一言雑学集

ここでは、TOPページで紹介していた一言雑学を補足付きで保管しています。
【一言雑学集 No.001〜100】 【一言雑学集 No.101〜200】  【一言雑学集 No.201〜300】 【一言雑学集No.301〜400】
【一言雑学集 No.401〜500】 【一言雑学集 No.501〜】

No.300 2004年11月21日
130年間燃えつづけた火事がある。

補足1:その火事が起きたのは、中国新疆ウイグル自治区ウルムチのリューファンンゴウ炭坑。
補足2:この火事が起きたのは、今から130年前の1874年。中国がまだ清だった時代。
補足3:ここ4年間で本格的に消火活動をし、1200万ドル(13億円)を費やした。
補足4:この火事は年間180万トンの石炭を燃やし、年間10万トンの一酸化炭素や硫黄酸化物を排出していた。
補足5:この火事による炎と、有毒ガスは地域に深刻な被害を与えていた。

 

No.299 2004年11月21日
理想的な椅子の高さを求める公式がある。

補足1:その公式とは、「座面の高さ=下腿高−2cm+クッションの沈み+靴のヒールの高さ」
補足2:下腿高とは床から太股の下までの長さのこと。
情報提供:ケイ化タングステンさん

 

No.298 2004年11月16日
県名と県庁所在地名が同じ県と、同じではない県があるのは明治政府のいじわる。

補足1:藩とは大名が支配した領域であり、日本には多くの藩が存在した
補足2:1868年閏4月、府県藩三治制により、旧幕府領を府・県と改め、元大名領を藩と名付け、城下町の地名を藩名とした。
補足3:1871年7月14日、廃藩置県により、藩が県になった。そして、1使3府302県になった。
補足4:1使とは開拓使のこと。3府とは東京府、京都府、大阪府のこと。
補足5:1871年11月には、302県が72県に統合された。1888年には現在の43県になった。
補足6:北海道は1882年に開拓使が廃止され、函館県・札幌県・根室県が置かれ、1886年に北海道庁が置かれた。
補足7:東京都は1943年7月1日に東京府と東京市が合併して誕生した。東京市は現在でいう東京23区。
補足8:東京市とは1889年5月1日に東京府から分立したもの。
補足9:県名と県庁所在地名が同じ県は、戊辰戦争のとき新政府側に味方した藩。同じでない県は、幕府側に味方した藩。
補足10:1871年11月の統合の際、密かに幕府側に味方した藩(朝敵藩)の県名変更が行なわれていた。
補足11:たとえ大きな藩であっても、その名前は一方的に消され、もとの名より格下の郡名が、県名にされた。
補足12:例えば、仙台藩は仙台県ではなく、宮城県。松江藩は松江県ではなく、香川県にされた。
補足13:つまり、県名が県庁所在地より格下の郡名だと、幕府側(朝敵藩)。県名に藩名が残されていると新政府側(忠勤藩)。
補足14:但し、例外も一部ある。佐倉藩は幕府側だったにもかかわらず県名と県庁所在地が同じ「千葉」だ。
      しかし、「佐倉」という名称は消え、それより格下の郡名なので、明治政府のいじわるは成功している。
補足15:同じようなことは弘前藩にも言える。県名と県庁所在地は同じ、弘前より格下の郡名「青森」。
      小田原藩にも言える。県名と県庁所在地は同じ、小田原より格下の郡名「神奈川」。
補足16:埼玉県は、もともと幕府側の岩槻藩だったため、県名は岩槻より格下の郡名「埼玉」。
      岩槻に県庁を置こうとしたが、旧藩士の反対により足達郡浦和に県庁を置くことになった。
      しかし、現在の埼玉県の県庁所在地は「さいたま」。2001年5月1日に浦和が大宮・与野と合併したため。
補足17:こんないじわるを考えたのは、府県監督責任者の大蔵省次官・井上馨(山口藩)。
補足18:そのいじわるに大蔵省長官の大久保利通(鹿児島藩)が賛成した。
情報提供:蛸さん

 

No.297 2004年11月16日
CDの直径が12cmなのは、ベートーベンの『第九』が入るようにするため。

補足1:CD(コンパクトディスク)はデジタル情報を記録するためのメディア。
補足2:日本・ソニーとオランダ・フィリップス社によるCDの共同開発が1979年8月からはじまった。
補足3:東京とアイントホーフェンで交互に会議が行なわれていた。
補足4:フィリップス社はカセットの対角線と同じ長さの「直径11.5cm」を提案した。
補足5:これはDIN規格(ドイツ工業品標準規格)に適合する大きさである。
補足6:一方、ソニーは「直径12cm」を提案した。
補足7:副社長・大賀典雄の「オペラの幕が途中で切れてはだめだ。『第九』も入らなくては」という一言がきっかけ。
補足8:クラシック音楽の演奏時間を調べたところ、75分あれば95%以上の曲が入ることがわかったのです。
補足9:フィリップス社は「12cmもあったら上着のポケットに入らない」と反論。
補足10:ソニーは日米欧の上着のポケットを調べたところ、14cmを下回るポケットはなかったため、12cmで問題なかった。
補足11:そして、ソニーの提案が通り、直径12cm、演奏時間75分(正確には74分42秒)となった。
補足12:サンプリング周波数44.1kz、量子化ビット数16ビットもソニーの提案である。
補足13:第九とは、ルートヴィッヒ・ヴァン・ヴェートーベンの「交響曲第九番二短調」のこと。
補足14:「交響曲第九番二短調」で最も有名なのは、第四楽章の「歓喜の歌」。

 

No.296 2004年11月12日
インカ骨という骨がある。

補足1:人類学用語で「頭頂間骨」という。
補足2:後頭鱗上部に独立した三角形の骨の部分が見られる場合がある。この部分をインカ骨という。
補足3:と、文章で表現してもちんぷんかんぷんなので、画像を用意した。
     赤い部分がインカ骨。
補足4:ペルー等のインカ帝国の発達した地域の民族に多く見られる(出現率5.1〜23.4%。だからインカ骨という。
補足5:現代日本人男性での出現率は集団により1.4〜18.5%の開きがある。
補足6:総平均は6.5%で人類での出現率としては高い方で、男性の方が女性より出現率が高い。

情報提供:ホッチキス前田γさん
2006/7/21 資料が少なく、不確かな情報であるため、補足5,6、補足4の「出現率」を削除。
2006/7/23 ペルー等の古代住民→ペルー等のインカ帝国の発達した地域の民族 に変更。

 

No.295 2004年11月12日
インカ人はインカ帝国の首都クスコを宇宙の中心と考えていた。

補足1:インカ帝国は13世紀に成立した国。正式名称は「タワンティン・スウユ」1532年にスペインのピサロに征服された。
補足2:クスコは現在のペルーに存在する。
補足3:インカ人は皇帝を太陽の子と考えていた。インカとは「太陽の子」という意味。
情報提供:ホッチキス前田γさん

 

No.294 2004年11月12日
日本の国歌のさざれ石の正式名称は「石灰質角礫石」。

補足1:さざれ石とは、石灰岩の小石が集まり、その隙間を炭酸カルシウムや水酸化鉄が固まって岩状になったもの。
補足2:日本の国歌のさざれ石は、岐阜県春日村のもので、現在も天然記念物として残されている。
補足3:藤原石位左右衛門がその石を見て、「わが君は千代に八千代にさざれ石のいわおとなりてこけのむすまで」と詠んだ。
補足4:この歌は古今和歌集に載っている。この歌を用いて、国歌「君が代」がつくられた。
情報提供:ケイ化タングステンさん

 

No.293 2004年11月12日
超高純度の水は人を死に至らしめる危険性がある。

補足1:超高純度の水とは、限りなくH2Oだけの状態に近づけた水。
補足2:100%の水はつくれない。どうしても二酸化炭素などの溶解が避けられないから。
補足3:そもそも水には、他の物質を溶かして取り込む性質があります。
補足4:普通の水は酸素、ミネラルなどの不純物が既に溶け込んでいるため、食塩や砂糖程度のものを溶かします。
補足5:工業用の高純度の水は、皮膚の脂質なども溶け込んでしまうため、絶対に素手では扱わない。

補足6:
超高純度の水を飲むと、粘膜はただれ、浸透圧により急速に吸収され血液は薄くなり、死に至る危険性がある。

 

No.292 2004年11月12日
仏像を拝むことは釈迦は拒んでいた。

補足1:「自分は人間で神ではないから、やめてほしい。」と釈迦は願っていた。
補足2:しかし、ギリシャから逃れてきた人たちが、ガンダーラ付近で自分たちの習慣である彫刻で仏像を作り始めた。
補足3:上座部仏教では、仏像とは釈迦の像のことだが、大乗仏教では菩薩、明王、諸天などの像のことも指す。
補足4:世界一大きな大仏は14.98mの奈良の大仏(東大寺盧舎那仏坐像)ではない。
補足5:世界一大きな大仏は
120mの茨城の牛久大仏(牛久阿弥陀大佛)。奈良の大仏が手の平に乗るほど大きい。
補足6:
牛久大仏は1989年につくられた。ギネスブック公認の大仏である。
情報提供:ケイ化タングステンさん

 

No.291 2004年11月12日
カナリアの、もともとの意味は「犬」。

補足1:カナリアは原産地の「カナリア諸島」に由来する。カナリア諸島はアフリカ北西沖にある。
補足2:15世紀初頭、この諸島には犬のような顔を持った人間が住んでいるという伝説があった。
補足3:スペイン人が上陸してみると、犬の鳴き声が聞こえてきた。
補足4:彼らは伝説を本当だと思い、この諸島をスペイン語で「イラスカ・カナリアス」(犬の島)と名付けた。
補足5:カナリアは16世紀にヨーロッパに持ち込まれ、ペットにされた。

補足6:
当時のカナリアは緑色だった、現在のカナリアは品種改良の末、鮮黄色になっている。
情報提供:ホッチキス前田γさん

 

No.290 2004年11月12日
柔道の正式名称は「日本伝講道館柔道」である。

補足1:柔道とは、古来より日本に伝わる「柔術」から生まれた武道であり、嘉納治五郎師範がその創始者である。
補足2:嘉納師範が明治15年(1882)に東京下谷の永昌寺の書院を借り、12畳の広さの道場「講道館」を開いた。
補足3:そのとき、嘉納師範は「日本講道館柔道」という名をつけた。
補足4:国際柔道連盟規約第1条3項に「国際柔道連盟は、嘉納治五郎により創始された心身の教育システムであり、
     かつオリンピック実施種目としても存在するものを柔道と認める。」と記述されている。
補足5:
1532年、竹内久盛が創始した竹内流柔術が最初。「起倒流」「関口流」「揚心流」「天神真揚流」などがある。
補足6:
国際柔道連盟(IJF)本部は日本ではなく、フランスのパリにある。

 

No.289 2004年11月12日
粉体工学の粒度偏析関連用語には「後入りがお先に失礼現象」というものがある。

補足1:英語では「last-in-first-out」という。
補足2:←このような状態に粒が入っているとき...
補足3:←重力により、孔の上の部分の粒が先に落ちる。
補足4:後ろにあった粒(赤い粒)が前のほうの粒(白い粒)より先に落ちるような現象を「後入りがお先に失礼現象」という。
補足5:これは砂時計でよく見られる現象である。駅の改札口でも人間によってこの現象と同じ事が起きる場合がある。
補足6:粒が均等な力で孔に落ちていくため、上でアーチ状につっかかることがある。
補足7:これを粉体工学用語で「架橋(アーチング、ブリッジング)」という。
補足8:そのアーチは上から圧力を加えても、形が変わらない。

 

No.288 2004年11月8日
犬と猿は本当に仲が悪い。

補足1:犬はネコ目イヌ科イヌ属の肉食獣。猿はサル目。
補足2:昔は野犬は猿を捕らえて食べていた。猟犬は猿を捕らえさせられていた。だから猿と犬は相性が悪い。
補足3:犬猿の仲であるのに、桃太郎では犬も猿も家来になっている。
補足4:ちなみに「犬猿の仲」は英語では「c
at-and-dog」という。
情報提供:ホッチキス前田γさん

 

No.287 2004年11月8日
ヒマラヤ山脈やアルプス山脈の万年雪は毎日のように新陳代謝して、一定量を保っている。

補足1:ヒマラヤ・アルプス山脈では雪がいつも積もっているが、積もりすぎたりはしない。
補足2:なぜなら、地球の地熱で雪を溶かしつづけているからだ。
補足3:ちなみに、ヒマラヤで採れる岩塩は皮膚の新陳代謝を高める効能がある。
情報提供:ホッチキス前田γさん

 

No.286 2004年11月8日
北極点で方位磁針が指す方向はカナダの方角。

補足1:方位磁針は真北を指すのではなく「北磁極」という地点を指す。これは「北極点」から1500kmも離れた所である。
補足2:それが現在は北緯76.2度、西経100.0度のカナダ北極圏のバサースト島にある。
補足3:そもそも方位は地軸を基準としているので、真北は「北極点」のことを指す。
補足4:真北と方位磁針の指す北の角度のずれを「偏角」という。
補足5:日本(東京)での偏角は西に約6.3度。方位磁針の指す北の約6.3度東が真北である。
補足6:北極点とバサースト島の間での偏角は180度。方位磁針は真北とは正反対を指す。
補足7:南磁極は北磁極の真裏にあるわけではない。
補足8:北磁極で方位磁針(容器に入ったものではなく、糸にぶら下げたもの)を使うと、真下を向く。
補足9:北磁極も南磁極も毎年移動している。
情報提供:ホッチキス前田γさん

 

No.285 2004年11月8日
「1」「2」「3」「5」「10」は「壱」「弐」「参」「伍」「拾」と書くことができるのは有名だが、
「4」「6」「7」「8」「9」も、そのように書くことができる。

補足1:これらの漢数字は「古い漢字」だと思われがちだが、そうではない。
補足2:「大字」と呼ばれ、字を複雑にすることによって改ざんを防いだり、荘重な印象を与えるために用いられる漢数字である。
補足3:例えば、「一」は、簡単に「十」にされてしまう。だから、改ざんできないように複雑な「壱」という字を用いる。
補足4:1から順に大字では、「壱」「弐」「参」「肆」「伍」「陸」「漆」「捌」「玖」「拾」と書く。
補足5:「壱」「弐」「参」は、旧字体を用いて「
」「」「」と書く場合もある。
補足6:大字では、20は「廿」、30は「卅」、100は「佰(陌)」、1000は「仟(阡)」、10000は「萬」と書く。
補足7:大字は特に戸籍や会計などで用いられる。

 

No.284 2004年11月7日
ブッシュ大統領が就任したとき、前のクリントン政権はいたずらとして、
政府庁舎のパソコン数十台のキーボードから「W」の字を外した。

