一言雑学集

ここでは、TOPページで紹介していた一言雑学を補足付きで保管しています。
【一言雑学集 No.001〜100】 【一言雑学集 No.101〜200】  【一言雑学集 No.201〜300】 【一言雑学集No.301〜400】
【一言雑学集 No.401〜500】 【一言雑学集 No.501〜】

No.400 2005年12月30日

100gの値段が約7兆円の物質がある。

補足1:それは原子番号98番カリホルニウム。アクチノイドであり、超ウラン元素である。
      
補足2:比重が15.1で、融点が900℃。物理的・化学的性質も不明な部分が多い。研究に使用されるが、必要量はμg程度。
補足3:1960年、カリフォルニア大学のシーボーグ達がキュリウムにアルファ粒子をぶつけて発見。
補足4:カリホルニウムは、原子炉建設後、最初の中性子源として利用された。
補足5:これを原爆に使えば、非常に小型化でき、持ち運べるサイズになる。
補足6:そのため、「科学忍者隊ガッチャマン」や「トップをねらえ!」でも小型爆弾兵器として登場した。
補足7:
ちなみに100gの金は10万円程度である。
      
情報提供:タンタルさん

 

No.399 2005年12月30日

体長が15mにもなる寄生虫がいる。

補足1:サクラマス、サケなどを生で食べると感染する。体長は2〜9mで、中には15mに達するものもある。
補足2:小腸上部に寄生し、寿命は長く、20年以上寄生していた例もある。
補足3:その寄生虫の名は、「日本海裂頭条虫」。 いわゆる「サナダムシ」である。
情報提供:タンタルさん

 

No.398 2005年12月30日

書く方向で意味が変わる漢字がある。

補足1:音読み:コン 画数:1画(上から下へ) 意味:退く
補足2:音読み:コン 画数:1画(下から上へ) 意味:進む
情報提供:自鳴琴さん

 

No.397 2005年12月17日

シクラメンは漢字で「豚饅頭」と書く。

補足1:シクラメンは、サクラソウ科シクラメン属の多年草。冬の花として有名で、白、ピンク、赤の花を咲かせる。
補足2:明治初期に日本に伝来し、明治17年に東大の大久保三郎教授が、この花のことを「豚饅頭」と名づけた。
情報提供:自鳴琴さん

 

No.396 2005年12月17日

「女」が入る漢字は約4536字もあるのだが、「男」が入る漢字は約98字しかない。

補足1:そもそも、「女偏」という部首はあるのだが、「男偏」という部首はない。
補足2:「男」が入る漢字は、「男」「甥」「虜」「勇」「湧」「踴」「舅」など極めて数が少ない。
補足3:漢字が男社会でつくられたのも、女性に対する漢字が多い要因だと考えられている。
補足4:こんな漢字もある。 〔読み〕ジョウ・ニョウ・なぶる 〔読み〕ドウ・ノウ・なぶる 〔読み〕ナン・ノウ・めおと
補足5:「女」を2つ、横に並べると「いいあらそう」、縦に並べると「うつくしい」という漢字になる。3つだと「姦」(かしましい)。
補足6:「男」を2つ、横に並べると「なぶる」、3つを並べると「たばかる」という漢字になる。
情報提供:自鳴琴さん

 

No.395 2005年12月17日

「木」が2つで「林」、3つで「森」だが、「木」が8つもある漢字が存在する。

補足1:〔読み〕サツ、キ 〔画数〕32画 〔部首〕木偏 〔意味〕未詳
補足2:「林」が4つあるように見えるが、よく見ると、一番右の列だけが「木」で、あとは全て「木偏」である。
情報提供:自鳴琴さん、タンタルさん

 

No.394 2005年12月17日

蝶の数え方は1匹、2匹ではなく、1頭、2頭。

補足1:英語圏の動物園では飼育している動物を種類に関係なく"Head"で数える。(日本語の「頭数を数える」に相当)
補足2:これを直訳したために蝶(チョウ)は1頭、2頭と数えるようになったというのが、有力な説。
補足3:学術論文などでは、1頭、2頭と数えているが、一般的には「匹」が多く用いられているのは言うまでもない。
補足4:ちなみに蛾(ガ)は、1頭、2頭とは数えない。
情報提供:自鳴琴さん

 

No.393 2005年12月17日

0と小数点の後に1234567891011...と順に並べていっただけの数の名前は、チャンパノウン数。

補足1:チャンパノウン数は、0.123456789101112131415161718192021...と自然数を小数点の後に並べていった数。
補足2:これは円周率πや√2などと同じ数の仲間で無理数(超越数)である。どんな方程式でもこの数は導き出せない。
情報提供:タンタルさん
2006/1/17 補足1を訂正。チャウパノウン数→チャンパノウン数

 

No.392 2005年12月17日

京都・東山の三十三間堂にある国宝「風神雷神像」は、風神と雷神の手の指の数が違う。

補足1:三十三間堂といえば、後白河上皇が京都東山に建立した蓮華王院本堂という寺院。
補足2:風神雷神像は鎌倉時代の作品。風神は手の指が4本の青鬼で、雷神は手の指が3本の赤鬼。どちらも足の指は2本。
補足3:参照リンク「風神雷神像」(TOP:「仏像ドットコム」)  ←指をよく見てください。
補足4:風神雷神で最も有名な、俵屋宗達の「風神雷神図屏風」(江戸時代)では、指は全て人間と同じ本数になっている。
情報提供:白血球さん

 

No.391 2005年12月17日

「有理数」という名は、日本人の誤訳から生まれた。

補足1:有理数とは、整数比で表すことができる数なので、「比」という意味の「ration」から、「rational number」と呼ばれた。
補足2:この英語が日本に来たとき、「rational」を「合理的」という意味で訳してしまったため、今も「有理数」と呼ばれている。
補足3:決して、有理数は「道理がある数」、無理数は「無理矢理な数」といった意味ではない。

 

No.390 2005年12月17日

「T字路」ではなく、正しくは「丁字路」(ていじろ)。

補足1:元々は明治時代に、道路の形状が漢字の「丁」に似ているところから、「丁字路」と呼ぶようになった。
補足2:道路交通法第2条5項で、「丁字路」と明記されている。
補足3:のちに、英語の普及に伴い、形も発音も似ている「T」が一般的になっていってしまった。

 

