No.009 江戸幕府の将軍一覧

江戸幕府は徳川家康が1603年(慶長8)に江戸に開いた幕府です。
1867年(慶応3)の徳川慶喜の大政奉還まで。15代、265年間続いた幕府です。

初代将軍 徳川家康(1542〜1616)(在職1603〜1605)
松平広忠の長子。幼名竹千代。初名元康。
今川義元に属したのち織田信長と結び、ついで豊臣秀吉と和し、
1590年(天正18)関八州に封ぜられて江戸城に入り、秀吉の没後伏見城にあって執政。
1600年(慶長5)関ヶ原の戦で石田三成らを破り、
1603年征夷大将軍に任ぜられて江戸幕府を開いた。

二代将軍 徳川秀忠(1579〜1632)(在職1605〜1623)
家康の三男。家康が定めた諸法度に基づき、
一門・譜代を含む39大名を改易するなど、
大名・朝廷・寺社の統制を強化、幕府創業に尽力。

三代将軍 徳川家光(1604〜1651)(在職1623〜1651)
秀忠の次男。幼名竹千代。乳母、春日局。
法度・参勤交代の制などを定め、島原の乱を平定し、鎖国令をしき、
諸侯を威圧して徳川氏隆盛の基礎を確立。

四代将軍 徳川家綱(1641〜1680)(在職1651〜1680)
家光の長子。

五代将軍 徳川綱吉(1646〜1709)(在職1680〜1709)
家光の四男。母は桂昌院。幼名徳松。上州館林城主から宗家を継ぐ。
越後の高田騒動を親裁し、譜代大名・旗本・代官の綱紀を粛正、また学を好み、
湯島に聖堂を建立し、後世、天和の治と称されるが、
次第に柳沢吉保らの側近政治の弊害が現れ、特に生類憐みの令は人民を苦しめ、
犬公方とあだ名された。

六代将軍 徳川家宣(1662〜1712)(在職1709〜1712)
甲府徳川綱重の長子。初名綱豊。綱吉の養子。
新井白石・間部詮房を登用して、前代の弊風を改革。

七代将軍 徳川家継(1709〜1716)(在職1713〜1716)
家宣の3男。

八代将軍 徳川吉宗(1684〜1751)(在職1716〜1745)
紀州2代藩主徳川光貞の4男。初名、頼方。紀州藩主となり、
将軍位を継いで享保の改革を行なった。米将軍と呼ばれる。

九代将軍 徳川家重(1711〜1761)(在職1745〜1760)
吉宗の長子。言語不明瞭で、側用人大岡忠光だけがそれを理解できたという。

十代将軍 徳川家治(1737〜1786)(在職1760〜1786)
家重の長子。田沼意次を老中に登用。

十一代将軍 徳川家斉(1773〜1841)(在職1787〜1837)
一橋治済の子。松平定信を老中に任じて寛政の改革を行なったが、
定信失脚後は文化・文政時代を現出。

十二代将軍 徳川家慶(1793〜1853)(在職1837〜1853)
家斉の次男。老中水野忠邦に命じて、いわゆる天保の改革を断行。

十三代将軍 徳川家定(1824〜1858)(在職1853〜1858)
家慶の四男。病弱で継嗣なく、没後にいわゆる継嗣問題を生じた。

十四代将軍 徳川家茂(1846〜1866)(在職1858〜1866)
紀州藩主斉順の長子。初名、慶福。紀州藩主。
のち将軍の位を継ぎ、公武合体のため和宮と結婚。
大坂城で第二次征長の軍を統督中に病没。

十五代将軍 徳川慶喜(1837〜1913)(在職1866〜1867)
徳川斉昭の7男。初め一橋家を嗣ぎ、後見職として将軍家茂を補佐、
1866年(慶応2)将軍職を継いだが幕末の内憂外患に直面して、
翌年遂に大政を奉還、68年鳥羽伏見の戦を起して敗れ、
江戸城を明け渡して水戸に退き、駿府に隠棲。のち公爵。

since 2003/6/8

【雑学見聞録へ戻る】
【TOPへ戻る】

inserted by FC2 system