補足1:ブッシュ大統領とは、共和党のジョージ・ウォーカー・ブッシュ第43代大統領のこと。
補足2:クリントン大統領とは、民主党のウィリアム・ジェファーソン・ビル・クリントン第42代元大統領のこと。
補足3:2001年1月20日、ブッシュ政権がホワイトハウスに隣接する政府庁舎に引っ越してきた。
補足4:そのとき、ブッシュ政権スタッフはパソコン数十台のキーボードから「W」の字が外されていることに気づいた。
補足5:外された「W」のキーは、部屋の出入り口の上方に貼り付けられていたりした。
補足6:これはクリントン政権スタッフによるいたずらだと言われている。
補足7:ちなみに「W」は、ブッシュ大統領のミドルネーム「ウォーカー」の頭文字。
補足8:実はいたずらを先にしたのは、ブッシュ大統領の父・ジョージ・ハーバード・ウォーカー・ブッシュ第41代元大統領。
補足9:1989年1月20日、ブッシュ政権(父の方)スタッフが、パソコン全てのハードディスクを外し、使い物にならなくした。
補足10:クリントン政権のいたずらは、ブッシュ政権に対する12年のときを経た報復である。
補足11:ブッシュ大統領は3回逮捕歴がある。1976年9月4日に飲酒運転で逮捕されて
150$の罰金刑を受けた。
補足12:友人と共にクリスマスリースを窃盗して逮捕された。フットボール場での治安紊乱で逮捕された。
補足13:この事実は2000年大統領選挙の5日前に明るみに出た。
情報提供:ケイ化タングステンさん

 

No.283 2004年11月7日
毛抜きは、旧石器時代から存在する。

補足1:毛抜きとは、毛をはさみ抜くピンセットのようなもの。
補足2:旧石器時代に毛抜きとして使われていたのはハマグリ。二枚の殻でヒゲをはさんで抜いていた。
補足3:当時の壁画にヒゲがある人とそうでない人の絵が描かれていることから、毛抜きの習慣があったと推測されている。
補足4:一部の石器、貝殻、動物の歯はヒゲ剃りとして使われていた。
補足5:刃物メーカー「貝印」の名称は、貝殻が旧石器時代にヒゲ剃りとして使われていたことに由来する。
補足6:古代はヒゲを「秀毛」と書き、とても大事にされていた。
補足7:スサノオノミコトのヒゲは「八挙のヒゲ」と呼ばれていたが、のちに天の岩戸事件の罰として、ヒゲと爪を抜かれた。
補足8:植林の神であるスサノオノミコトは、ヒゲを杉、胸毛を檜(ヒノキ)、尻毛を槙(マキ)、眉毛を楠(クスノキ)にした。
補足9:戦国時代、ヒゲは英雄豪傑の象徴とされていた。ヒゲを生やしている戦国大名は多い。
補足10:豊臣秀吉はヒゲが薄いので、付けヒゲをしていた。
補足11:江戸時代、若者の間ではヒゲが流行した。
補足12:四代将軍・徳川家綱は戦国の遺風を嫌い、1670年と1686年に「大ヒゲ禁止令」を出した。

 

No.282 2004年11月7日
岩手県花巻市には、ソフトクリームを箸で食べるところがある。

補足1:花巻市の老舗マルカンデパートの6階食堂で売られているソフトクリームが原因です。
補足2:ここのソフトクリームは高さが30cmほどのソフトクリームで、コーンよりソフトクリームの部分のほうが長い。
補足3:ここのソフトクリームは先端から根元まで太さが同じ。(参照:
Googleイメージ検索「マルカン ソフト」
補足4:箸を使って食べないと、溶けたり、バランスが崩れたりして、ソフトクリームが落下してしまうことがある。
補足5:ちなみに、こんなに大きくて140円。

 

No.281 2004年11月2日
南極旅行にはマナーがある。

マナー1:ペンギンの5m以内に近づかない。(ペンギンから寄ってきた場合は問題ない)
マナー2:オットセイの15m以内に近づかない。
マナー3:コケを踏まない。
マナー4:南極大陸へ何も持ち込んではいけない。何も持ち出してはいけない。
マナー5:石ころ1つでも持ち出してはいけない。(石はペンギンの重要な建築材料だから)
マナー6:ペンギンの進路を邪魔してはならない。(人間はペンギンの行列が通り過ぎるまで待たなければならない)
マナー7:生物を捕まえてはいけない。生物にエサを与えてはいけない。
マナー8:野外で排便してはいけない。
マナー9:ペットの持ち込みは禁止。(犬ゾリの犬も禁止)
補足10:これは「
南極条約」に定められている。
補足11:南極条約により、南極はどの国の領土でもないと定められている。
補足12:南極大陸最高峰はビンソンマッシーフ。標高4897m。
補足13:南極と北極では、南極のほうが寒い。南極は氷の下に地面があるから。
補足14:南極の昭和基地にはバーがある。名前は「しのぶ」。
補足15:南極中心部平均気温は-55度。氷の厚さは4770mにもなるところがある。
補足16:南極横断山脈の一角にはドライバレーと呼ばれる砂漠がある。
補足17:南極横断山脈を雪を含んだ風が越える時、途中で雪を降らしきってしまい、この砂漠にはからっ風が吹く。
補足18:ロシアのボストーク基地の3000m下には湖がある。広さは琵琶湖の15倍。深さは125mの淡水湖。
補足19:英国の航空機によるアイスレーダー観測と欧州宇宙機関の地球観測衛星によって存在が発見された。
補足20:南極の氷が動くときに生ずる摩擦熱で、氷が溶けてできたとされる。
補足21:この湖は100万年前からあるとされているので、生きた化石がいる可能性もある。
補足22:極寒の地、南極にも温泉がある。デセプション島という火山島のテレフォン湾には海底から温泉が湧き出している。
情報提供:ケイ化タングステンさん

 

No.280 2004年11月2日
世界最長のドラマは43年続いている。

補足1:そのドラマはイギリスBBSの「コロネーション・ストリート」。1960年からずっと続いている。
補足2:週に5本放映されている30分番組。放送回数5000話を超えている。
補足3:イギリス国民6000万人のうち1700万人が見ているといわれる。
情報提供:ケイ化タングステンさん

 

No.279 2004年10月31日
アイスランドには「Saga-FM」というFM局がある。

補足1:アイスランドには「Saga-FM」がある。佐賀県には「FM佐賀」がある。
補足2:アイスランドの「Saga-FM」は周波数99.4MHz。「FM佐賀」は77.9MHz。
補足3:「SAGA」という言葉は、アイスランド語で「物語」という意味。
補足4:PSソフト「
SaGa Frontier」の「SaGa」は、「物語」から派生した「英雄物語、武勇伝」という意味。
補足5:「FM佐賀」は英語で「FM-SAGA」。略称は「FMS」。「FMS」とは「Friendly Media of Saga」の略。
補足6:サガ(北欧中世の散文物語)の最盛期は12〜14世紀。代表的なサガの作家はスノッリ=スツルルソン。
補足7:はなわの楽曲「佐賀県」の替え歌を作ってみた。「♪S・A・G・A サガ アイスランド語でもサガ 物語の意味」。
補足8:アイスランドと日本の共通点「火山・温泉が多い」「高寿命国」「自国軍を持たず、米軍が駐留している」。
情報提供:ハゲナルドさん

 

No.278 2004年10月30日
南北162qある村が日本にある。

補足1:その村は鹿児島県鹿児島郡十島村吐喝喇(とから)列島の12島で構成されている。
補足2:12島のうち有人は口之島、中之島、平島、宝島、諏訪瀬島、悪石島、小宝島。
補足3:無人は臥蛇島、小臥蛇島、小島、横当島、上ノ根島である。
補足4:南北の距離で言えば日本一長い村である。
補足5:中でもハート型の宝島はキャプテン・キッドの財宝が埋っているとの伝説がある。
補足6:人口は12島あわせても1000人に満たない。典型的な過疎の村である。
補足7:物資を運ぶ船は天候のよい日で2〜3日ごとの運行。天候の悪い日だと4〜5日ごとの運行。
補足8:ちなみに東京を起点にJR東海道線で162qというと由比と興津の間までの営業キロ数になる計算だ。
補足9:十島村役場は十島村ではなく、鹿児島市にある。
情報提供:中野県さん
補足9提供:urbanさん

 

No.277 2004年10月30日
「ギロチン」はギロチンさんが提案した。

補足1:もともとフランスでは、処刑のときに火あぶりなどが行なわれていた。
補足2:「苦しまずに死ねるように」と内科医ジョゼフ・イグナス・ギヨタン氏がギロチンを提案した。
補足3:1792年4月25日、フランスで正式な処刑道具として採用された。
補足4:外科医アントワヌ・ルイが断頭台を研究し、刃を斜めにするなどの改良をし、ギロチンを設計した。
補足5:この装置の名前は設計者ルイに由来し「ルイゼット」「ルイゾン」と呼ばれていた。
補足6:しかし、ギロチンの人間性、平等性を宣伝したギヨタンが有名になったので、「ギヨチーヌ」と呼ばれるようになった。
補足7:「ギロチーヌ」のスペルは「Guillotine」。「ギヨタン」は「Guillotin」。どちらもドイツ語読みすると「ギロチン」である。
補足8:「苦しまずに死ねる」という理由でつくったギロチンにより大量処刑が可能になり、ギヨタンは死ぬまで心を痛めていた。
補足9:ギヨタンは「ギロチン」という呼び名を変更して欲しいと講義したが、受け入れられなかった。
補足10:結局、ギヨタンは改姓をした。
補足11:ちなみにギロチンの正式名称は「Bois de Justice(正義の柱)」である。
情報提供:スカイラインさん

 

No.276 2004年10月30日
「シラン」という物質がある。

補足1:「シラン」は、化学式「SiH4」。英名「silane」。分子量32.1のケイ素化合物。空気中で加熱すると水とシリカに分解する。
補足2:「シリカ」は、化学式「SiO2」。すなわち「二酸化ケイ素」のこと。地球を構成する重要な物質。
補足3:シリカの結晶として有名なのが「石英」。
補足4:シランはシランカップリング剤、シリル化剤、プラスチックの架橋剤、建築用浸透型撥水剤、樹脂改質剤に使われる。
補足5:シランには、メチルトリクロロシランや、イソプチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどの化合物がある。
補足6:ちなみに「シラン」という花もある。ラン科シラン属の多年草。和名は紫蘭(しらん)。紫紅色の花を咲かせる。
補足7:広義には「SinH2n+2」の化合物の総称を「シラン」という。
補足8:n=1の場合、モノシラン。2の場合、ジシラン。3の場合、トリシラン。4の場合、テトロシランという。
情報提供:ケイ化タングステンさん

 

No.275 2004年10月29日
マグニチュード6以上の地震の2割は日本で起きている。

補足1:日本は「地震大国」と呼ばれていて、1994年から2002年までに起きた地震のうち20.5%が日本で起きている。
補足2:日本は火山も多い。全世界の活火山のうち7.1%が日本にある。
補足3:マグニチュード(記号:M)は地震の規模(エネルギー)の大きさを表わした指標値。
補足4:1937年、アメリカの地震学者チャールズ・F・リヒターによって定義された。
補足5:マグニチュードはエネルギーの対数(log)をとったもので、マグニチュードが1増加するとエネルギーは約32倍になる。
補足6:日本で用いられているマグニチュードとは「気象庁マグニチュード」のこと。
補足7:
「地震」の定義は「地下の岩盤が一定の部分を境に急にずれ動くこと」である。
補足8:「地面が振動すること」は「地震」ではなく、正確には「地震動」という。
補足9:地震波にはP波(Primery wave:第一波)とS波(Secondary wave:第二波)がある。
補足10:P波の速度は岩盤中で5〜7km/秒、S波は3〜4km/秒。P波は初期微動、S波は主要動を起こす。
補足11:アメリカでは、地震の規模を表わすのに「リヒタースケール」を使う。地震学者チャールズ・F・リヒターに由来する。
補足12:「magnitude」とは、ラテン語で「大きさ」という意味。英語では「巨大さ」という意味の他に「光度」という意味もある。
補足13:一等星は「a star of the first magnitude」という。
補足14:関東地震(1923年9月1日午前11時58分発生)はマグニチュード7.9。死者9万9千人。
補足15:兵庫県南部地震(1995年1月17日午前5時46分発生)はマグニチュード7.2。
補足16:関東地震による災害を「関東大震災」、兵庫県南部地震を「阪神淡路大震災」という。
補足17:阪神淡路大震災までは、気象官署での体感によって震度が測定されていた。今は震度計が使われている。
補足18:紀伊半島南東沖地震(2004年9月5日午後7時7分、11時58分)は、マグニチュード6.9、7.4。
補足19:新潟県中越地震(2004年10月23日午後5時56分)は、マグニチュード6.8。
補足20:20世紀最大の地震であるチリ地震(1960年5月22日午後7時19分)はマグニチュード8.5。犠牲者は1743人。
補足21:チリ地震の被害は地球の裏側まで及んだ。発生から22時間後に日本に津波が襲来し、計195名が死亡した。
補足22:ちなみに、おおいぬ座のシリウスはマグニチュード-1.5。おとめ座のスピカはマグニチュード1.0。
補足23:日本では
気象庁震度階級により震度は0〜7まである。1948年の福井地震をきっかけに震度7が設けられた。
補足24:1996年10月1日の震度階級改正までは、震度を無感、微震、軽震、弱震、中震、強震、烈震、激震と呼んでいた。
補足25:この改正により、震度5と6に「強」「弱」が設けられ、震度は10段階になった。
補足26:間違えやすいが、震度0も地震が起きている。
補足27:欧米では12階級の「MM震度階(モディファイド・メルカリ・スケール:改訂メルカリ震度階)」を用いている。
補足28:国際的には12階級の「MSK震度階」が用いられる。
補足29:MM震度階で震度12の定義は「あらゆるものが崩壊」。MSK震度階で震度12の定義は「景色が変わる」。
情報提供:シェルさん
補足11提供:ダニエルさん
補足27、29提供:来羅さん

 