No.389 2005年10月15日

温泉がある小学校がある。

補足1:その小学校とは、鹿児島県牧園町立高干穂小学校。温泉の名称は「わらべ湯」。
補足2:わらべ湯は、水泳の後や学級レクリエーションとして利用されている。
補足3:昭和45年、源泉とホテル建設予定地の間に小学校があり、小学校の地下にパイプを引いたときに、
      ついでに小学校にも温泉を引いてもらったのが始まり。

 

No.388 2005年10月15日

「灯台下暗し」の「灯台」とは、海の近くにある灯台ではない。

補足1:「灯台下暗し」とは、身近な事は案外わかりにくいものであるという意味。
補足2:この「灯台」とは、江戸時代などに使われていた室内照明具のこと。

 

No.387 2005年10月15日

「寝耳に水」は、寝ている時に耳へ水を注がれるような不意の出来事という意味ではない。

補足1:「寝耳に水」の「耳」は「耳にする」という意味。「水」は「川の氾濫」のこと。
補足2:つまり、寝ているときに川の氾濫の濁流音を聞いたときのように、不意の出来事にひどく驚くことを意味する。

 

No.386 2005年10月15日

うっかりセルビア・モンテネグロと講和条約を結び忘れていたため、日露戦争は今も続いている。

補足1:日露戦争というと、1904年に日本とロシアの間で起こった戦争。1905年にポーツマス条約締結により終戦。
補足2:終戦・・・したはずだったのですが、実はロシアの同盟国としてセルビア・モンテネグロも参戦していました。
補足3:しかし、アメリカも日本もロシアも、モンテネグロのことを忘れていて、講和会議に呼び忘れてしまったのです。
補足4:つまり、一見終戦したかのように見せかけて、国際法上、モンテネグロと日本の戦争は終わっていなかったのです。
補足5:2001年、モンテネグロの元サッカー選手デヤン・サヴィチェヴィッチ氏が来日し、終戦をサインしました。
補足6:しかし、セルビア・モンテネグロ連合の憲法にモンテネグロに外交権がないと明記されているので、
     サインにはパフォーマンス以上の意味はありません。よって、今も日露戦争は正式に終結していないのです。
2006/3/15 訂正
・日露戦争は90年以上続いてしまい、完全に終戦したのは2001年のこと。
今も続いている。
補足6:日露戦争は明治、大正、昭和、平成の4つの時代をまたいだ戦争で、実質、世界一長い戦争なのです。
削除
正式に終戦をサインしました。  補足6追加

 

No.385 2005年10月15日

牛若丸と弁慶が戦った場所は、京都の五条大橋ではなく、その一つ北にある松原橋。

補足1:牛若丸(源義経)と武蔵坊弁慶が戦った「五条橋の戦い」はあまりにも有名。
補足2:京都の鴨川にかかる五条大橋(国道1号線)には、牛若丸と弁慶のモニュメント(石製)があります。
補足3:しかし、戦ったのは、あくまでも「五条橋」。この「五条大橋」ではないのです。
補足4:旧五条通は、現・五条通の少し北にあり、松が多いことから松原五条通と呼ばれ、今は松原通と呼ばれています。
補足5:松原通から鴨川にかかっているのが、「松原橋」。これが、あの「五条橋」があったところなのです。
補足6:この橋から、まっすぐ東へ進むと、かの有名な「清水寺」に着きます。実はこの橋、清水寺の参詣橋でもあったのです。

 

No.384 2005年10月15日

日本陸軍軍人・東條英機のアダ名は、「ミャックス」。

補足1:東條英機(1884-1948)といえば、極東国際軍事裁判によりA級戦犯として死刑にされた陸軍軍人。
補足2:陸軍大学校兵学教官をやっていた時代、3年生に欧州戦史の講義をしていた。
補足3:彼は、学生時代にドイツ語を学んだが、フランス語はやらなかったので、フランスの地名も全てドイツ読みをした。
補足4:そのためフランスの地名「モー」(MEAUX)を、講義中、何度も「ミャックス」と発音した。
補足5:生徒たちにいくら笑われても平気で、「ミャックス」で押し通したため、その授業以来、あだ名が「ミャックス」になった。
補足6:ちなみに、モーは、フランスのマルヌ川上流に位置する町。ブリ・ド・モーというチーズの名産地。
補足7:他にも、彼は「カミナリ」「カミソリ」「メモ魔」というあだ名もあった。

 

No.383 2005年9月4日

2004年のスマトラ島沖地震で、地球の1日の長さが短くなった。

補足1:スマトラ島沖地震といえば、2004年12月26日にスマトラ島北西沖で発生したM9.3の大地震である。
補足2:この地震により、東南アジア周辺で強い揺れや津波が起き、死者50万人、被災者500万人を記録。
補足3:地球にも大きな影響が及び、北欧・ドイツ・英国・米国などで豪雪・洪水などの異常気象が起きた。
補足4:東南アジアの火山活動は活発になった。日本では地下水の水位変動が起きた。
補足5:この地震により、地球全体が縦に約20〜30cm揺れ続け、地軸が約2cmずれた。
補足6:自転速度が速まってしまい、1日の長さが短くなってしまった。
補足7:NASAの公式発表によると、約0.00000268秒短くなったとのこと。
補足8:この状態が続くと、約373134日、すなわち約1022年で、1秒ずれてしまう。
補足9:ちなみに約0.00000268秒というと、足元から脳に情報を伝達するときに要する時間(0.01秒)の1000分の3未満。
情報提供:自鳴琴さん

 

No.382 2005年8月28日

ゴルフボール1球には、特許が約3000個もある。

補足1:ゴルフボールといえば、ゴルフという球技で用いる球で、クラブでホールに打ち込まれるためのものである。
補足2:ゴルフボールには、単層構造と多層構造のものがあり、層の厚みや素材などが細かく特許登録されている。
補足3:芯(コア)の構造(単層・多層・均一・外剛内柔・中空など)や、芯の特徴(反発・重心バランス・温度影響など)、
      芯の製造に用いる原料ゴム、架橋剤、開始剤、重鎮剤、加硫促進剤などの成分なども細かく特許登録されている。
補足4:最外層に用いる顔料、蛍光増白剤や、ディンプル(凸凹)の形、大小、深さ、配列、数なども細かく特許登録されている。
補足5:製造方法、重さ、外観などはもちろんのこと、ショットするときに発する音までもが特許登録されている。
補足6:新製品をつくるときは、これらの特許の網をかいくぐらなければならない。
補足7:スポーツ製品で有名な「ミズノ」は、今年の6月23日に新しいゴルフボール「ミズノ クロスエイト」を発売した。
     「ミズノ」がゴルフボールをつくったのは実に70年ぶりである。特許の網をくぐるために1年間を要したという。

