀寿さえ知っとけば、あとは知らなくても全然いいです。

最後に、言いたいことがひとつ。
121歳の賀寿に、「大還暦」というのがありますが、そんな長生きの人はめったにいません。
ていうか、この異称は必要ないんじゃ・・・。

since 2003/5/25

【雑学見聞録へ戻る】
【TOPへ戻る】

inserted by FC2 system