No.274 2004年10月25日
全長1.2キロの「そうめん流し」が行われたことがある。

補足1:山口県長門市渋木の山あいにある大畑小学校の卒業生ら、地元住民が2004年10月10日(日)に行なった。
補足2:これは大畑小創立120周年行事として行なわれた。大畑小は児童数わずか30名。
補足3:雨の中、全長1281メートルのそうめん流しに成功した。延べ300人で準備し、竹1200本、水6トンを使った。
補足4:過疎を逆手に取り、住民同士が協力し合う姿を子どもたちに示して古里の素晴らしさを伝えたいとの願いを込めたもの。
補足5:卒業生でPTAの杉道寛会長(42)や保護者、消防団員ら約40人が実行委員会を結成し、企画した。
補足6:渋木地区は約190世帯で約600人が暮らす。人口は年々減少している。
補足7:
人が少ない分、小学校の運動会も地区運動会の趣を見せるなど、住民同士の一体感が増しているという。
補足8:そうめん流しは、学校前を通る県道に沿って、市ノ尾バス停前がスタート地点。小学校グラウンドをゴールにした。
補足9:住民らは手分けして、歩道のガードレールに山から切り出してきた竹を結び付けた。
補足10:近くの市ノ尾川からポンプで水をくみ上げる準備を5月の連休明けから進めていた。
補足11:記録挑戦用のため実際には食べないが、グラウンドには食用の100メートルのそうめん流し(200食分)を用意した。
補足12:地元飲食店がしし鍋などの店も出すなど、地区一体となって盛り上げた。
補足13:竹を使ったそうめん流しのギネス記録は508.7メートル。今回の1281メートルで記録は更新された。
補足14:杉会長は「地区が一つになって協力、挑戦する感動を子どもたちに残したい」と話している。
補足15:吉賀校長も「子どもたちにも古里の素晴らしさがきっと伝わる」と話している。
補足16:そうめんはスタートから45分後にゴールに到着した。ここから速さを算出すると、時速1.708kmとなる。
情報提供:中野県さん

 

No.273 2004年10月23日
漢字を部首別に分けたとき、最も多いのは「くさかんむり」。

補足1:漢字とは、古代中国に発生し、現代では中国や日本で用いられている表意文字のこと。
補足2:部首とは、漢字の構成部分であり、大きく「冠」「脚」「繞」「構」「偏」「旁」にわけられる。
補足3:漢字5万字以上を収録する大漢和辞典によると、最も多くの漢字が属する部首は「くさかんむり」で2193字。
補足4:10位までは、水(1841)、木(1656)、口(1488)、手(1341)、心(1289)、虫(1190)、竹(1043)、人(1032)、金(1026)と続く。
補足5:最も属する漢字が少ない部首は「艮」で6字。5万字以上ある漢字の中でたったの6字。
情報提供:ケイ化タングステンさん

 

No.272 2004年10月20日
カラオケで連続100時間歌った人たちがいる。

補足1:2004年10月10日〜15日にかけて、ドイツの20人グループが挑戦した。
補足2:これまでの80時間を大幅に塗り替えた。
補足3:ギネスに申請する細の証拠となるビデオテープは35本。途中でギブアップする人や、寝て休む人もいた。
情報提供:ケイ化タングステンさん

 

No.271 2004年10月9日
オリンピックで陸上競技を最後にするのは、閉会式をさびしくさせないようにするため。

補足1:陸上競技はオリンピックの醍醐味であり、特に人気がある競技である。
補足2:アテネオリンピックの最後の競技は男子マラソン(8/29 18:00〜21:15)。閉会式は(21:15〜24:00)。
補足3:陸上競技が最初に行なわれると、閉会式で観客がガラガラになってしまうから。
補足4:陸上競技を最後にするのは第17回ローマオリンピック(1960年8月25日〜9月11日)から行なわれている。

補足5:パラリンピック(Paralympics)の語源は下半身麻痺(paraplegia)+オリンピック(Olympic)。
情報提供:ホウ化タングステンさん
補足5提供:Gさん

 

No.270 2004年10月5日
ロビンソンクルーソーは、ダイヤをたくさん見つけて、大金持ちになった。

補足1:ロビンソン・クルーソーはダニエル・デフォー(英)の小説「ロビンソン・クルーソー漂流記」(1719)の主人公。
補足2:クルーソーが家出をして乗った船が難破し、無人島に泳ぎ着いてサバイバル生活をするという冒険物語。
補足3:クルーソーは1632年にヨーク市に生まれた。彼は無人島で28年間過ごした。
補足4:実は彼にはモデルがいる。
イギリスの私掠船シンク・ポーツの水先人だったアレクサンダー・セルカークです。
補足5:私掠船は簡単に言うと海賊船の一種。スペイン船を襲い掠奪をしていた。
補足6:セルカークは船内で権力抗争に巻き込まれ、1703年9月に南太平洋のファン・フェルナンデス島に置いていかれた。
補足7:彼は海の生き物や、ヤギを食べて、5年間暮らした。1709年1月に偶然立ち寄った
私掠船に救出された。
補足8:彼のような孤島に置き去りにされた船乗りのことを「マルーン」と呼ぶ。
補足9:「ロビンソン・クルーソー」の原題は長い。
補足10:
「The Life and strange surprisin
Adventures of Robinson Crusoe of York mariner who lived Eight-and-twenty
years all alone in an uninhabited Island on the Coast of America near the mouth of the great River Oroonque having been
cast on shore by shipwreck where-in all the men perished but himself. With an Account how he was at last strangely
delive redby Pirates Written by Himself」。全部で312文字。(ハイフン、ピリオドを除く)
補足11:訳は「難破した中でただ一人生き残りアメリカ大陸沿岸オリノコ河口付近の無人島で二十八年間を過ごし海賊船に
発見されるまでの日々を自ら記したヨーク出身の船員ロビンソン=クルーソーの奇妙にして驚嘆すべき冒険とその生涯」。
あらすじのような無意味に長ったらしいこの題名を、全てひらがなにすると全部で140文字。
補足12:児童書では、彼が助かったところで物語が終るが、実は彼は漂流先の島で金やダイヤモンドの鉱脈を発見していた。
補足13:帰国後は炭鉱事業をはじめ、その財産でまた別の企業を興し、最終的には大富豪になった。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.269 2004年9月30日
ギリシャは陸用と海用の2つの国旗を持っている。

補足1:ギリシャは紀元前4世紀以降、長い間、他国の支配を受けていたが、1830年にトルコから独立した。
補足2:ギリシャの首都アテネは古代ギリシャの代表的な都市国家(ギリシャ語で「polis(ポリス)」)。
補足3:▼海の旗     ▼陸の旗
       
補足4:
1969年、「海の旗」が正式な国旗として使われはじめた。
補足5:1975年6月、「陸の旗」が正式な国旗になった。
補足6:
1978年12月22日、再び「海の旗」が正式な国旗となった。現在、正式な国旗は「海の旗」である。
補足7:国旗の青色は海、白は空を表している。十字はキリスト教を示している。
補足8:「海の旗」の青と白の9本縞は「Ελευθερια η Θανατοs」というギリシャ語の9音節を意味する。
補足9:「Ελευθερια η Θανατοs」はギリシャの標語。日本語では「自由か、死か」という意味。
補足10:
ギリシャはオリンピックの発祥の地。2004年にはアテネオリンピックが開催された。
補足11:フィリピンの国旗は通常時と戦争時で旗が違う。
補足12:▼通常時      ▼戦争時
        
補足13:白の三角形は平等を表わしている。三つの星は、ルソン島、ビサヤ群島、ミンダナオ島を表わしている。
補足14:青は平和、真実、公正を表し、赤は愛国心、勇気を表わしている。
補足15:戦争時は愛国心、勇気を表わす赤を上にする。
補足16:八方に光を放つ太陽はスペインに対して独立運動の蜂起をはじめた8地方を表している。
補足17:8地方とは、マニラ、ラグナ、パンパンガ、カビテ、ブラカン、ノエバ・エシハ、バタンガス、タルラック。
補足18:フィリピン国旗は1898年6月、独立運動指導者エミリオ・アギナルド将軍の姪、マーセラ・アゴンシーロ夫人の創案。
補足19:夫人は5日間かけて縫いあげ、香港の亡命政府「愛国者連合」に掲げられたのが最初だとされている。
補足20:作られた当初の国旗の青色部分は「ライトブルー」が正式な色だった。
補足21:1920年、国旗ブームが起こり、もともと不足していたライトブルーの布地がなくなってしまった。
補足22:そこで、大量に余っていた星条旗用のダークブルーの布地を代わりに使い、それが今も続いている。
補足23:1984年、国立歴史研究所が本来はライトブルーであったことを判明した。
補足24:1985年、驚いたマルコス大統領は2年間かけて国内約5万本の国旗の差替えをはじめた。
補足25:しかし、アキノ政権が誕生して、国旗差替え案は中止されてしまいました。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.268 2004年9月24日
ミッキーマウスは最初、モーティマーマウスという名前だった。

補足1:ミッキーマウスはウォルト・ディズニーが生み出した世界で最も有名なキャラクター。
補足2:ディズニー(1901.12.5-1966.12.15)はシカゴ出身の映画監督、実業家。本名はウォルター・イライアズ・ディズニー。
補足3:彼はウォルト・ディズニー・プロダクション(のちのウォルト・ディズニー・カンパニー)をつくった。
補足4:1955年7月17日、ウォルト・ディズニー・カンパニー
はカリフォルニアにディズニーランドを開業。(着工は前年7月21日)
補足5:東京ディズニーランドは千葉県浦安市舞浜にあるのに、”東京”ディズニーランドという。
補足6:ビッグ5とは、ミッキーマウス、ミニーマウス、ドナルドダック、グーフィー、プルートのこと。
補足7:ビッグ8とは、ビッグ5、デイジーダック、チップ、デールのこと。
補足8:ミッキーマウスの誕生日は11月18日という設定。デビュー作「蒸気船ウィリー」の公開が1928年11月18日だったから。
補足9:「蒸気船ウィリー」は世界初のトーキーアニメーション映画。このとき、ミッキーの声優はディズニーがやっていた。
補足10:
ミッキーの彼女のミニーの誕生日も11月18日。
補足11:ディズニーは汽車でニューヨークからロサンゼルスへ帰る中で「うさぎのオズワルド」に代わるキャラを考えていた。
補足12:そして、以前、スタジオでエサを与えていたネズミの「モーティマー」を思い出し、それをキャラにしようとした。
補足13:妻のリリアンは「モーティマー」という名は大袈裟のなので「ミッキー」がいいと言った。
補足14:オクナセルラタという木は、赤い葉に黒い実がなるのがミッキーに似ているので「ミッキーマウスの木」と呼ばれる。
補足15:アメリカ合衆国の著作権法はミッキーマウスが著作権切れ寸前になると、著作権期限を延長している。
補足16:だから、アメリカ合衆国の著作権法は「ミッキーマウス法」とも呼ばれる。
補足17:日本にはディズニーチャンネルがある。本放送開始はミッキーの誕生日にあわせて、2003年11月18日。
補足18:パソコンのマウスの移動量の単位は「ミッキー」。1ミッキーは1/100インチ動かすこと。(1インチ=2.54cm)
補足19:マイクロソフトのプログラマーのクリス・ピーターズが、ミッキーマウスにちなんだジョークでこの単位を考案した。
補足20:マウスは1968年、ダグラス・エンゲルバートが考案したもの。
補足21:大型のネズミは英語でラット(rat)、小型のネズミがマウス(mouce)である。ラットは不潔とされ嫌われている。
補足22:mouceの複数形はmiceである。
補足23:口は英語でmouth。
補足24:第二次世界大戦末期のドイツの戦車に「マウス」というものがある。200t近い史上最大級のものだった。
補足25:1000t近くある「ラーテ(ラット)」も計画されていた。しかし、道路や橋が支えられないので実現されなかった。
補足26:ミッキーの身長は2フィート3インチ(68.58cm)。体重は23ポンド(10.4328kg)。(1930年「ハリウッド人名録」より)
補足27:もともとミッキーは黒目だけだった。白目を入れたのはアニメーターのウォード・キンボール。
補足28:彼はミッキーの身長は3フィート(91.44cm)ぐらいだと言っている。
補足29:1929年の映画「猫の居ぬ間のタップダンス」では、本物のネズミサイズで登場している。ミッキーの身長は謎が多い。
情報提供:リュウさん

 

No.267 2004年9月20日
クシャミで曲がった国境がある。

補足1:それはイラクとヨルダンの国境線。
補足2:普通の世界地図では国境線は真っ直ぐに描かれている。
     
補足3:しかし、もっと拡大した地図だと、国境線は次のようになっている。(
MSN世界地図を参考にして作成)
     
補足4:
直線の国境なのに、不自然に線がゆがんでいます。
補足5:ゆがんでるところに何かがあるわけでもないです。ここらは一帯がシリア砂漠です。
補足6:1920年代、第一次世界大戦でオスマン帝国の領土が戦勝国のフランス、イギリスに占領されました。
補足7:イギリスのウィンストン・チャーチル植民地相は領土を分割する際、イラクとヨルダンを人工的に作りました。
補足8:そのとき、定規で地図上に国境線を引いたのですが、くしゃみか、しゃっくりか、なんらかのはずみで線がゆがみました。
補足9:くしゃみの話は伝説であり、嘘なのか、真実なのか証拠はないが、国境線が曲がっているのは現実である。
補足10:
ヨルダンの正式名称はヨルダン・ハシミテ王国。英語表記はJordan、冗談ではない。
補足11:ヨルダンの首都はアンマン。紀元前17世紀からの歴史を誇る。
補足12:あんこ入りの饅頭はアンマン。1800年程度の歴史を誇る。 三国志で有名な諸葛亮が考案したもの。
補足13:諸葛亮が濾水で嵐に遭遇した。土地の人は鬼神に49人の頭を捧げたら嵐は静まると言います。
補足14:彼は炊事夫に小麦粉にヤギの肉を詰め、人間の頭の大きさにして目鼻を描かせた。
補足15:頭の形にしたのでマンジュウは「饅頭」と漢字で書く。
補足16:諸葛亮は、その饅頭で嵐をしずませることができたそうです。
補足17:イラクの首都はバグダッド。イラクはアラビア語で「川と川の間」という意味。チグリス川とユーフラテス川のこと。
補足18:韓国語では「饅頭」と書いて「マンドゥ」と読み、日本でいう「ギョウザ」のことを指します。
補足18提供:たろうさん

 

No.266 2004年9月12日
くじ引きで決まった将軍がいる。

補足1:その将軍とは室町幕府6代将軍 足利義教(よしのり)。
補足2:室町幕府は尊氏→義詮(よしあきら)→義満→義持→義量(よしかず)と、5代目将軍までは親子で引き継がれていた。
補足3:義量は1407年に生まれ、1423年に将軍になり、1425年に18歳の若さで逝去した。
補足4:
義量が早死にしたので、次の将軍を決めるのに難航しました。
補足5:そして、義満の4人の息子の中から、くじ引きで将軍を決めることになった。
補足6:義量逝去の翌日の1428年1月19日、三条八幡宮神前で「将軍籤引」が行なわれた。結果、義円に決まった。
補足7:義円は義宣と改名したが、「世偲ぶ」とも読めるので、義教に改名。
補足8:4人の息子は全員出家していた。義円(義教)は青蓮院住職だった。
補足9:義教は過激な性格で、将軍職を望んで幕府に反逆した鎌倉公方足利持氏をすぐに殺害した。これを永享の乱という。
補足10:
義教は比叡山の僧を何人も斬りまくり、一色義貫や土岐持頼などの大名が些細な罪で殺害された。
補足11:賦課を課して従わない商人も殺害した。人々は暴君義教の恐怖政治におののいていた。
補足12:1441年6月24日、赤松満祐が饗宴を開くから将軍を自宅に招待し、隙を見て義教を殺害した。これを嘉吉の変という。
補足13:将軍は義教→義勝→義政→義尚(よしひさ)→義稙(よしたね)→義澄→義晴→義輝→義栄(よしひで)→義昭とつづく。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.265 2004年9月5日
連続32回、赤が出たルーレットがある。