 

No.381 2005年7月30日

津駅の駅名標は、遠くから見るとクエスチョンマークっぽく見える。

補足1:津駅といえば、日本一短い駅名として有名な三重県津市にある駅である。
補足2:実際のJR津駅の駅名標は、こんな感じである。
     
補足3:「津」という文字がぼやける程度まで離れると、より「?」(クエスチョンマーク)っぽく見える。
情報提供:なるさん

 

No.380 2005年7月25日

滋賀県の遊園地「びわ湖タワー」にある観覧車「イーゴス108」は、
電飾の点滅により、モールス信号で「琵琶湖に優しさを」と伝えていた。

補足1:びわ湖タワー」といえば、滋賀県大津市にある、昭和40年(1965)開園の遊園地である。地元民は誰もが知っている。
補足2:ここの名物である観覧車「イーゴス108」は、平成3年(1992)に作られた、高さ108mの観覧車で、
     世界最大(当時)の高さを誇っていた。「イーゴス」は、「すごーい」を下から読んだという単純なネーミング。
補足3:それまで世界最大を誇っていた横浜の「コスモクロック」(107.5m)と「イーゴス108」の直径は100mと同じなのだが、
      「イーゴス108」のほうが、台座が50cm高かったために世界最大となった。
補足4:「イーゴス108」は電飾を不規則に点滅させているように思われるのだが、実はモールス信号で「琵琶湖に優しさを」
      (BIWAKO NI YASASISA WO)(-・・・ ・・ ・-- ・- -・- ---  -・ ・・  -・-- ・- ・・・ ・- ・・・ ・・ ・・・ ・-  ・-- ---)となっていた。
補足5:しかし、そんな素晴らしいメッセージをモールス信号で伝えていたがために、ほとんどの人々が気づけなかった。
補足6:遊園地名になっている「びわ湖タワー」(70m)は、1967年のモントリオール万国博覧会の回転展望塔を真似たもの。
補足7:回転しながら登り、頂上まで行くと下りていくと単純なもので、しかも、回転半径が小さいので、酔う人が多発。
     その結果、 「びわ湖タワー」は平成3年(1992)に廃止。「びわ湖タワー」が無い「びわ湖タワー」となった。
補足8:後に、そのタワーはバンジージャンプ台になり、「びわ湖タワー」は、「バンジージャンプ」「逆バンジー」「横バンジー」
     「紐無しバンジー」の4つのバンジーが揃い、バンジーの名所となった。
補足9:「イーゴス108」は、料金600円。ゴンゴラは6人乗りが62基、一周15分。
補足10:びわ湖タワーは開園以来入場料、駐車料無料。園内には、大きな岩風呂で有名な堅田温泉もあった。
補足11:平成13年(2001)8月31日、経営不振のため閉園。莫大な撤去費用がかかるので、現在も跡地はそのまま。
2005年4月(閉園から4年)、管理人FWが守山市にて撮影 今も残る観覧車
情報提供:なるさん
訂正:
モールス信号を和文から英文に訂正。

 

No.379 2005年7月24日

サントリー「燃焼系アミノ式」の、少女が駅で回転するCMがあるが、
あの技の正式名称は、「片足踏み切り前方伸身宙返り」。

補足1:そのCMとは、サントリー「燃焼系アミノ式」の「回転少女篇」という15秒CMである。動画はこちら
補足2:最初に「ハイッ!」といっているのはモデル、タレントである小田瑞穂。
補足3:しかし、回転している人は小田瑞穂ではない。詳細は伏せられているが、中国雑技団の人だといわれている。
補足4:ロケ地も伏せられているが、伊豆急行線「片瀬白田駅」だといわれている。
補足5:「片足踏み切り前方伸身宙返り」は、日本体操協会によると、比較的易しいA難度の技であるとのこと。

 

No.378 2005年7月24日

日本初の実用的なシャーペンの名称は、「早川式繰出鉛筆」。

補足1:シャーペンといえば、黒鉛の芯を随時補充可能な筆記具「シャープペンシル」のことである。
補足2:大正4年(1915)、早川金属工業株式会社の創業者・早川徳次(1893-1980)が金属製繰出鉛筆を発明した。
補足3:これを「早川式繰出鉛筆」と称して特許を取得した。
補足4:「プロペリングペンシル」→「エバー・レディ・シャープぺンシル」(常備芯尖鉛筆)→「シャープペンシル」と改名。
補足5:大正12年(1923)、関東大震災。早川金属の町工場は全壊。徳次は、工場だけでなく、妻と子までも失った。
補足6:徳次は、東京から大阪へと移り、大正13年(1924)に早川金属工業研究所を設立。
補足7:大正14年(1925)、日本初の鉱石ラジオの開発に成功し、業績が拡大。
補足8:昭和17年(1942)、早川電機工業に改名。現在は総合家電メーカーで有名な「シャープ」となっている。
補足9:もちろん、社名は、最初のヒット商品でもある「シャープペンシル」にちなんでいる。

 

No.377 2005年7月17日

「白羽の矢が立つ」という言葉は、もともと不吉な言葉であった。

補足1:「白羽の矢が立つ」といえば、多くの人の中で、これぞと思う人が特に選び定められるという意味。
補足2:「白羽の矢が立って、部長に昇格する」のように用いるが、もともとは「犠牲として選び出される」という意味。
補足3:昔、白い矢を空に放ち、その矢が刺さった家が、神の選んだ家とされ、 その家の娘が生贄(いけにえ)として神に供えら
     れたという話が語源である。
情報提供:poochさん

 

No.376 2005年7月17日

人参は、クローン第一号である。

補足1:クローンといえば、組織培養(栄養液中で生命の組織細胞を育成)により作られた、元の生体と全く同じ性質を持つもの。
補足2:クローン第一号である人参は、1960年代、アメリカで誕生した。
補足3:その後、このクローン技術を組織構造の複雑な動物に応用するのは不可能とされてきた。
補足4:しかし1981年、マウスのクローンを作ることに成功した。
情報提供:poochさん

 

No.375 2005年7月17日

「殿」より、「様」の敬称のほうが上。

補足1:敬称といえば、手紙や文書に用いられるもので、相手への敬意を込めて、相手の名前の後ろに付けられる語。
補足2:江戸時代、武士一般に対する敬称として「殿」が用いられた。
補足3:「様」はより高い、貴い身分の人にしか用いられなかった。
補足4:敬称とは言いがたいが、「君」はもともと中国で一国の君主に対して使われた重い敬称。