補足1:これはギャンブルに使われるルーレットでおきた。
補足2:1943年8月にアメリカのニューヨーク州サラトガのカジノで1台のルーレットが連続32回赤が出た。
補足3:1回赤が出る確率は19分の9。しかし連続32回出る確率は約242億3千万分の1。
補足4:
もしずっと赤に1$ずつかけていれば、約43億$も儲かった。
補足5:同じ目が連続で出た記録は、1959年、プエルトルコのホテルのカジノで10の目が連続6回出た。
補足6:ルーレットの目は38あるので1回10が出る確率は38分の1。連続となると、確率は1億3344万8704分の1。
補足7:ちなみに、ジャンボ宝くじ1等があたる確率は1千万分の1です。
補足8:9月2日(宝くじの日)に「宝くじお楽しみ抽せん」が昭和48年から毎年行なわれている。ハズレくじの敗者復活である。
補足9:2004年9月2日の「宝くじお楽しみ抽せん」の生放送中で、奇跡的に当せん番号が「4444」になった。(
参照
補足10:「宝くじお楽しみ抽せん」は0〜9の番号が書かれた回転する的に、矢を放って決めるという正式な方法で行なわれた。
補足11:「4444」のように、ぞろ目が出る確率は1000分の1。
情報提供:ホウ化タングステンさん
訂正指摘:中野県さん 222億5481万7519分の1→
42億9496万7296分の1
訂正指摘:点心さん (ウィールに緑のところが2箇所あるため)1回赤が出る確率は2分の1→(38分の18)→19分の9
      
連続32回出る確率は42億9496万7296分の1→約242億3千万分の1

 

No.264 2004年9月5日
○○レンジャーのような物質がある。

補足1:その物質はクロムレッド!クロムグリーン!クロムイエロー!。これらはクロムを含む顔料です。絵の具に使われてます。
補足2:クロム(Cr)は原子番号24の金属元素。原子量52.00。密度7.19g/cm3。融点1857度、沸点2670度。
補足3:クロムを含む化学物質は色とりどりです。だから、クロムはギリシャ語の「khroma(色)」が由来。
クロムレッド化学式はPbCrO4Pb(OH)2。塩基性のクロム酸塩に水酸化鉛が混じっている。安価な顔料だが、
        より安価なアゾ系顔料のせいで、クロムレッドの姿は見られなくなってきている。別名はチャイニーズレッド。

クロムイエロー化学式はPbCrO4。クロム酸鉛を主成分にしている。19世紀初めに登場した歴史が古い顔料。別名は黄鉛。
        
  耐光性が弱く、光に当たると徐々に暗色化する。現在、クロムイエローを使用しているメーカーは少ない。
クロムグリーン化学式はCr2O3。クロムイエローとプルシアンブルーの混合物。別名はシナバーグリーン。
        
  光に当たってクロムイエローが退色すると、プルシアンブルーの青味が目立つ。現在はほとんど使われない。
補足7:クロムイエローは六価クロムを含んでいるので、有毒。クロムグリーンはクロムイエローを含んでいるので同じく有毒。
補足8:クロムは銀白色のクロム鉄鉱(FeCr2O4)からとられる。
補足9:クロムイエローは光ばかりでなく、硫化ガスにも弱く、触れると黒色化してしまう。クロムグリーンも同じことが起きる。
補足10:ルビーは酸化アンモニウム(Al2O3)の結晶から成りますが、微量のクロムを含んでいるから赤く見える。
補足11:クロムではなく、チタンや鉄を含んだものがサファイヤである。
補足12:ビデオテープやカセットテープなどの磁気テープは酸化クロム(CrO2)。
補足13:ニッケルとクロムの合金がニクロム。電熱線に用いられる物質です。
補足14:クロムはさびにくく、摩擦に強いのでクロムめっきとして蛇口など様々なところに使われている。
補足15:鉄とクロムの合金がステンレス。ステンレスはクロムが入ってるからさびない。
補足16:クロムは様々なところで人間の役に立っている。これからも頑張ってくれクロムレンジャー!!
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.263 2004年9月1日
食べると甘い味のアリがいる。

補足1:それはオーストラリアやアフリカの砂漠地帯に分布するミツツボアリ。
補足2:マイナー(小型のミツツボアリ)が外で蜜を集めて、メジャー(大型のミツツボアリ)の胃袋の中にためる。
補足3:メジャーは胃袋を風船のように膨らまし、最高直径は1cmにもなる。
補足4:メジャーは「蜜壷」と呼ばれる。メジャーは天井にぶら下がったまま、ただ蜜をためられながら、一生を過ごす。
補足5:このメジャーは食べると甘く、オーストラリア原住民アボリジニーの唯一の甘味資源だった。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.262 2004年9月1日
最も重いゴキブリは、約30g。

補足1:住居に出没するゴキブリは世界3500種のうちの1%程度。
補足2:最も重いゴキブリの名前はヨロイモグラゴキブリ。体長約8cm。オーストラリアのサバンナ地帯で地中に暮らしている。
補足3:日本本州を這っている代表のクロゴキブリは体長3〜4cm。
補足4:ヨロイモグラゴキブリは一目見ただけではカブトムシかともおもられる姿。
補足5:生態が珍しく、落ち葉などしか食べないので、外国ではペットとして飼われている。
補足6:日本でも、そういうのが好きな一部の人たちは飼っている。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.261 2004年9月1日
口も肛門も消化管も無い、海底のガスがエネルギーの生物がいる。

補足1:その不思議な生物の名はチューブワーム。口も肛門も消化管もない。体長は数十cm〜2m。
補足2:ゴカイ(環形動物多毛類ゴカイ科、体長約10cm、70〜130個の環節の両側に足がある。)の近縁と考えられている。
補足3:ガラパゴス沖の深海で発見された。
補足4:体の先端は赤色の突起があり、残りの部分は栄養体と呼ばれている。
補足5:栄養体には血管、生殖腺などがあり、化学合成細菌が住んでいる。
補足6:鰓(えら)突起から硫化水素を取り入れ、細菌が有機物に変えてくれる。それがチューブワームのエネルギーになる。
補足7:硫化水素は腐卵臭がして、ほとんどの動物に有毒なガス。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.260 2004年9月1日
足の中に内臓があるクモがいる。

補足1:ウミグモとは、体長1〜90mmの節足動物。胴体が小さくて、足だけのクモのように見える。
補足2:ウミグモは深海4000mから見つかったこともある。
補足3:胴体に収納しきれない消化器官や一部の内臓、生殖器官、心臓を足にしまっている。
補足4:ちなみに、オオベニグモは体長9cm、脚の長さが35cmもある。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.259 2004年8月26日
ヨーロッパにも姓が先、名が後の国がある。

補足1:ヨーロッパでは名が先で、姓が後というのが普通。
補足2:ヨーロッパで、その常識を覆している国というのは中部ヨーロッパに位置するハンガリー共和国。
補足3:ハンガリー国民の大半はアジア系のマジャール人という人種なので、アジア的風習が残っているため。
補足4:遊牧民族であるマジャール人は9世紀にパンノニア平原に定住した。
補足5:マジャール人の祖先はフン族。ハンガリー、フィンランド共に「フン族の土地」を語源とする説がある。
情報提供:poochさん
補足5提供:ナ変さん

 

No.258 2004年8月26日
タバコは、もともと医薬品だった。

補足1:ナス科のタバコという植物の葉はニコチンを含んでいて、葉を加工して喫煙用にしたものが「タバコ」である。
補足2:タバコはポルトガルから日本に伝わったものなので、「タバコ」はポルトガル語で「tobacco」である。
補足3:タバコは喫煙用の植物というところから漢字では「煙草」と書く。
補足4:もともとはネイティブアメリカンが儀式として行なっていたもので、「トバッコ」と呼ばれていた。
補足5:それをヨーロッパに伝えたのは、かの有名なクリストファー・コロンブス。
補足6:当初はタバコは医薬品、園芸用として利用されていた。
補足7:脳の中の悪い湿気を取り除いたり、神経痛や喘息を治したり、伝染病ペストの予防薬として使用されていた。
補足8:実はタバコは医薬用ではなく、単なる喫煙用の植物だと伝えられても、しばらくは医薬的効果があると信じられていた。
補足9:イギリスの小学生は、パイプとタバコを必ず持って登校し、先生の指示のもと休み時間に一斉にパイプに火をつけた。
補足10:タバコは漢字で草冠に「良」と書いて、「莨」と書くときもある。医学的効果があると信じられていたからだ。
補足11:みなさん知ってのとおりタバコは人体に有害です。未成年者は未成年者喫煙禁止法により喫煙は禁じられてます。
補足12:日本での喫煙率は1966年の男性84%以上をピークに、2003年は30.3%と減少傾向にある。
補足13:日本での、タバコの産地は西日本一帯と茨城県、福島県が多いです。
補足14:日本で、タバコを製造しているところはJT(日本たばこ産業)だけである。
補足15:日本でタバコというと、一般的に紙巻タバコ(シガレット)のことを指す。
補足16:シガレットは直径・約6mm、長さ・約6cm、使用されてるタバコの葉の量・約0.7g、燃焼時間・平均3〜5分。
補足17:江戸時代の喫煙はほとんどがキセルによるもの。平賀源内もキセルで喫煙してました。
補足18:キセルはカンボジア語で「管」という意味。キセルは漢字で「煙管」と書く。
補足19:キセルは欧米の「パイプ」をアジアが真似したもの。マッカーサーや、アニメキャラのポパイがくわえてたのはパイプ。
補足20:キセルの各部位には名称がある。キセルの最も先のところで、タバコをいれるところの名称は「火皿」。
補足21:火皿を支える部分が「雁首(がんくび)」。細い管になってる部分が「羅宇(らお)」。くわえる部分が「吸口(すいくち)」。
補足22:タバコの煙には3000〜4000種の化学物質が含まれている。うち約200種が有害物質。うち約30種が発ガン性物質。
補足23:主成分として有名なのは、ニコチン、一酸化炭素、タール、二酸化炭素、アンモニア。
補足24:タバコを吸うと喫煙依存症(ニコチン中毒)になってしまう。灰は真っ黒になってしまう。
補足25:喫煙者が吸う煙を「主流煙」、それを吐き出したのが「呼出煙」、周りの人間が間接的に吸うのが「副流煙」。
補足26:周りの人間が呼出煙や副流煙を吸い込んでしまうことを「受動喫煙」という。
補足27:受動喫煙は、フィルターを通していない煙なので、有害物質が大量に含まれている。
補足28:喫煙者の方々、ブリンクマン指数をご存知でしょうか?「喫煙年数×一日の喫煙本数」です。
補足29:ブリンクマン指数が400以上なら肺ガン、生活習慣病の危険。600以上なら咽頭癌の危険です。
補足30:タバコは嗜好品なので課税(たばこ税)の対象となっている。
補足31:タバコは、タバコ本体約
37%、地方たばこ税約29%、国たばこ税約23%、たばこ特別税6%、消費税約5%から成る。
補足32:タバコ一箱の値段が300円の場合、タバコ本体の値段は111円。約6割が税金となっている。
補足33:ビールも課税(酒税)対象になっているのは有名。ビールは本体53.3%、酒税41.7%、消費税5%。
補足34:ビール一缶の値段が180円の場合、ビール本体の値段は95円。約5割が税金となっている。
補足35:タバコ税がもっと高い国はたくさんあります。デンマークが85%、ポルトガルが81%。日本は結構、安いほうです。
補足36:シャーロック・ホームズは音楽とタバコと有毒植物と過去の事件に詳しく、タバコで事件を解決した例も多い。
補足37:ホームズはコナン・ドイルの推理小説の主人公。ホームズはタバコの灰の見分け方について論文も書いている。
補足38:キセルは両端が金属製。そこから乗降車駅の切符を買うだけで途中をただにする不正行為をキセル乗車といいます。
補足39:ニコチンは1550年にタバコをパリに持ち帰ったポルトガル大使ジャン・ニコに由来します。
補足40:ニコチンは摂取後、しばらくして無害な物質に変えられます。その無害な物質の名前はコチニン。
情報提供:poochさん

 

No.257 2004年8月26日
お中元があるが、お上元、お下元もある。

補足1:お中元とは、一般には夏にする贈り物のこと。
補足2:中元とは7月15日のこと。半年生存の無事を祝い、盂蘭盆(うらぼん)の行事をし、亡霊を供養する日です。
補足3:盂蘭盆とは先祖の霊を死後の苦しみから救うための仏事です。
補足4:中元が7月15日なのに対し、上元は1月15日。下元は10月15日。これらをあわせて「三元」という。
補足5:三元は、もともと季節の変わり目を祝う日でした。
補足6:時が経つにつれ、いつしか「お上元」や「お下元」はなくなり、「お中元」だけが残りました。
補足7:上元には小豆粥を食べる風習がありました。小豆粥の炊き上がり方で豊凶を占う「粥占」も行なわれていました。
補足8:ちなみに月の満ち欠けで、一般に「半月」と呼ばれるものは、右半分だと「上弦の月」、左半分だと「下弦の月」という。
情報提供:poochさん

 

No.256 2004年8月26日
頭の良さと、脳のしわは、あまり関係ない。

補足1:よく脳のしわが多いほど、表面積が広いので神経細胞が発達して頭がよくなるといわれている。
補足2:魚、カエル、ネズミなどの脳にはほとんどしわはないが、ネコ、イヌ、サルなどの脳には多くのしわがある。
補足3:しかし、イルカは人間より脳のしわが多い。イルカは頭が良いといわれているが、人間ほどではない。
補足4:よって、脳のしわは頭のよさとはあまり関係ない。
補足5:大脳の脳全体に占める割合が多いほど知能が高いというのもウソ。本当ならば、人間よりハリネズミが賢いことになる。
補足6:大脳新皮質を出来るだけ増やすため表面積が増え、それを頭骨に収めるためしわができる。
補足7:イルカは大脳新皮質が人間の半分の薄さしかなく、神経細胞密度が低いため頭がよくない。
補足8:頭のよさはしわを増やすより、密度を上げるのが一番である。
情報提供:poochさん
訂正指摘、補足6〜8提供:ナ変さん

 

No.255 2004年8月26日
電気工事にたずさわる人たちは、「左手はポケットへ」という原則を守り続けている。

補足1:体の大事な器官である心臓は、体のやや左側にある。
補足2:よって、心臓に電気が直撃すると命にかかわるため、左手は守っておかなければならない。
補足3:もし右手で感電してしまっても、右手から足、足から地面に電気が流れるので、心臓に直撃するおそれは低くなる。
情報提供:poochさん

 