情報提供:poochさん

 

No.374 2005年7月17日

ネクタイはもともと兵隊のお守りであった。

補足1:ネクタイと言えば、ビジネスマンの象徴とも言われる、首や襟(えり)に巻き、前で結ぶ帯状の装飾布のことである。
補足2:ネクタイが誕生したのはローマ時代。遠征の際、妻や恋人たちが無事を祈って兵士の首に巻いたのがその起こり。
補足3:現在のような男性の装身具としてのネクタイの始まりは、17世紀、フランスの貴族にある。
補足4:ルイ14世に仕えるためにやってきたオーストリアのクロアット連隊の兵士が首に巻いていたところから流行した。
補足5:その後、19世紀のイギリスで、ジョージ=ブランメルがネッククロースという紐状の固いタイを締めたスタイルを考え出し、     それが評判となって広まった

補足6:日本で初めてネクタイを締めた人は、遣欧使節として有名なジョン万次郎(中浜万次郎)。
補足7:漂流していたところを外国船に救われた万次郎は、江戸末期にネクタイとともに帰国した。
情報提供:poochさん

 

No.373 2005年7月17日

財務省造幣局では、お金以外のものも作られている。

補足1:紙幣や貨幣を現在作っているのが財務省。紙幣は財務省印刷局で印刷され、硬貨は財務省造幣局で鋳造される。
補足2:印刷局では紙幣以外にも切手を作っている。
補足3:
造幣局では、硬貨以外にも勲章、記念メダル、ペンダント、ネクタイピン、カフスボタン、キーホルダ、バッジ、
     恵比寿大黒像など、金属工芸品は大抵作っている。
情報提供:poochさん

 

No.372 2005年7月17日

牛乳で出来たプラスチックがある

補足1:牛乳には、約3.3%の脂肪と、3%の蛋白質が含まれている。
補足2:そこから脂肪分を取り除いたものが脱脂牛乳である。
補足3:
その脱脂牛乳をさらに薄めて過熱し、沈殿させてから生成抽出すると、カゼインという白い粉末の蛋白質ができる。
補足4:カゼインは、熱を加えれば簡単に変形する「熱可塑性」という性質を持っている。
補足5:その性質を利用して生成されるプラスチックをカゼインプラスチックという。主にハンコなどに用いられている。
情報提供:poochさん

 

No.371 2005年7月15日
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)の社名のロゴの「鉄」の字は、
右 の部分が「失」ではなく、「矢」になっている。

補足1:JR(Japan Railway)は、1987年4月1日に赤字の日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ法人のこと。
補足2:東日本旅客鉄道の社名のロゴを見てみると、「東日本旅客道」となっている。
補足3:
「鉄」という字は「金を失う」と書くため、あえてこのように表記している。
補足4:JRグループでは、JR北海道、JR東日本、JR西日本、JR四国、JR九州、JR貨物、鉄道総研、JRシステムが、
     ロゴに「」を用いているが、正式商号では「鉄」を用いている。 
補足5:ちなみに、JR四国だけは、JRグループの中で唯一、普通の「鉄」をロゴに用いている。
情報提供:なるさん
訂正指摘:yosさん 左の部分が「失」ではなく・・・ → の部分が「失」ではなく・・・

 

No.370 2005年6月11日
「滑舌」という言葉は辞書に載っていない。

補足1:「滑舌」という語は、「なめらかに発声すること」を意味する。
補足2:「滑舌が悪い」という言葉でよく使われ、舌がよく回らず、なめらかに発声できていないことを意味する。
補足3:
もともとは放送業界や舞台での専門用語なので、辞書に載っていない。
補足4:「広辞苑」「大漢語林」「広辞林」「日本語大字典」には載っていないが、「大辞泉」など、載っているものもわずかにある。
情報提供:自鳴琴さん

 

No.369 2005年6月5日
フジテレビ「クイズ・ミリオネア」で、全問正解しても実際もらえるのは1000万円ではない。

補足1:贈与税により、1000万円の贈与の場合、贈与税は260.5万円。よってもらえるのは739.5万円。
補足2:
賞金をもらった翌年に確定申告があるので、そのときに莫大な税を徴収される。
情報提供:白血球さん

 

No.368 2005年6月5日
江戸時代、日本の武士の集団がスフィンクスの前で撮られた写真がある。

補足1:この武士とは、フランスの横浜港入港を禁止するために派遣された池田筑後守を代表とする34人の第2回遣欧使節。
補足2:
1864年2月28日、パリに行く途中、エジプトに立ち寄り、撮影された。
補足3:ちなみにスフィンクスとは、エジプト王家のシンボルで、ピラミッドを守護する人頭獅子身の巨大な石像。
補足4:元々、ギリシャ神話に登場するライオンの身体、人間の女性の顔、鷲の翼を持つ神。ギリシャ語で「絞め殺す者」の意。
情報提供:白血球さん

 

No.367 2005年6月5日
こんにゃくの中に入っている黒い粒は、ひじき。

補足1:こんにゃくといえば、サトイモ科のこんにゃく芋から抽出したコンニャクマンナンを凝固させた食品。群馬県が9割を生産。
補足2:
ちなみに成分の96〜97%が水分である。
補足3:一方、ひじきといえば、褐藻類ヒバマタ目の海藻。北海道南部から九州までの沿岸の潮間帯下部の岩上に生育。
補足4:生芋を使った場合の黒い粒はこんにゃく芋の皮なのだが、最近のものは精粉を用いてるため皮は入らない。
補足5:そこで、昔からのこんにゃくに似せるために、あえてひじきを入れている。ワカメなどを入れる場合もある。
情報提供:白血球さん
訂正指摘:草神了さん

 

No.366 2005年6月5日
愛知県の豊田市の「豊田」は、トヨタ自動車に由来する。

補足1:豊田市で生まれたから"トヨタ"自動車なのではなく、"トヨタ"自動車によって市が発展したから豊田市になった。
補足2:
もともとは挙母(ころも)市だったが、読みにくいなどの理由で、市を発展させたトヨタ自動車にちなみ、豊田市と改称。
補足3:豊田市はトヨタ自動車の創業地ではない。それは愛知県刈谷市豊田町1丁目1番地。
補足4:トヨタグループの発祥地でもない。それは名古屋市西区則武新町。トヨタ自動車の工場があるのが、豊田市。
情報提供:白血球さん