No.254 2004年8月26日
香港では、ネオンサインを明滅させると、法律違反。

補足1:正式名称は中華人民共和国香港特別行政区。総人口681万6千人、言語は英語・中国語。
補足2:アヘン戦争後の南京条約により1842年に香港島がイギリスに割譲。1997年7月1日に中国に返還された。
補足3:香港は香港島以外にも、九龍半島、新界と周囲の200余りの島から成っている。
補足4:香港市街では、ネオンサインを明滅させると航空法に違反することになる。
補足5:理由は滑走路の誘導灯が見難くなるのを防ぐため。
補足6:香港国際空港は移転したので、現在、香港市内ではネオンサインは航空法にひっかからなくなった。
補足7:ネオンは1898年、イギリスのウィリアム・ラムゼーとモリス・トラバースによって発見された元素。
補足8:ギリシャ語で「新しい」を意味する「neos」が由来。原子番号は10。原子記号はNe。原子量は20.18。
補足9:パリに住む医師クロードが、ガラス管の中にネオンを入れて電流を流し込むと美麗な赤色に発光する事を発見した。
補足10:これをさらに研究して、1910年、現在のネオンサインが誕生した。
補足11:ネオンサインは「ネオン」「アルゴン」「水銀」などの放電灯の総称である。
情報提供:poochさん

 

No.253 2004年8月26日
郵便局は、世界一金持ちの金融機関。

補足1:郵便局は、あらゆる銀行と比べても日本一の店舗数を誇る。
補足2:その預金総額は、日本の5大都市銀行が結束しても到底勝てないほどの貯金を預かっている。
補足3:それどころか、郵便貯金の残高総額は世界一大きい銀行「バンク・オブ・アメリカ」の3倍以上。
補足4:つまり、郵便局は隠れた大金持ち。
情報提供:poochさん

 

No.252 2004年8月26日
郵便貯金には、時効があり、それを過ぎると没収される。

補足1:銀行にお金を預けることを預金というが、郵便局にお金を預けることを貯金という。
補足2:郵便貯金には時効があり、最後の出し入れから10年経つと、郵政省から「預け換え」の通知が届く。
補足3:住所変更などにより通知が届かない場合、または無視した場合、通知の2ヶ月後に貯金が国庫に没収されてしまう。
補足4:日本の郵便制度の創始者は前島密(ひそか)。彼が1875年に郵便制度を取り入れた。
補足5:世界では1861年にイギリスで初めて郵便貯金制度が採用された。
補足6:つまり郵便貯金は最後の出し入れから10年2ヶ月が時効となっている。
補足7:このことについては郵便貯金法第29条「貯金に関する権利の消滅」に基づいている。
補足8:みなさんお引越しの際は、銀行や郵便局に住所変更届を出すのを忘れないようにしましょう。
情報提供:poochさん

 

No.251 2004年8月26日
小切手は、江戸時代からあった。

補足1:小切手は、多額の商取引に不可欠な存在。
補足2:江戸時代には、現在の小切手と同じような仕組みで利用されていた「米切手」があった。
補足3:米切手は、米市場に年貢米を運んで取引する手間を省くため、俵数や藩名などを明記していた。
補足4:商人は、この米切手と引き換えに現金を支払い、後からその藩に米を取りに行った。
情報提供:poochさん

 

No.250 2004年8月26日
一日に廃棄処分になるお札は、約7トン。

補足1:廃棄処分になる銀行券(お札)は日本銀行からトラックで運ばれる。一日におよそ7tが廃棄処分される。
補足2:銀行券の寿命は一万円札が3〜4年、千円・五千円札は1〜2年。千円・五千円は多く使われるから寿命が短い。
補足3:廃棄する際、まず、使えないように穴を三つ開ける。そして、溶解槽の水流でばらばらにされる。
補足4:そのあと、製紙会社にリサイクルとして貰われてゆく。大体は段ボールとされてしまう。
補足5:紙幣をたくさん使ってできているダンボールですが、高いものでも200円前後。安いものは10円前後です。
情報提供:poochさん

 

No.249 2004年8月26日
光ファイバーの原料の透明度は、窓ガラスの一万倍。

補足1:光ファイバーとは、レーザー光を全反射させ、デジタル信号による通信を行うための管。
補足2:そのレーザー光は、普通の窓ガラスを数メートルに厚くしたものに通すと、抵抗が大きいため反対側からは光は出ない。
補足3:なので、長距離通信を行う光ファイバーの原料の石英ガラスは、純度99.9999....%。すなわち窓ガラスの1万倍の純度。
補足4:光ファイバーを通った光が始めの半分になるまでに約17kmも必要。
補足5:
窓ガラスの成分は石灰ガラス。不純物の鉄イオンがまじっていて、透明度はきわめて低い。
補足6:
透明度日本一の摩周湖でさえ、直径25cmの白い円盤が見える限界は28m。
補足7:光ファイバーは芯(コア)と、それを囲む部分(クラッド)の二重構造。コアは高屈折率、クラッドは低屈折率。
情報提供:poochさん

 

No.248 2004年8月26日
17年に一度、大量発生するセミがいる。

補足1:そのセミは周期セミ。13年周期セミや17年周期セミがいる。アメリカに多く分布しています。
補足2:2004年は17年周期セミが大量発生する年です。ピークには1本の木に1万匹が集結し、家の壁は一面が覆われる。
補足3:木の汁を吸う量を減らすことによって木の枯渇を防いでいだため、セミの成長が遅れて17年や13年の周期になった。
補足4:17年や13年というように素数なのは、他のセミの発生のピークと重なるのを防ぐためだと言われている。
補足5:
13年周期セミとは、Magiicada tredecim、Magiicada tredecassini、Magiicada tredeculaの3種の総称。
補足6:
17年周期セミとは、Magiicada septendecim、Magiicada cassini、Magiicada septendeculaの3種の総称。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.247 2004年8月25日
世界で始めての尼さんは、お釈迦様の叔母さん。

補足1:叔母さんの名前は摩訶波闍波提(まかはじゃはだい)。梵語ではマハー・パジャーパテー。
補足2:釈迦(しゃか)の母摩耶(まや)の妹であり、孫陀羅難陀(そんだらなんだ)の母。
補足3:摩耶が釈迦出産後7日で死んだので、釈迦の育ての親となった。釈迦が出家する際はひどく嘆き悲しんだ。
補足4:釈迦の父浄飯王(じょうぼんおう)が死んでから、摩訶波闍波提は何度も釈迦の弟子になろうとしたが、断られた。
補足5:阿難(あなん:アーナンダ)のおかげでようやく許可され、女性最初の仏弟子となった。
補足6:それが女人成仏・女人往生のできるきっかけとなった。
補足7:彼女は「きょう曇弥(きょうどんみ)」「きょう答弥(きょうとうみ)」とも呼ばれていた。「きょう」は立心偏に「喬」と書く。
補足8:釈迦は生まれてすぐに、七歩歩いて、右手で天を、左手で地を指し、「天上天下唯我独尊」と言ったエピソードがある。
補足9:他にも数々の話があるので、興味のある方は
こちらなどを参考にしてみたらいいと思います。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.246 2004年8月25日
足が96本のタコがいる。

補足1:そのタコは「多足タコ」「多腕タコ」などと呼ばれるが、普通のタコです。
補足2:普通のタコの足は8本だが、稀に足が枝分かれしてる場合があります。
補足3:1957年8月1日に三重県鳥羽市答志町で85本タコが捕獲されました。その後もさまざまな多足タコが捕獲されました。
補足4:1999年12月17日に三重県志摩郡磯部町で96本タコが捕獲されました。記録更新です。
補足5:体重は3.3kg、全長は90cmのマダコでした。1999年5月19日に死亡しました。
補足6:生物学的には「足」ではなく「腕」が正しい。
補足7:タコをゆでると赤くなるのは、皮膚に含まれる色素が化学反応するからです。
補足8:タコは他の魚に足を食べられたら再生します。
補足9:タコはストレスで、自分の足を食べることがあります。その場合は足は再生しません。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.245 2004年8月25日
空海は、ライバルの僧を呪いで殺したとされている。

補足1:このことについては日本最大の古代説話集『今昔物語』の第14巻40話に載っている。
補足2:あるひ空海のライバルである修円僧都(しゅえんそうず)が天皇のために栗をゆでた。
補足3:それを知った空海は、次に修円僧都が天皇に栗をゆでる際、法力でそれを阻止した。そして2人の仲は悪くなった。
補足4:2人は呪いによる殺し合いをしていた。
補足5:空海はわざと自分が死んだことにして、修円僧都を油断させて、偽の葬儀の次の日に呪い殺した。
補足6:この話の最後は「空海がこのようなことをされたのは、将来の人々の悪行をとどめるためである」としめられている。
補足7:現代で殺人を犯し、「将来の人々の悪行をとどめるためだ」と言い張っても、もちろん逮捕されます。
補足8:この話は説話なので、実際にあった話かどうかはわからない。説話のほとんどが作り話です。
補足9:空海(弘法大師)、嵯峨天皇、橘逸勢(たちばなはやなり)は書の名人で「三筆」と呼ばれていた。
補足10:ある日、弘法大師は平安京大内裏の「応天門」にかかげる額を書いてくれと依頼を受けた。
補足11:サラサラと書いて、額を門にかかげてみたら、「応」という字の「心」の点が一つ足りなかった。
補足12:そこから生まれたことわざが「弘法も筆の誤り」。その後、大師は門の上の額に筆を投げつけて点を打ったらしい。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.244 2004年8月22日
鳩で誘導するミサイルが開発されたことがある。

補足1:1940年、米国でミサイルの研究が積極的に行われていました。
補足2:しかし、現在のように電子機器が発達していない当時ではどのように誘導するかが大きな壁でした。
補足3:ある日、対艦ミサイルの研究者が公園で休憩していたとき、豆をつついている鳩を見ました。
補足4:そこで研究者はひらめいたのです。対艦ミサイルの誘導部に鳩を乗せ、上空からのカメラ映像を見せるというもの。
補足5:カメラ映像に映っている敵艦は豆のように小さく見えると考え、鳩がそれをつつくと考えた。
補足6:鳩がつついた方向へミサイルを誘導することができれば、敵艦への打撃が与えられると考えた。
補足7:実験は成功。有効性が認められました。
補足8:現在では、コンピューターやレーダー、GPSなどを駆使したミサイルが使われている。
補足9:電子機器の発達がなかったら、巡航ミサイルトマホークや対艦ミサイルハープーンに鳩が乗っていたかもしれない。
情報提供:大和さん

 

No.243 2004年8月22日
口ひげをそるかそらないかに3年半かけた裁判がある。

補足1:あるとき、タクシーの運転手が会社から「ひげをそれ」と命令された。それは客から「見苦しい」との苦情が出たため。
補足2:しかし、彼はひげをそることを拒否した。そして、会社を解雇された。
補足3:それが不当と思ったそのタクシーの運転手は裁判に持ち込んだ。昭和52年3月のことだった。
補足4:1審では勝訴したが、会社側がすぐに控訴。そして3年半後に和解成立。150万円を会社が支払った。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.242 2004年8月22日
独裁者スタ−リンはお酒の飲みすぎで死んだ。

補足1:ヨシフ・ヴィザリオノビチ・スターリンはソ連の指導者。この名は実はペンネーム。
補足2:本名はヨシフ・ヴィザリオノビチ・ジュガシヴィリ。「スターリン」とは「鋼鉄の人」という意味。
補足3:スターリンは暗殺されないようにと、警備が厳しい別荘で暮らしていました。
補足4:彼の住んでいた別荘の庭には魚雷が埋まっていました。
補足5:スターリンの寝室は4つあり、ドアも装甲されていて、部屋の中の電動ボタンを押せば開く仕組みでした。
補足6:1953年2月28日、お酒に強いスターリンは4人の友人と食事をして飲みまくりました。
補足7:お開きになったのは翌3月1日の事だった。スターリンは4つの寝室のどれかで寝ました。
補足8:しかし、次の日はスタ−リンの姿は夕方になっても、なかった。
補足9:別荘のきまりだと、呼ばれていないのにノックするのは禁止でした。
補足10:不安になった警備責任者の将校は前の日にスターリンと食事をした4人を呼びました。
補足11:翌朝3時、装甲ドアを破ると、そこには脳出血で倒れているスターリンの姿がありました。
補足12:その3日後、帰らぬ人になりました。彼の生涯は1879年12月21日から1953年3月5日でした。
補足13:ちなみに彼はディズニーアニメが大好きでした。
情報提供:ダニエルさん

 

No.241 2004年8月21日
ヒトラーは平和を唱えていたことがある。

補足1:アドルフ・ヒトラー(1889.4.20-1945.4.30)はナチスドイツの独裁者として有名な政治家。
補足2:ヒトラーはヒンデンブルク首相やパーペン首相と争っていた時、平和を唱えていた。
補足3:普段と打って変わって突然、平和主義を唱えたので、敵はとても驚いた。それがヒトラーの作戦だったとも言われる。
補足4:ヒンデンブルクの本名はパウル・ルートヴィヒ・フォン・ベネッケンドルフ・ウント・フォン・ヒンデンブルク。とても長い。
補足5:ちなみにパーペンの本名はフランツ・フォン・パーペン。
補足6:ヒトラーは菜食主義者で、酒もタバコもやらなかった。
補足7:ヒトラーは美術大学に受験したが、2回も落ちた。
補足8:ヒトラーは親父から虐待を受けていた。
補足9:ヒトラーは子供の頃は成績がとても悪く、落第や転校もした事ある。
補足10:ヒトラーはワーグナーの曲がとても好きだった。
補足11:ヒトラーは勉強家であった。(毎日図書館から本を借りて独学するぐらい)
情報提供:リヒャルド=ゾルゲさん
補足6提供:来羅さん
補足7〜11提供:フリークさん

 

No.240 2004年8月21日
100年以上発車時刻の変わらない列車がある。

補足1:それはイギリスのフライングスコッツマン号。1862年以来ずっとAM10時にロンドンのキングクロス駅を出る。
補足2:当時は蒸気機関車で10時間半かけて走っていたが、今はディーゼルで5時間27分で走っている。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.239 2004年8月21日
24時間開いている裁判所がある。

補足1:日本では役所なので9時〜5時までだが、ニューヨークでは犯罪が多発しているので、24時間開いているところもある。
補足2:裁判の数はニューヨークだけで年間9万件以上。
補足3:1日平均246件。1時間にしても10件以上裁判が行なわれている計算になる。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.238 2004年8月19日
飛距離が21mでホームランになった試合がある。

補足1:これはアメリカ大リーグでの出来事。1914年、フェデラルリーグのブルックリン・フレッズとシカゴホエールズの試合。
補足2:主審や審判のほとんどが試合開始になっても現れないので塁審1人で行うことになった。
補足3:その塁審はピッチャーの後ろに置かれた。
補足4:ファールが延々と続いていて、塁審はいちいちボールを投げるのが嫌になってきていた。
補足5:そこで彼は自分の立っているところにボールを山積みにした。
補足6:すると、今度はファールではなく、打ったボールが真っ直ぐ飛んできて、山積みになっているボールにぶつかった。
補足7:どのボールが彼の打ったボールかわからなくなったので、彼はランニングホームランした。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.237 2004年8月19日
1日が10時間の国があった。