 

No.365 2005年6月5日
沖縄県警のマスコットキャラの顔はゴツい。

補足1:「沖縄県警察シンボルマスコット及び沖縄県警察シンボルマークの制定に関する訓令」により定められている。
補足2:
名前は「シーサー君」。沖縄の守り神・シーサーをモチーフにしている。 →
イメージ検索結果
補足3:カラーリングは警察官の「冬制服の紺色」と「熱帯果樹のオレンジ色」を基調としている。
情報提供:白血球さん

 

No.364 2005年6月5日
小学五年生で会社の社長になった子供がいる。

補足1:1998年5月5日、宮崎県都城市に「ハルカファミリー」が起業。社長は当時10歳の丸野遥香。
補足2:
小4の夏、ペットの犬・パトリックが散歩中に道端でフンをした。丸野は、素手でそれを持ち帰った。
補足3:これを機に、夏休みの宿題として、牛乳パックで「犬のウンチ拾いスコップ」を出品。
補足4:「犬のウンチ拾いスコップ」は、発明工夫展「都城科学技術プラザ」で「町長賞」を受賞。
補足5:父の友人の助言により、父・丸野勇と商品化して起業。商品名は「ハルカのペーパースコップ」。
補足6:紙製なので持ち運びに便利。紙スコップとダストパックが、それぞれ15枚入りで450円。
情報提供:白血球さん
補足1訂正指摘:みっつさん(2005/12/23)   1988年→1998年  

 

No.363 2005年6月5日
英語で「指圧マッサージ」のことを「シアツマッサージ」と言う。

補足1:「指圧マッサージ」は英語で「shiatsu massage」。発音的には「シーツー マージ」。
補足2:「指圧」は日本独特の、指先で押したり叩いたりする療法。
補足3:「マッサージ」の語源は、ギリシャ語「マッシー」(揉む)か、アラビア語「マス」(揉み込む)+フランス語「アジ」(操作する)。
情報提供:自鳴琴さん

 

No.362 2005年6月5日
おならは我慢すると腸に吸収される。

補足1:吸収されたのちに、血液に溶け込み、その後、一部は二酸化炭素などと一緒に口から放出される。
情報提供:自鳴琴さん

 

No.361 2005年6月5日
トム=クルーズの本名は「トーマス=クルーズ=マポーザー4世」

補足1:トム=クルーズ(1962-)は、アメリカ・ニューヨーク州出身の俳優、映画プロデューサー。
補足2:
彼の作品「7月4日に生まれて」「マグノリア」はアカデミー賞にノミネートされたことがある。
補足3:彼はアイルランド系移民の子孫。
情報提供:白血球さん

 

No.360 2005年6月5日
パリでは、春先に赤い雪が降ることがある。

補足1:アフリカのサハラ砂漠の砂が、春先に吹く強い南風によって、パリに運ばれてくる。
補足2:
サハラ砂漠からヨーロッパに運ばれてくる砂の量は年間100t。砂の直径は50μm。
補足3:その砂が雪に交じって、雪が赤く見える。
情報提供:白血球さん

 

No.359 2005年6月5日
童謡「むすんでひらいて」は、フランス人のルソーが作曲した。

補足1:ジャン=ジャック・ルソー(1712-1778)は、「社会契約論」などでフランス革命に影響を与えた哲学者。
補足2:
「むすんでひらいて」は文部省唱歌である。
補足3:近年の研究では、ルソーのつくった喜劇「村の易者」の挿入歌に他の音楽家が手を加えたものであり、
     ルソー作曲ではなく原曲であるという説が有力だ。
情報提供:白血球さん

 

No.358 2005年6月5日
涙は状況によって味が違う。

補足1:悔しいとき、怒ってるときの涙は、ナトリウム含有量が多い涙が流れるので、塩辛くなる。
補足2:
悲しいとき、嬉しいときの涙は、ナトリウム含有量が少ない涙が流れるので、上よりは塩辛くない。
補足3:涙にナトリウムやカリウムが含まれるのは、抗菌作用があるため。
情報提供:白血球さん

 

No.357 2005年6月5日
男のほうが小便を長く我慢できる。

補足1:膀胱は、男性の平均が500cm3、女性が420cm3
補足2:
尿道は、男性が約16〜20cm。女性は約4〜5cm。
補足3:これらの構造像の理由により、男性のほうが尿を多くためられる。
補足4:男性の尿道はS字状になっているため、尿道結石など尿道の通過障害が女性より多い。
補足5:女性の尿道はまっすぐで短いため、細菌が侵入しやすく、膀胱炎が男性より多い。
情報提供:白血球さん

 

No.356 2005年6月5日
「ピンからキリまで」の「ピン」と「キリ」の語源はポルトガル語。

補足1:「ピンからキリまで」とは、「はじめからおわりまで」という意味。
補足2:
「ピン」は、ポルトガル語「pinta」(点)に由来。トランプ・サイコロ・カルタなどの博打で「1」の意で用いられるようになった。
補足3:「キリ」は、ポルトガル語「crus」(十字架)に由来。十字架の意味が転じ、「10」の意で用いられるようになった。
補足4:「ピン」が最高、「キリ」が最低を意味する。
補足5:花札で1月が「ピン」、12月が「桐」(キリ)と呼ばれるのが由来とする説もある。
情報提供:白血球さん

 

No.355 2005年6月5日
上野の西郷さんが連れてる犬の名前は「ツン」

補足1:東京都台東区上野の上野恩賜公園に西郷隆盛像(作・高村光雲)があり、その隣に犬の銅像(作・後藤貞行)がある。
補足2:
西郷さんの愛犬「ツン」は、雌の薩摩犬。銅像になってるのはウサギ狩りに行く途中の様子。
補足3:しかし、後藤貞行が雄犬をモデルにしたため、ツンは雌犬であるにも関わらず、銅像は雄である。
補足4:維新後、西郷さんは藤川天神でツンと出会い、気に入ったのでツンの飼い主に乗っていた馬を与え、交換した。
補足5:平成2年には、薩摩郡東郷町藤川北野の藤川天神境内にツンの銅像がつくられた。
情報提供:白血球さん

 

No.354 2005年6月5日
鬼の典型的な姿である、牛の角と虎の皮のパンツは、
鬼が出入りするといわれる鬼門が丑寅(北東)の方角にあるから。

補足1:仏教の影響による鬼は、地獄の鬼、餓鬼など様々だが、のちに陰陽道の影響によって、あの典型的な鬼となった。
補足2:
鬼門は、陰陽道で鬼が出入りするとして嫌われている方角で、北東のこと。
補足3:北東は、十二支では丑寅(うしとら)、八卦では艮(うしとら)の方角にあたるため、それが鬼の姿として定着していった。
補足4:十二支を用いた方位では、方位を十二分していて、北が子(ね)から始まり時計回りで、南が午(うま)である。
補足5:八卦(はっけ)を用いた方位では、方位を八分していて、北から時計回りで、坎・艮・震・巽・離・坤・兌・乾。
補足6:丑と寅の間だから艮(うしとら)、辰と巳の間は巽(たつみ)、未と猿で坤(ひつじさる)、戌と亥で乾(いぬい)となっている。
情報提供:白血球さん

 

No.353 2005年6月5日
声優業界用語で「山田康雄・栗田貫一方式」というものがある。

補足1:山田康雄(1932-1995)とは、1971年から1995年までの24年間、ルパン三世の声優をしていた人物。
補足2:
栗田貫一(1958-)とは、モノマネお笑いタレントで、ルパンのモノマネをしていたことから山田の後継者となった人物。
補足3:このように声優が、先代の声を真似る方式を「山田康雄・栗田貫一方式」といい、声優界では有名な隠語。
補足4:ちなみに栗田貫一は、清水アキラ、コロッケ、ビジーフォーと並び、「ものまね四天王」と呼ばれる。
情報提供:ミノフる千葉県民さん

 

No.352 2005年5月22日
最古のシダ植物の名前は「リニア」。

補足1:リニアは、根も葉もない茎だけの維管束植物。二股に分かれ、先端に胞子嚢をつける。
補足2:
1917年にイギリスのスコットランドのライニー村に分布する珪化した泥岩から発見された。
補足3:リニアは約4億年前の、古生代シルル紀からデボン紀の植物で、シダ植物の祖先といわれている。
情報提供:タンタルさん

 

No.351 2005年5月22日
「エリーゼのために」は、本当は「テレーゼのために」。

補足1:バガテル「エリーゼのために」WoO.59 といえば、1808年、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(独)が作曲した曲。
補足2:
ベートーヴェンの交友関係の記録の中に「エリーゼ」という人は存在しない。
補足3:この曲の楽譜は、ハンガリーの伯爵令嬢であるテレーゼ・フォン・ブルンズヴィックの手紙箱から見つかった。
補足4:ベートーヴェンは非常に字が下手で、筆跡鑑定の結果、ベートーヴェンは「テレーゼ」と書いたつもりだと判明した。
補足5:しかし、それが判明したときには既に「エリーゼのために」として世界的に定着していた。
補足6:ちなみに、ベートーヴェンは ピアノソナタ第24番嬰ヘ長調作品78番「テレーゼ」 をテレーゼに捧げている。
情報提供:如菜さん

 

No.350 2005年5月3日
世界一高額の紙幣のケタは10垓(がい)。

補足1:その紙幣とは、1946年に発行されたハンガリーの10億兆ペンゴ券。1億兆=1垓=1,000,000,000,000,000,000,000。
補足2:
当初は1万ペンゴ券だったが、第二次世界大戦後の急激なハイパーインフレによって、わずか1年で17桁も上がった。
補足3:ちなみに、このハイパーインフレの15年前に発行された1ペンゴは、1946年には1垓3000京ペンゴ相当だと換算された。
補足4:たろうさんが東京・日本橋にある日銀の貨幣博物館で、この紙幣の写真を送ってきてくださいました。(2006.1.9)

情報提供:タンタルさん
写真提供:たろうさん

 

No.349 2005年5月3日
世界最小の紙幣は、切手サイズ。

補足1:その世界最小の紙幣は、1915年にロシアでつくられた紙幣。 横が24o、縦が30o。
補足2:
第一次世界大戦末期の経済状態から銀や銅が不足し、
     また、紙幣の製造も間にあわなかったので、切手の版面を流用してつくられた。
補足3:世界最大の紙幣は、1375年に明(中国)でつくられた紙幣「大明通行宝鈔」(だいみんつうこうほうしょう)の一貫券
補足4:その大きさは、横が220o、縦が338o。官製はがき5枚分の大きさ。 (官製はがき・・・横100o、縦148o)
情報提供:タンタルさん

 

No.348 2005年5月3日
マカロニの規格サイズがある。

補足1:JAS(日本農業規格)の「マカロニ類品質表示基準」によると、「マカロニ」は2.5o以上の太さの管状と定義されている。
補足2:
1.2o以上2.5o未満の太さの棒状、または管状のものは「スパゲッティ」。
補足3:1.2o未満の太さの棒状のものは「バーミセリー」、1.2o未満の帯状に成形したものにあっては「ヌードル」。

情報提供:タンタルさん

 

No.347 2005年5月3日
自衛隊のレンジャー隊員によると蛇の中で最もおいしいのはシマヘビ。

補足1:レンジャー部隊では、山中で食料が無くなったという想定でヘビを食べる。
補足2:最もおいしいのはシマヘビ。2番目においしいのはマムシ。最もおいしくないのはアオダイショウ。
情報提供:タンタルさん

 

No.346 2005年5月3日
日本のチョコレートは、ヨーロッパから見るとチョコレートではない。

補足1:フランス・ベルギーは「カカオバターのみ」をチョコレートだと言い、イギリスは「植物油を加えてもいい」と言う。
補足2:そこでEUは、「植物油5%までをチョコレートと認める」としました。
補足3:しかし、日本は温暖で多湿なので溶けるのを防ぐために、6〜20%の植物油を含んでいます。
情報提供:タンタルさん

 

No.345 2005年5月3日
タヌキのキンタマは小さい。

補足1:俗に「狸の金玉8畳敷き」といわれたり、「♪タンタン狸の金玉は 風に吹かれてブラブラ」と歌われたりする。
補足2:狸の金玉は非常に大きいものだと思われがちだが、実際は人の小指ほどしかない。
補足3:「狸の金玉8畳(12.36m2)敷き」どころか、実際は「狸の金玉0.0002畳(約3cm2)敷き」である。
補足4:また、狸の金玉が風に吹かれてブラブラだったら、敵に噛みつかれて致命的。
補足5:昔、金箔職人が「狸の
玉が本当に金でできていたら、俺の腕前なら畳八畳の広さまで延ばせる」と腕自慢したのが、
     「狸の金玉8畳敷き」のいわれだとされている。
補足6:金は極めて延性に優れているので、1gの金を延ばしたら1m2以上の広さになる。
情報提供:タンタルさん