補足1:フランスでは1789年に大革命が起こった後、1日が10時間で終わる共和暦という暦が採用された。
補足2:1時間を100分、1分を100秒とした。また10日ごとに休日を設けて、30日を1ヶ月とした。
補足3:グリゴリオ暦で1793年11月24日から1805年12月31日まで使われた。七曜日は廃止され、十曜日が使われた。
補足4:1年が360日にしかならなかったため、年末を国家休日にした。
補足5:詩人ファーブル・デグランティヌにより独自の月の名前が考案された。
補足6:春は芽の月、花の月、牧草の月。
補足7:夏は収穫の月、熱の月、果実の月。
補足8:秋は葡萄の月、霧の月、霜の月。
補足9:冬は雪の月、雨の月、風の月。
補足10:葡萄の月が年の初め。葡萄の月1日はグリゴリオ暦で言うと9月20日ぐらい。
補足11:年末の国家休日は「美徳の日」「才能の日」「労働者の日」「意見の日」「報酬の日」の5つ。
補足12:革命政府が指定した年は閏年になった。閏年は国家休日が一日多くて、「革命の日」が増える。
補足13:世界史上に共和暦に関係する用語が登場している。
補足14:恐怖政治を行なったマクシミリアン・ロベスピエールを失脚させた「
熱月反動」。
補足15:ナポレオン・ボナパルトが総裁政府を倒した「
霜月十八日のクーデター」。
補足16:平頼綱と安達秦盛との間で起こった騒乱は「
霜月騒動」。しかし、この「霜月」は日本の暦で「11月」のこと。
補足17:共和暦は生活リズムに合わないという理由で12年あまりで廃止された。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.236 2004年8月17日
殺人罪で罪に問われたブタがいる。

補足1:1370年、イギリスで飼い主を殺した罪で60匹のブタが裁判にかけられた。
補足2:結果、主犯格の三匹が有罪で死刑になった。
補足3:1467年、フランスで母ブタと6匹の子ブタが殺人罪で裁判にかけられた。
補足4:弁護側は子ブタの無罪を主張。結果、母ブタは死刑、子ブタたちは執行猶予がつき釈放。
補足5:少女を踏み殺したゾウや、果樹園を荒らした昆虫や、作物を荒らしたネズミなど様々な動物が裁判にかけられている。
補足6:これらは12世紀〜18世紀に主にヨーロッパで行なわれた裁判で、俗に「動物裁判」と呼ばれています。
補足7:ブタがよく動物裁判にかけられていた。当時のブタはイノシシの血が多く残っていて、人を負傷させることが多かった。
情報提供:ねぎたくさん

 

No.235 2004年8月17日
蚊取り線香のほかに、蚊避け線香というものがある。

補足1:蚊取り線香は合成ピレスロイド系殺虫成分を主成分としていて、緑色の合成着色料を使用しているものがほとんど。
補足2:蚊避け線香は除虫菊や除虫草などの天然の除虫成分を使用、天然ままの茶色の製品がほとんど。
補足3:蚊取り線香は殺虫効果があるので、もちろん人間にも有害。着色料も有害。
補足4:その点、天然成分を使用している蚊避け線香は人体に優しい。リラックス効果もあるようです。
情報提供:ファインさん

 

No.234 2004年8月17日
アインシュタインは大統領になりかけた。

補足1:アルバート・アインシュタイン(1879.3.14-19554.18)はユダヤ系ドイツ人の理論物理学者。ナチスに追放され渡米した。
補足2:1939年8月2日、彼が原爆開発にサインして、マンハッタン計画が始まった。
補足3:のちに彼は原爆を落とさないようにという内容の文書をルーズベルト大統領に提出している。だが、原爆は落とされた。
補足4:彼は「E=mc2」という式を導き出している。これはとても有名な式で、E=エネルギー(J)、m=質量(g)、c=光速(km/s)。
補足5:この式は物体が持つ質量を全てエネルギー変化させたときのエネルギーの大きさを表わしている。
補足6:この式は原子力という形で利用されている。初めて利用されたのは原爆のとき。今は原子力発電所で利用されている。
補足7:彼は発育が遅く、4歳まで言葉をしゃべらなかった。言葉を自由に話せるようになったのは9歳から。
補足8:彼はイスラエルの大統領に推薦されたのだが、彼は拒否した。
補足9:彼の最期の言葉は何故かドイツ語。近くにいたのは英語しか話せない看護婦だったので、最期の言葉は永遠の謎。
補足10:アインシュタインといえば「相対性理論」。しかし、名前だけ知られていて内容はあまり知られていない。
補足11:特殊相対性理論は光の速度はいつでも一定という内容など。一般相対性理論は重力場のことなどについての理論。
補足12:彼はノーベル賞を受賞している。相対性理論で受賞したのではなく、光量子論(太陽電池の原理)で受賞した。
補足13:彼はヒゲ剃り用ではなく、洗濯石鹸でヒゲを剃っていた。彼は「石鹸を使い分けるのは複雑だ」と言っていた。
補足14:6月30日はアインシュタインの日。彼が最初の論文「運動物体の電気力学について」を発表した日。
補足15:アインシュタインが舌を出している有名な写真のタイトルは『人間味』。(右図)
補足16:彼の遺灰はデラウェア川に撒かれた。
補足17:相対性理論でノーベル賞を受賞できなかったのは、相対性理論はその頃の人々には難しすぎてわかりにくく、
      あまり実用上貢献できる理論ではなかったから。
情報提供:ZEBRAさん
訂正指摘:poochさん 光電効果→光粒子論
補足17提供:poochさん

 

No.233 2004年8月15日
ロサンゼルスでは私有地によどんだ水たまりを放置すると罰金を科せられる。

補足1:ロサンゼルス市議会は2004年8月11日、よどんだ水たまりを放置した住民や会社に罰金を科す条例案を承認した。
補足2:水たまりが西ナイル熱の感染源となる蚊の主要な繁殖地となっているから、この条例案が出された。
補足3:罰金は一日あたり最大1000ドル(約11万円)。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.232 2004年8月15日
中国の最も長い年号は「天授礼法延祚」。

補足1:読み方は「てんじゅれいほうえんそ」。1038年から1048年までつづいた。
補足2:中国の年号は国によって付け方が違う。これは西夏で使われていた年号。
補足3:例えば、1038年の年号は天授礼法延祚1(西夏)、大慶3(西夏)、景祐5(北宋)、宝元1(北宋)、重煕7(遼)だった。
補足4:当時の中国の王朝は北宋だった。
補足5:西夏は李元昊(りげんこう)が1038年に建国した。チベット系タングート属の国だった。1227年に滅びた。
補足6:日本最古の年号は「大化」(645.6.19-650.2.15)。中国最古の年号は前漢の「建元」(紀元前140-紀元前135)。
補足7:現在の中国では年号が使われていない。西暦で表わされている。西暦のことを「公元」と呼んでいる。
補足8:しかし、中華民国が元である台湾では「民国」という年号が1912年から使われている。今年は民国93年。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.231 2004年8月15日
自殺用ピストルがある。

補足1:銃口が撃つ側を向いている。もちろん弾丸は自分の方に飛んでくる。
補足2:フランス人の劇作家が発明した。しかも特許がおりている。
補足3:Googleイメージ検索結果:
こちらこちら。本当に銃口が自分のほうを向いています。
情報提供:ねぎたくさん

 

No.230 2004年8月15日
小豆は、石鹸としても使われていた。

補足1:現在では食べ物としてしか用いられていないが、江戸時代の人は石鹸としても用いた。
補足2:それは、江戸時代の百科事典『和漢三才図会』に記されている。
補足3:正徳二年(1712)、寺島良安が105巻81冊にわたって記した百科事典です。
補足4:それには、小豆について「粉として袋に盛り、婦人顔を洗へばよく脂垢を去る。甚だ良し。」とある。
補足5:元禄八年(1695)、人見元徳が書いた『本朝食鑑』にも同じような記述がある。
補足6:「小豆の粉は『志也保牟』と呼ばれ、衣服を洗ったり、女性の垢とりに用いられている。」と書かれている。
補足7:「志也保牟」とは、「しやぼむ(=しゃぼん=石鹸)」のことです。
補足8:『都風俗化粧伝』という女性のための美容書には、小豆の粉が洗顔財として顔を白くするのに効果があるとされている。
補足9:その本は佐山半七丸が文を書き、速水春暁斎が絵を書きました。文化十年(1813)のものです。日本初の化粧本です。
補足10:『都風俗化粧伝』の「化粧」は「けしょう」とは読みません。「けわい」と読みます。
補足11:石ノ森章太郎原作の映画「化粧師〜KEWAISHI〜」は、大正時代の化粧師・小三馬の物語。
補足12:現在も小豆石鹸を使っている方はいらっしゃるようです。
情報提供:poochさん

 

No.229 2004年8月15日
江戸時代では、ベストセラーになっても印税は全くなかった。

補足1:印税とは、著作物を出版すると、個数、定価に応じ一定の比率で作者に支払うお金のこと。
補足2:江戸時代は、原稿などは買い取り制だった。
補足3:なので、いくらベストセラーにっても作者はいっこうにうるわなかった。
補足4:更に、原稿料を貰えればいいほうで、それすら貰えない作家が多かった。
補足5:『的中地本問屋』には「草双紙の売出しにはそばを買って祝うこと、いずれの板元にてもきわまりたる吉例なり」とある。
補足6:つまり、本が出ると、出版社が作者にそばをご馳走した。それが原稿料ということである。
補足7:また出版した本が千部以上売れたら、出版社が作家を遊郭などに連れて行き、おごった。
補足8:本当にそれだけであり、本を書いてもあまり収入にはならなかった。
補足9:『的中地本問屋』は享和二年(1802)に十返舎一九が書いたもの。江戸の本屋「村田屋治郎兵衛店」で売られていた。
補足10:『的中地本問屋』の読みは「あたりやしたじほんどいや」。本が作られるまでの様子がかかれている本です。
補足11:手塚治虫の初めての長編漫画『新宝島』は大ベストセラーだったが、契約上、印税はもらえなかった。
情報提供:poochさん

 

No.228 2004年8月15日
古代の西洋では、縫合に蟻が用いられていた。

補足1:昔の西洋では蟻が外科手術に用いられていた。
補足2:傷口を縫い合わせる手術の際、傷口をぴったりとあわせ、蟻に噛み付かせていた。
補足3:まず蟻の中でも力強い大型の黒蟻などを捕まえる。そしてそれがあごを大きく開けて噛み付こうとする際に、
     傷口のところへもって行き、避けた皮膚をあわせ、その部分に噛み付かせる。
補足4:噛ませたまま、その胴体をもぎ取ってしまう。
補足5:蟻は死ぬが死んでも噛んだままである。そして傷が治るまでその状態にしておく。
補足6:このようにして多くの蟻を用いることでかなり大きな傷でも縫い合わせることができた。
情報提供:poochさん

 

No.227 2004年8月15日
スウェーデンでは、シラミを使って市長選挙が行われていた。

補足1:中世のスウェーデンのフルデンブリー市での市長選挙のことです。
補足2:市長立候補者全員がテーブルの周りに座り、身を低くかがめて、あごひげをテーブルの上に乗せるようにします。
補足3:そして、一匹のシラミがテーブルの中央に放たれます。
補足4:そのシラミが最初にもぐりこんだあごひげの持ち主が、次期の市長に選ばれました。
補足5:シラミは哺乳類の皮膚に寄生し血液を吸う虫です。
補足6:また、当時の西洋人は皆、あごひげをたくわえていた。
補足7:ひげは漢字で「髭」「鬚」「髯」の三種類がある。ひげの場所で区別する。左から「くちひげ」「あごひげ」「ほおひげ」。
情報提供:poochさん

 

No.226 2004年8月10日
松尾芭蕉は、自分は人生の半分を便所で過ごしたと自称している。

補足1:俳諧で有名な松尾芭蕉は、実はとてもひどい痔に悩んでいた。彼の痔は「切れ痔」でした。
補足2:ある人への手紙に「持病下血などたびたび、秋旅、四国、西国もけしからずと先ずおもひとゞめ候」とも書いている。
補足3:この手紙の持病とは痔疾患のことで、そのために四国・西国への旅を断念したほどである。
補足4:またあるとき、月見をしながら句会を催したが、痔の為に名月を楽しむことができずに句も詠めなかったことがある。
補足5:芭蕉は、また慢性の腹痛にも悩んでいた。腹が痛くなると便所に行きたくなるが、その便所の時間がかなり長かった。
補足6:便所の時間が長かったのは、慢性の痔がひどくて排便が苦痛だったため。
補足7:弟子の宝井其角によれば、芭蕉は「人間50年といえり。我25年をば後架にながらえたる也。」と言っていたらしい。
補足8:ちなみに後架とは便所のこと。
補足9:切れ痔」に悩んでいた芭蕉の有名な句は「古池や 蛙飛び込む 水の音」。この句の「や」というのは「切れ字」という。
補足10:主な切れ字は、かな、もがな、し、じ、や、らん、か、けり、よ、ぞ、つ、せ、ず、れ、ぬ、へ、け、いかに。
補足11:芭蕉は奥の細道に「持病さへおこりて、消入計(きえいるばかり)になん」という句まで残しています。
補足12:千円札で有名な夏目漱石も痔でした。
補足13:ナポレオンも痔でした。ワーテルローの戦いの数日前に血栓性の痔にとても悩まされていました。
補足14:「解体新書」で有名な杉田玄白も痔でした。彼は脱肛でした。
補足15:脱肛とはいぼ痔の最終段階で、直腸の粘膜が肛門から出てくるというものです。
補足16:脱肛はとても苦しく、「耄耋独語」に「元に納めて後、始めて我身の様に覚ゆる事なり」と残しています。
補足17:明治時代の軍人、乃木希典大将も脱肛でした。彼はいつも肩から白木綿をかけ、肛門にフタをしていました。
補足18:彼は自殺をしましたが、遺体の調査記録には脱肛の事がしっかりとかかれている。
補足19:「臀部(=尻)ニハ肛門ニ当テタル一物アリ。蓋(=フタ)シ宿痾(=持病)ノ脱肛ヲ防クノ用意ナルヘシ」と記されていた。
補足20:黄熱病で有名な野口英世も、フランス・ブルボン王朝で有名なルイ14世も痔でした。
補足21:熊本城を建てた加藤清正も、名奉行大岡越前守と称された大岡忠相も痔でした。
補足22:「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」で有名な正岡子規も、宗教改革で有名なルターも痔でした。
情報提供:poochさん

 