 

No.344 2005年5月3日
耐火金庫は20年経つと無意味。

補足1:耐火金庫とは、紙幣や書類が火災により燃えるのを防ぐためにつくられた金庫。
補足2:大量の水を含んだコンクリートからできているため、火災時には気化冷却によって内部を守る。
補足3:しかし、製造から20年たつと、水が蒸発してしまい、耐火性能が弱くなって、内部を守れなくなる。
補足4:耐火金庫の説明書には、きちんと「有効耐用年数は製造後20年」とかかれている。
補足5:また、耐火金庫は防盗金庫ではないので、盗難防止はあまり優れていない。
補足6:耐火金庫は火災時に一般紙が燃えない177度以下に保つため、磁気メディアなどの保存には適さない。
情報提供:タンタルさん

 

No.343 2005年5月3日
川端康成は中学時代、作文の成績が良くなかった。

補足1:川端康成というと、「雪国」「伊豆の踊子」などで知られる小説家。日本初のノーベル文学賞受賞者。
補足2:彼は大阪府立茨木中学校(現:茨木高校)にトップの成績で入学したが、作文だけは抜群に苦手だった。
補足3:大正2年(1913)、14歳の康成が書いた「雨だれ石を穿つ」という作文が残っている。
補足4:その作文の点数は53点。88人中86番の成績だった。
補足5:ちなみに康成は中2までは、画家志望だった。
情報提供:タンタルさん

 

No.342 2005年5月3日
アニメ「ドラえもん」に出てくる「スネ夫」には、弟がいる。

補足1:骨川スネオ、2月生まれ。ナルシストで、イヤミで、金持ちで、おねしょ癖がある、独特の髪型の少年。
補足2:弟の名前はスネツグ。ニューヨークに養子に出ている。スネ夫を理想のお兄さんとして尊敬している。
補足3:スネツグが登場する作品は、「小学二年生」(1970年6月号)と「小学四年生」(1984年9月号)に掲載された。
補足4:後者はてんとう虫コミックス「ドラえもん40巻」に収録されたが、スネツグの初登場作品である前者は未収録。
補足5:過去に一度だけアニメ版に登場。1985年の元旦に放送された「イメージライトキャップ」の回。
補足6:「イメージライトキャップ」の回は、「ドラえもん40巻」の「スネ夫は理想のお兄さん」をアニメ化したもの。
補足7:
ちなみに、スネツグの声優は龍田直樹。
補足8:彼は、「キテレツ大百科」のブタゴリラ(熊田薫)や、「ゲゲゲの鬼太郎」の一反木綿、ぬりかべの声をやっていた。
情報提供:朝日ヒカリさん

 

No.341 2005年4月16日
日本で最初の横断歩道は、市松模様だった。

補足1:日本初の横断歩道は大正9年(1920)1月、現在の東京・錦糸町に設けられました。
補足2:石灰で書かれていて、幅は11間(約20m)でした。当初は「電車路線横断線」という名称でした。
補足3:昭和40年(1965)から、横断歩道は縦線2本の間に横線がある「はしご型」の線になりました。
補足4:車が通る為、ペンキは厚く塗られていて、線で囲まれた部分に水がたまり、スリップや水はねの原因になりました。
補足5:だから、平成2年(1990)11月から、現在の縞模様になりました。ちなみに、横しまです。
補足6:図にまとめると、右の通り。 
補足7:
ちなみに、市松模様にした理由は、目立つようにするため。

 

No.340 2005年4月7日
チューインガムの原料をとる木の名前は、チューインガムノキ。

補足1:チューインガムの原料となるチクルという樹液をとる木が、アカテツ科のチューインガムノキ。
補足2:熱帯アメリカ原産の常緑小高木で、高さは10mほど。
補足3:学名はAchras zapota。正式名称はサポジラ。別名はサポーテ、メキシコガキなど。
補足4:ちなみに、チューイングガムではなく、正しくはチューインガム。
情報提供:タンタルさん

 

No.339 2005年4月7日
ゾウリムシというと普通、透明な動物プランクトンだが、緑色のゾウリムシもいる。

補足1:普通のゾウリムシ(Paramecium caudatum)に対し、緑のゾウリムシはミドリゾウリムシ(Paramecium bursaria)という。
補足2:ミドリゾウリムシは、細胞内にクロレラ(淡水産の単細胞緑藻)が共生しているために、緑色に見える。
補足3:日光があるときは、ゾウリムシはクロレラから栄養分をもらい、日光がないときは、クロレラに栄養分を与える。
補足4:それぞれを別々にしても、単体で生きていくことができる。
情報提供:タンタルさん

 

No.338 2005年4月7日
ゾウミジンコがいる、ゾウミジンコモドキもいる。

補足1:ゾウミジンコ(Bosmina longirostris)というと、代表的なプランクトンであり、よく見られる種類のミジンコ。
補足2:ゾウミジンコモドキ(Bosminopsis deitersi)は、ゾウミジンコとほぼ同じ形のプランクトンだが、わずかに違うところがある。
補足3:ゾウミジンコの口先(吻)にある第一触角は根元で2本に割れているのに対し、モドキの方は先端で2本に割れている。
補足4:ゾウミジンコモドキの方は、体をおおう殻の腹側に数本のトゲがついている。
補足5:ゾウミジンコもゾウミジンコモドキも、節足動物門 甲殻綱 鰓脚亜綱 枝角目に属する。
補足6:サソリモドキ、サヤミドロモドキなど、何かに似ている生物には「○○モドキ」という名前がついている場合が多い。
補足7:何かに似ている生物には、「○○ダマシ」や「ニセ○○」という名前がついているのもある。
補足8:ちなみに、ハムシ類(昆虫)には、ハムシ、ハムシダマシ、ニセハムシ、ニセハムシダマシが存在する。
情報提供:タンタルさん

 

No.337 2005年4月7日
首を伸ばすと、もとの体長の5倍になるプランクトンがいる。

補足1:そのプランクトンとは、繊毛虫の一種であるラクリマリア(Lacrymaria)。ろくろ首のように首が伸びたり縮んだりする。
補足2:普段の体長は0.2mmほどですが、首を伸ばすと1.0mmほどになる。
補足3:ラクリマリアの首の先にある毒針で、餌となるプランクトンを麻痺させて捕獲する。
補足4:普段はテトラヒメナという小さな繊毛虫を食べるが、たまにゾウリムシのような大きなプランクトンも食べる。
情報提供:タンタルさん