No.225 2004年8月10日
昔の士民は、コンニャクで暖を取った。

補足1:江戸時代に、懐を暖めるための「懐炉」が登場した。他にも「温石」という熱した石を布でくるんで暖をとるものもあった。
補足2:そんななか、煮たコンニャクを布でくるみ暖を取るという方法もあった。
情報提供:poochさん

 

No.224 2004年8月10日
世界初のタイヤには、水が入っていた。

補足1:自転車や自動車に使われているタイヤを発明したのは、イギリスのジョン・ボイド・ダンロップ。
補足2:ダンロップにはジョニーという息子がいた。その息子に、最新の自転車を買ってやったが、乗り心地が良くなかった。
補足3:
ある日、ダンロップは息子が庭を自転車で走り回ると、芝の上に深い溝ができるのを目撃した。
補足4:
それがきっかけで。タイヤの開発を思いついた。まず、ダンロップは庭で使うホースを用い、中に空気でなく水を入れた。
補足5:その光景をたまたまダンロップ家の主治医がそばにいて見物していた。
補足6:主治医は病人用のクッションなどについて豊富な知識を持っていたので、タイヤに空気を入れるように指摘した。
補足7:その助言によってダンロップは空気入りのゴムタイヤを数ヶ月かけて開発し、1888年に特許を取得した。
補足8:実は1845年にR.W.トムソンが空気入りタイヤを特許申請したが、実用化されず、しかも忘れ去られてしまった。
補足9:ちなみにタイヤに使われているゴムを発見したのは1800年代のこと。かの有名なコロンブスが発見した。
情報提供:poochさん

 

No.223 2004年8月10日
誰でも、麻薬を体で自家製造している。

補足1:麻薬取締法により日本では麻薬を所持・使用することは禁じられている。
補足2:しかし、人間の脳の中では麻薬が作られている。それは数十種類あり、総称して「脳内麻薬物質」という。
補足3:
脳内麻薬物質の正体はエンドルフィンと呼ばれる物質。
補足4:
神経細胞で作られ、大脳皮質、大脳基底、核、脳幹、視床下部など脳のさまざまな部位に分布している。
補足5:脳内麻薬物質は人間だけではなく、豚、ウサギ、サルなどの他の哺乳類の脳にも分布している。
補足6:虫歯のとき、出産のとき、痛みを和らげる役割をする脳内麻薬物質。一種の麻薬中毒です。鎮痛剤の役割です。
補足7:マラソンをしていて、限界を超えると気持ちよくなってくる「ランナーズ・ハイ現象」。これも脳内麻薬物質のせいです。
補足8:ちなみに脳は人体の中で最も水分が多く85%を占めている。排泄直後の牛糞の水分も85%。ちなみに血液は80%。
補足9:ちなみにマレー語で脳のことを「otak」(オタク)と言う。
情報提供:poochさん

 

No.222 2004年8月10日
中華料理の材料には「蚊の目玉」がある。

補足1:四川料理の一種でコリコリした感触がなんともいえないそうです。
補足2:実はこれは世界一小さな食材を使う料理でもあります。
補足3:
中国料理といえば何でも料理にしてしまうことです。それを表わしている「龍肝鳳髄熊掌燕窩」という言葉があります。
補足4:
その読み方は「ロンガンフェンスイションジャンヤンウォ」。龍の肝臓、鳳凰の骨髄、熊の掌、燕の巣まで食べる意味。
補足5:また「中国人が四つ足のうち食べないのは机だけだ。二本足で食べないのは梯子だけだ」という言葉もある。
補足6:蚊の目玉はコウモリの糞の中から採取する。消化されずに蚊の目玉が残っているようです。
補足7:蚊の目玉はスープにして食べます。蚊の目玉は「夜明砂」(やめいしゃ)という漢方でもあり、眼病などによく効く。
補足8:中国料理は本当に何でも料理にしてます。蛭(ひる)のスープや、蚯蚓(みみず)の串焼きまであります。
補足9:そんな中国料理ですが、原則として羊の肉や乳製品を使いません。遊牧民族攻撃を思い出すからだとか。
補足10:また刺身や生肉も食べません。火を通したものばかり食べます。
補足11:中国4000年の歴史、奥が深いですね。
情報提供:ねぎたくさん・ホウ化タングステンさん

 

No.221 2004年8月10日
2万5千種類以上の成分を含む石がある。

補足1:その石は麦飯石。正式名称は「花崗斑岩」。中国で古来より「薬の石」と呼ばれていた。日本でも採れる。
補足2:形が麦飯に似ていることから、麦飯石という名がついた。
補足3:
漢方薬として使われてきている。1061年に「本草図経」に「石薬」として記述されている。
補足4:
明の時代には「本草綱目」に記述され、現在では「中薬大事典」にも記述されている。
補足5:麦飯石は微細な穴がたくさんあいているて、表面積は活性炭の2万倍もある。
補足6:そのため人体に有害な細菌や塩素、アンモニアなどを吸着除去します。
補足7:ミネラルも豊富で無水ケイ酸、酸化アルミニウム、鉄、マグネシウムなど25種類以上あります。
補足8:また、ジルコンを多量に含んでいます。遠赤外線を放射し、細胞の老化防止、再生促進、体温上昇の効果があります。
補足9:水に入れれば、不純物を除去し、ミネラルは豊富で、遠赤外線の効果で水は活性化され、おいしい水ができます。
補足10:麦飯石を入浴剤として使えば、皮膚炎によく効きます。お肌はつるつるになります。
補足11:化膿部分にペースト状にした麦飯石を塗れば、腫れがひく。
情報提供:ZEBRAさん

 

No.220 2004年8月8日
トイレを我慢して命を落とした天文学者がいる。

補足1:その学者は、デンマークの有名な天文学者、ティコ・ブラーエ(1546.12.14-1601.10.24)。
補足2:1601年10月13日、ブラーエはある男爵の食事に招待された。彼は以前から膀胱を患っていた。
補足3:
それにもかかわらず、食事の前にトイレに行かず、しかも食事中にかなりの量の酒を飲んだ。
補足4:
当時、食事中に席を立つのは最も無礼な行為とされていた。
補足5:このためブラーエは小便を我慢し、席に座り続けていて、ついに膀胱が破裂してしまった。そして11日後に死亡。
補足6:現在医学では泌尿生殖器疾患に膀胱破裂がある。主な原因は交通事故。腹に尿が漏れるため早急な治療が必要。
補足7:ティコ・ブラーエは1572年、カシオペア座に新星を発見した。その新星は「ティコの新星」と呼ばれている。
補足8:死因が膀胱破裂だという話はウソだという話もある。本当の死因は錬金術の研究中の水銀中毒だとか。真相は不明。
情報提供:poochさん

 

No.219 2004年8月8日
リンカーンの演説は、無視されていた。

補足1:1863年11月、南北戦争の激戦地ゲティスバーグでリンカーン大統領は演説を行った。
補足2:上院議員のエドワード・エヴァレットが2時間にわたって大演説したあとにリンカーンが演説をした。
補足3:リンカーンの演説は低い声でつぶやくようで、聴衆は聞き取れず、しかも3分という短い演説だった。
補足4:
「人民の人民による人民のための政治」という名言も軽く無視されていた。
情報提供:poochさん

 

No.218 2004年8月8日
在位期間が20分しかなかった王様がいた。

補足1:その王様はポルトガルのルイス・フェリペ皇太子。
補足2:1908年2月、ポルトガルの国王かカルルシュが凶弾に倒れ、死亡。そしてルイス・フェリペ皇太子に王位継承。
補足3:王位継承の20分後、ルイス・フェリペも頚動脈切断の重傷で、20分後に死亡。
補足4:
ちなみに、最も在位期間が長い王は、タンザニアのンゼガ地方の族長ムソマ・カニヨ。
補足5:彼は1864年8歳のとき王位につき、1963年になくなるまで王位についていたため、98年以上その座にあった。
補足6:そういえばポルトガル代表のフェリペ監督の本名はルイス・フェリペ・スコラーリ。愛称はフェリポン。
補足7:ルイス・フェリペ・スコラーリはポルトガル王家とは一切関係ない。彼はブラジル人なのだから。
情報提供:poochさん

 

No.217 2004年8月8日
鳥のフンで経済を維持している国がある。

補足1:その国は太平洋南西部の赤道の近くにある、ナウル共和国。
補足2:ナウル共和国はさんご礁の島であり、国土の五分の四がリン鉱石の鉱床で占められている。
補足3:ナウル共和国は世界で三番目に小さな国。首都がない国でもあります。(一般にヤレンが首都とされているが非公式)
補足4:
グアンの採掘が唯一の産業なので、それを輸出することによって国を維持している。
補足5:グアノとは、珊瑚礁に、海鳥のフン、死骸、卵の殻、エサの魚などが堆積して化石化したもの。
補足6:近年は資源枯渇のため、貿易収支が悪化している。
情報提供:poochさん

 

No.216 2004年8月8日
国産初の扇風機には、電球がついていた。

補足1:国産扇風機第一号が誕生したのは明治27年(1894)で、東京電灯会社(現:東芝)によって作られた。
補足2:ちなみに、家庭用電気製品第一号でもある。
補足3:白熱電球がモーターの上に取り付けてあり、扇風機のスイッチを入れると、ファンが回るのと同時に電球が光った。
補足4:
当時はまだ電気が珍しかったため、このような商品はかなり画期的であった。
補足5:世界初の扇風機は1889年にアメリカで売り出されたもの。扇風機の発明者はエジソン。
補足6:白熱電球はフィラメントを熱して光を出す。100W白熱電球の表面温度は218度。60Wは178度、40Wは157度。
補足7:白熱電球にカーテンなどが長時間接していると400〜500度に達し、燃え上がる可能性がある。
補足8:白熱電球の発明者はエジソンだと思われがちだが、実はイギリスのスワン。
補足9:エジソンはその原理を利用して実用的な電球を作った。京都府八幡市の男山の竹をフィラメントにしたのは有名な話。
補足10:白熱電球は電力のほとんどが熱や赤外線となり放出されるため発光効率は低い。
補足11:扇風機に向かって声を出すと声が変わるのは、扇風機の羽根に音がぶつかった時は反射して大きく聞こえ、
    
  羽根と羽根の隙間のときは音が通り抜け小さく聞こえるということが、1秒間に数十回もの速さで繰り返されるため。
情報提供:poochさん

 

No.215 2004年8月8日
卵しか食べられないヘビがいる。

補足1:そのヘビとはアフリカタマゴヘビのこと。学名はDasypeltis scaber。アフリカ中部から南部に生息。体長70cmから1m。
補足2:エサは鳥の卵のみ。丸呑みするため、他の蛇よりあごがはずしやすい。また、歯は退化して小さい。
補足3:体内では背骨のとがった部分で、殻を割り中身だけ飲む。
補足4:
鳥の繁殖期以外は卵が食べれないので、一年のほとんどを水でくらしている。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.214 2004年8月6日
昔のヨーロッパでは、パンはまな板としても使われていた。

補足1:昔のヨーロッパ人にはパンは重要な食べ物であったが、単に食用だけではなかった。
補足2:例えば、皿の代わりにしたり、パンをクレープのように薄く焼いて、ナプキン代わりにして指をぬぐっていた。
補足3:さらに、中世フランスには「まな板パン」というものがあり、パンを板状に焼き、まな板代わりにした。
補足4:
使用済みのまな板パンは食べました。
補足5:また、パンは消しゴムが登場するまでは消しパンとして使われていた。今でもデッサンに使われたりする。
補足6:食べるためのパンと消しパンを区別するために、食用のパンはわざわざ「食パン」と呼んでいる。
補足7:ちなみにパンは英語で「pan」ではない。「pan」はフライパンのことです。パンは英語で「bread」。漢字では「麺麭」。
情報提供:poochさん

 

No.213 2004年8月6日
織田信長が本能寺の変で討たれたのは、明智光秀が近眼だったから。

補足1:明智光秀は、本の読みすぎのため若い頃から近眼だった。
補足2:目が悪ければ相手の顔が良く見えないので、信長の微妙な表情がよく読み取れなかった。
補足3:これに対し、視力も良く勘も優れていた秀吉は、信長の表情をよく読みとり、何を考えているかを的確につかみとった。
補足4:
また、信長が家来たちに美人な女は誰かと尋ねると、光秀の妻の妻木勘解由左衛門範熙子が美人だと返ってきた。
補足5:そして、信長が熙子と接触をはかると、熙子は天下の信長にビンタをかましました。
補足6:その事件以来、信長は光秀を「キンカン頭」と呼んだりして、馬鹿にしたり、いじめたりしていました。
補足7:秀吉に遅れをとっていることと、イジメで彼は心理的にも追い込まれ、本能寺の変へと発展しました。
補足8:秀吉は1536年(申年)に生まれたことと、顔が猿に似てることから、信長に「猿」と呼ばれていたのは有名な話。
補足9:しかし、晩年は「はげねずみ」と呼ばれていました。秀吉の顔はやせてとがっているのでネズミをイメージさせます。
補足10:秀吉像では烏帽子をかぶっていてわかりませんが、きっと髪が薄くなってきていたのでしょう。
補足11:もちろんハゲネズミというネズミは存在しません。また、秀吉のあごひげは付けひげです。
情報提供:poochさん

 

No.212 2004年8月6日
本当は鑑真は全盲ではなかった。

補足1:鑑真は揚州江陽県の出身で、唐の学僧。6回目の渡航で753年12月に日本に来て、759年に唐招提寺を建てた。
補足2:鑑真は5回渡航に失敗していて、5回目の渡航の際には潮風に目をやられ全盲になっていたという。
補足3:唐招提寺にある鑑真像は全盲のため目を閉じている。
補足4:
しかし、鑑真が来日した翌年に直筆の手紙が書かれており、明らかに鑑真の筆跡である。
補足5:その手紙は正倉院に保管されていた。東大寺の良弁(ろうべん)への手紙で、華厳経の経典の借用の申しいれでした。
補足6:筆圧が強く、不自然な運筆で、王義之(おうぎし)の行書体が使われてることから、鑑真の書体の可能性が高い。
補足7:この手紙から鑑真はとても目が悪かったが、全盲ではなかったのではないかと専門家は言っている。
情報提供:poochさん

 

No.211 2004年8月6日
聖徳太子が持っている笏(シャク)は、メモ留め。

補足1:聖徳太子の本名は厩戸皇子(うまやどのおうじ)。厩(=馬小屋)の前で生まれたのでこの名がついています。
補足2:用名天皇と穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后の子である。冠位十二階・憲法十七条・遣隋使などで有名。
補足3:聖徳太子は仏教興隆に尽くし、607年に世界最古の木造建築である法隆寺を建てた。
補足4:
法隆寺は670年に消失して、8世紀初めまでに再建されました。それでもなお世界最古の木造建築です。
補足5:笏は裏に笏紙という紙を張っておき、それをメモにするものである。笏自体には文字を書いたりはしない。
補足6:笏によく似たもので手板がある。これは板そのものに文字を書くものである。
補足7:笏の元となったのが手板です。笏のサイズは長さ1尺3〜5寸、幅上2寸2〜3分、下1寸5分、厚さ2〜3分。
補足8:笏は「コツ」と読むのですが、「コツ」が「骨」をイメージするので、長さが1尺ということで「シャク」と読むようにした。
補足9:平安時代の正装の「束帯」に笏が含まれています。意義を整えるために右手に笏を持っていました。
補足10:笏を持ってるといえば、ひな祭りの内裏雛(お内裏様)。あれは天皇をかたどった雛人形です。
補足11:聖徳太子の祖父である欽明天皇の時代に笏が中国から伝来しました。笏には象牙製、木製がある。
補足12:今までに7回、笏を持った姿の聖徳太子が肖像として紙幣に登場している。
補足13:兌換券
100円券(1930)、日本銀行券100円券(1944)、日本銀行券100円券(1945)、日本銀行券100円券(1946)、
   
   日本銀行券1000円券(1950)、日本銀行券5000円券(1957)、日本銀行券10000円券(1958)に登場した。
補足14:笏といえば、NHK教育の「
おじゃる丸」。閻魔の手下の小鬼がおじゃる丸から笏を取り返そうとする物語。
補足15:おじゃる丸の本名は「坂ノ上おじゃる丸」。年齢は5歳。千年前のヘイアンチョウにある妖精界の貴族という設定。
補足16:ちなみに坂ノ上家に代々つかえる蛍が「電ボ」。本名は「電ボ三十郎」である。
補足17:笏に似たもので木簡がある。これは手板に似た使い方をし、付け札にしたり、ひもでしばって文書としていた。
情報提供:poochさん

 

No.210 2004年8月6日
原爆が落とされる前から、日本は敗戦を決定していた。

補足1:1945年8月6日午前8時15分、B29爆撃機エノラ・ゲイが広島市にウラン235を用いたリトルボーイを投下した。
補足2:リトルボーイは広島県産業奨励会館の上空580mで炸裂した。産業奨励会館は現在の原爆ドームになっている。
補足3:リトルボーイは全長3.12m、最大直径0.75m、重量約5tのガンバレル式。破壊力は13キロトン(TNT爆弾1万5千t分)。
補足4:
ガンバレル式というのは「頑張れる」という意味ではない。ウラン235の核分裂反応を用いる方式のこと。
補足5:1999年9月30日午前10時35分、茨城県東海村で起きた臨界事故では意図せずにガンバレル式の反応が起きていた。
補足6:ウラン加工施設JCOの転換試験棟で核燃料サイクル開発機構の高速実験炉「常陽」用の燃料を作る作業中に起きた。
補足7:この事故で作業員や住民が被曝した。この事故は日本で初めての臨界事故だった。
補足8:1945年8月9日午前11時2分、B29爆撃機ボックスカーが長崎市にプルトニウム239を用いたファットマンを投下した。
補足9:ファットマンは全長3.25m、直径1.52m、重量4545kgのインプロージョン方式。破壊力は20キロトン(TNT爆弾2万2千t分)。
補足10:リトルボーイより強いが長崎市は起伏が激しい地形なので、爆撃が広く届かなかった。
補足11:死亡者は広島14万人、長崎7万人。アメリカにとって長崎の戦果は不十分なので、もう一つ投下する予定だった。
補足12:エノラ・ゲイのパイロットはポール・ティベッツ中佐。ボックスカーのパイロットはチャールズ・スウィーニー少佐。
補足13:ファットマンは本当は小倉に投下される予定でした。しかし当日は小倉上空の7割が雲だったので中止になりました。
補足14:第二目標の長崎に行くことになりました。しかし長崎上空の9割が雲でした。
補足15:海に放棄するか長崎に投下するか迷った挙句、放棄よりは投下したほうが良いということで投下することになりました。
補足16:投下30秒前に投下手は雲の切れ目を見つけました。その真下が現在の長崎平和公園があるところでした。
補足17:長崎平和公園は原爆が落とされる前は長崎刑務所浦上刑務支所がありました。現在もその跡が残っています。
補足18:日本は原爆投下される前から「天皇を生きたままでどうやって戦争を終わらせるか?」と検討をしていました。
補足19:このとき既に日本は負けを決定していました。そして、その検討の結果が「天皇人間宣言」でした。
補足20:そして神とされていた天皇が人間と宣言されました。そのときの天皇が昭和天皇です。
情報提供:迅さん

 

No.209 2004年8月3日
勝手に動き出す巨石がある。

補足1:その巨石はアメリカのカリフォルニア州南東部のデスバレーにある。デスバレーとは日本語で「死の谷」を意味する。
補足2:今から4000万年前に出来た谷だとされている。谷にしては大きく、長さ200km、幅が8〜25km。
補足3:ここはアメリカで最も気温の高い砂漠で、1913年7月には世界で2番目に高い56.6度を記録した。
補足4:
世界一は1922年のサハラ砂漠の57度という記録。また、デスバレーは1日に41度の気温変化があったこともある。
補足5:1849年に遭難した男たちが助かった時に「
Good bye Death Valley」と言ったのが、「デスバレー」の名前の由来。
補足6:デスバレーにはデビルズ・ゴルフコースというところがあり、ゴルフができる。
補足7:デスバレー国立公園は観光地になっている。宿泊施設や温泉もある。夏は50度を超えるので10月〜4月がベター。
補足8:夏は50度を超えるが、湿度は10〜20%なので、汗はかかない。
補足9:デスバレーの北部では重さ300kgもの巨石が動く。
補足10:その一帯は粘土層でできていて、雨が降ると表面がぬるぬるして滑りやすくなります。
補足11:そこにデスバレーの突風である風速40〜50m/sの風が吹くと巨石が動きます。しかし人も吹っ飛びます。
補足12:台風は17.2m/s以上の風速。デスバレーの突風はもっと強い。
補足13:昭和34年9月26日に死傷者43618人を出した伊勢湾台風の最高風速が50m/s。デスバレーの突風と同レベル。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.208 2004年8月3日
発病から1日で死亡する病気がある。

補足1:その病気というのは「激症型溶血性連鎖状球菌感染症」のこと。バクテリアによるもので、死亡率は70〜80%。
補足2:仮に20〜30%の確率で助かっても感染部分を切断しなければならない。
補足3:のどの痛みから始まり、手足に激痛が走り、1時間程で数cmずつ壊死が始まる。早ければ1日で命を落とす。
補足4:
そのバクテリアの名前は「溶連菌」。有効な予防方法がない。発病後の進行を止める方法もない。二次感染はない。
補足5:溶連菌とは溶血性連鎖球菌の略。
補足6:「A群β溶血性連鎖状球菌感染症」という病気も溶連菌によるもの。小さな子どもに多く、発熱・咽頭痛・発疹が起きる。
補足7:A群β溶連菌感染症は近くでしゃべったりして飛沫感染する。しかし死ぬことは滅多にない。
補足8:A群β溶連菌感染症は学校伝染病にも指定されているため発疹が出ている間は出席停止になる。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.207 2004年8月3日
空気に触れるだけで発火する石がある。

補足1:その石というのは白リンのこと。リンには白リン、紫リン、黒リン、赤リンがある。
補足2:白リンは表面に赤リン被膜ができて淡黄色に見えるので、黄リンとも呼ばれる。
補足3:自然界では燐酸塩や燐酸カルシウムなど化合物として存在していて、単体では
存在しないとされていた。
補足4:
しかし、沖縄県残波岬の珊瑚礁で天然のリンが発見された。バクテリアが化合物を還元したのだと考えられている。
補足5:白リンの化学式はP4。リンの中で一番毒性が強く、ニンニク臭がする。
補足6:白リンは最も不安定なのですぐに酸素と結びつく性質がある。逆に黒リンは最も安定している。
補足7:燐酸カルシウムは骨や歯の主成分。生物の死体がバクテリアによって分解されて白リンが作られることがある。
補足8:白リンは空気中では自然発火してしまう。発火すると青白い炎をあげる。
補足9:墓地では生物の死体から作られた白リンが自然発火して青白い炎をあげることがある。これがいわゆるヒトダマである。
補足10:「燐」という字はもともと「生物の死骸から出る光」という意味がある。
補足11:マッチは漢字で「燐寸」と書く。昔は白リンが使われていたが自然発火するので、今は赤リン(発火点260度)を使用。
補足12:トルコ石の主成分はリンである。また、生物のDNAはデオキシリボース(糖)と塩基とリン酸から成っている。
補足13:プランクトンはリンや窒素が多いところでは多い。
補足14:1979年、琵琶湖ではリンを含む合成洗剤、工場からのリンの排水を「富栄養化の防止に関する条例」で防止している。
補足15:沖縄で天然のリンが見つかったのだが、沖縄は太平洋戦争の激戦地となり白リン弾が炸裂していた。
補足16:フィリピンのコレヒドール海の海底では空気に触れると燃える石があると騒ぎになった。
補足17:それは太平洋戦争中使われた「黄燐発煙筒」が燃え尽きずに残っていたものでした。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.206 2004年8月2日
兵士の数が2人の軍隊があった。

補足1:1914年、トルコの教皇が大英帝国に聖戦を宣告したことに触発されて2人の男が立ち上がる。
補足2:彼らはオーストリアにすんでいたトルコ人2人組。しかもごく普通のアイスクリーム屋さん。
補足3:とりあえず、彼らはアイスクリーム屋台を武装して戦車にしました。テーブルクロスでトルコ国旗をつくりました。
補足4:
戦車(アイスクリーム屋台)で戦場へ向かったのですが、翌日全滅。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.205 2004年8月2日
装置で量れる最も微量の重量は1000兆分の5.5g。

補足1:今までは1μg(0.001g)を量ることが限界だった。
補足2:しかし、アメリカのオークリッジ国立研究所のラブチック博士が5.5fgを量った。
補足3:5.5fgとは、1000兆分の5.5g。すなわち0.0000000000000055gのこと。
補足4:
2μm長のシリコン板をレーザー照射により振動させ、微量の物質を載せた場合と載せない場合での振動数が
 
     違うことを応用して測量した。
補足5:さらに微量の振動まで検出できればDNAや分子レベルまではかれるらしい。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.204 2004年8月2日
日本にはドイツから原爆の設計図が運ばれようとしていた。

補足1:1945年4月、ドイツ人技師を乗せたドイツ海軍のXB型Uボート「U234」がノルウェーから日本に向かっていた。
補足2:Uボートとは、ドイツ語で潜水艦を意味する「
Unterseeboot」を略した名称である。
補足3:U234は原爆をつくるために必要なウランと設計図を載せていた。
補足4:
この設計図は一部のユダヤ人が作成したもの。ナチスは有能な科学者は殺さなかった。
補足5:U234が日本に原爆の設計図を運んでる情報はイギリス・アメリカに入り、イギリス・アメリカは航海を阻止しようとした。
補足6:1945年4月30日、ヒトラーが死亡。U234はイギリス駆逐艦に白旗をあげて降伏した。
補足7:しかし、U234内で反乱発生。艦長が気絶してるすきに、副長が勝手にイギリス駆逐艦に魚雷発射。駆逐艦撃沈。
補足8:白旗をあげておきながらの攻撃は戦争犯罪の中でも特に重い罪にあたる。
補足9:あとからやってきたアメリカ駆逐艦がU234の乗員全員を戦犯として銃殺。
補足10:もしこの航海がうまくいっていれば、日本はアメリカより先に原爆を開発して、歴史は変わったかもしれない。
補足11:開戦当初から、開戦を押し進めた石原寛爾は「最終戦総論」などの著書で兵器の進歩による核の出現、
    
  核がもたらした現代の軍事バランスを既に予言 していた。
補足12:石原寛爾は関東軍作戦参謀で、満州事変を画策した人物。陸軍士官学校のエリート。
情報提供:迅さん
補足11・12提供:シェルさん

 

No.203 2004年7月31日
史上最年少の天皇は、一歳。

補足1:在位期間が最も長いのは124代昭和天皇で64年。最も短いのは85代仲恭天皇で70日あまり。
補足2:仲恭天皇は1221年4月に即位。5月に承久の乱が起こった。そして7月に退位。
補足3:史上最年少の天皇は79代六条天皇。78代二条天皇が23歳という若さで亡くなったため。
補足4:
まだ六条天皇は満一歳にもなっていなかった。六条天皇の在位期間はニ年八ヶ月だった。
補足5:81代安徳天皇は一歳三ヶ月、89代後深草天皇は二歳七ヶ月に即位している。
情報提供:poochさん

 

No.202 2004年7月31日
人間の寿命の限界は、120歳前後。

補足1:「哺乳類は性成熟年齢の約6倍が寿命」という説がある。その説が正しければ人間は90歳が寿命。
補足2:体の機能の点からみると、心係数(心臓の血液拍出量)は25歳で一分間約4リットル。
補足3:それが1.5リットルになると心不全になる。125歳までには心不全と同じ状態にまで心臓の機能が低下する。
補足4:
脳細胞の数は約150億個。一日10万個ずつ減ってゆく。それが約三分の二まで減ると、人間は生きていけない。
補足5:脳細胞の数が三分の二になるのが130歳前後。
補足6:人間の体が酸素を血中に取り入れる能力は年齢を経るごとに低下し、125歳前後で生存していく限界に近づくという。
補足7:したがって、体の機能の低下・変化を止められない限り、人間の寿命は120歳前後が限界ということになる。
補足8:世界最高礼記録保持者は125歳まで生きたトーマス・パー氏。
補足9:正確ではないが、ソ連のシラリ・ムスリモフ氏は、1974年に168歳で亡くなっている。
補足10:正確ではないが、日本では、江戸中期に因幡(いなば)の国の百姓儀左衛門が209歳まで生きたという記録がある。
補足11:寿命を縮めるあらゆる障害を取り除くと、寿命は150〜200年なのではないかとも言われている。
情報提供:poochさん
訂正指摘、補足9〜11提供:poochさん 世界最高礼記録保持者は本郷かまと氏(116歳)→トーマス・パー氏(125歳)

 

No.201 2004年7月31日
透明人間は、物を見ることができない。

補足1:物質が透明になるということは、その物質が光を通し、さらに光の屈折率が空気の屈折率と同じでなくてはならない。
補足2:光の屈折率が、空気の屈折率と違っていると、物はすきとおって見えても、それがそこにあることはわかる。
補足3:透明人間は目も透明であるので、目も空気と同じ光の屈折率でなくてはならない。
補足4:
そうすると光は屈折せずに目を通り抜けてしまい、網膜の上に像を結ばない。(網膜も透明なので通過してしまう)
補足5:よって、透明人間は物を見ることができない。
補足6:もちろん透明人間は存在しません。これはあくまでも存在したと仮定した場合の話です。
情報提供:poochさん

【TOPへ戻る】

inserted by FC2 system