 

No.336 2005年4月7日
アオミドロがいる、アミミドロもいる、サヤミドロもいる。

補足1:アオミドロ(Spirogyra)・・・円筒形の体。らせん状の葉緑体を持つ植物プランクトン。
補足2:アミミドロ(Hydrodictyon)・・・円筒形の体。5,6体で、五角形や六角形の網目状の群体をつくる植物プランクトン。
補足3:サヤミドロ(Oedogonium)・・・円筒形の体。網目状の葉緑体を持つ植物プランクトン。
補足4:3種類とも、ほぼ同じ形をしていて、緑色植物 門緑藻綱に属する。
補足5:3種類とも、たくさん集まると、緑色の綿のような藻体になる。(アミミドロの藻体は、拡大すると五角形や六角形の集合)
補足6:ホシミドロ、ツルギミドロ、ヒビミドロ、クビレミドロ、シオミドロ、シリオミドロ、チョウチソミドロ、ワカメヤドリミドロ等もいる。
補足7:藻の中でも、糸状・毛状の藻が絡み合って綿のようになっているのを「ミドロ」といいます。
補足8:「ミドロ」は、「おどろ」(棘)が転じた言葉。「おどろ」の意味は、「草木の乱れ茂ること」「髪の乱れたさま」。
補足9:ちなみに、アオミドロは漢字で「青味泥」や「水綿」と表記する。
情報提供:タンタルさん

 

No.335 2005年4月7日
赤いミドリムシがいる。

補足1:ミドリムシ(Euglena)というと、ミドリムシ植物門 ミドリムシ藻綱 ミドリムシ目 ミドリムシ属のプランクトンの総称。
補足2:赤いミドリムシの中で代表的なのが、「Euglena sanguinea」(ユーグレナサングイネア)という学名のミドリムシ。
補足3:なぜ赤いかというと、ヘマトクロームという色素を持っているから。
補足4:ちなみに、「Euglena_sanguinea」での、Googleイメージ検索結果は
こちら
情報提供:タンタルさん

 

No.334 2005年3月12日
花火屋「玉屋」は、大火事を起こし、江戸の町を火の海にしたことがある。

補足1:万治2年(1659)、奈良県篠原村の称兵衛が江戸日本橋で花火屋「鍵屋」を開いた。
補足2:文化7年(1808)鍵屋七代目番頭の清七が、のれん分けをして、花火屋「玉屋」を開いた。
補足3:清七は、「玉屋」を開くとき、市郎兵衛という名に改名した。
補足4:隅田川の納涼の時期になると「玉屋」も「鍵屋」も江戸の庶民を楽しませた。
補足5:「玉屋」は、「鍵屋」をしのぐ腕前だといわれた。
補足6:「橋の上、玉や玉やの声ばかりなぜに鍵やといわぬ情けなし」という歌も残っている。
補足7:「鍵屋」は鍵屋稲荷を守護神としていて、祠の前には擬宝珠の玉を持つ狐と、鍵を持つ狐の石像が置いてあった。
補足8:天保14年(1843)4月17日、「玉屋」は失火により、江戸の町を半町も全焼させた。
補足9:出火は重罪であり、14代将軍・家慶が日光へ参拝に行く前日だったため、「玉屋」は江戸払いの罪を科せられた。
補足10:そして、「鍵屋」も「玉屋」も家名を断絶した。
補足11:しかし、その後も江戸庶民は栄誉を称え、花火見物のときに「たまや〜、かぎや〜」と叫びつづけている。
補足12:現代でもその歓声を言う人はいるが、「わー」という歓声が多く、打ち消されてしまっている。
補足13:鍵屋ののれんは天野氏が譲ってもらい、玉屋ののれんは中島氏が買い、今も花火店で使われている。

 

No.333 2005年3月12日
バスやトラックなどのディーゼル車が、
大気汚染を防ぐため、こまめにエンジンストップを心掛けているようにと推進されているが、
エンジンをかけるときに排気ガスが大量に排出されるので、逆効果になることがある。

補足1:こまめにエンジンストップすることで、無駄な排気ガスをなくし、大気汚染を防ぐという運動が行なわれている。
補足2:これを「アイドリングストップ」という。
補足3:自動的にアイドリングストップする、アイドリングストップバスも活躍している。
補足4:エンジンをかけるときに、ディーゼル車では20秒強相当の排気ガスが排出される。
補足5:だから、頻繁にアイドリングストップするのは、逆効果である。
補足6:目安としては、ディーゼル車なら1分、ガソリン車なら2分以上停止のときにアイドリングストップをするのがよい。

 

No.332 2005年3月12日
ツチノコの親は、古事記に登場している。

補足1:ツチノコは、胴がふくれた蛇のような未確認動物(UMA)。有毒、酒好き、1mほどのジャンプ力があるなどと言われる。
補足2:ドラえもん9巻では、爬虫類有鱗目ヘビ科ヘビ亜科に属し、全長60cmと書かれている。
補足3:学者は、なにか大きなものを飲み込んで、腹部がふくれたヘビだと言っている。
補足4:ツチノコは、姿がワラを突く"槌(つち)"に似ていることから、「槌の子」と漢字で書く。
補足5:「次に野の神を生む。名はカヤノヒメの神。またの名をノヅチという」(『古事記』より)
補足6:カヤノヒメノカミ(鹿屋野比売神)は、イザナギノミコト・イザナミノミコトの間に生まれた草の神。

補足7:この神はヘビの姿であったと考えられている。「神(かみ)」の語源は、「蛇身(かみ)」だという説も有る。
補足8:ツチノコは、ノヅチの子供のような生き物なので、ツチノコと呼ばれるようになった。
補足9:ツチノコは縄文土器にも描かれていて、とても古い歴史が有る。
補足10:ツチノコの生け捕りに最も高い賞金をかけているのは、兵庫県千種町で3億円。

 

No.331 2005年3月12日
1980円のように中途半端な値段を考え出したのは、ダイエー。

補足1:株式会社ダイエーといえば、バブル期に特に発達したスーパーマーケットチェーン。
補足2:創立者・中内功が、他社より少しでも安いということをアピールするために、中途半端な値段にした。
補足3:中内功の父・中内栄の「栄」という字に「大」をつけ、大きく栄えるという意味で「大栄」(ダイエー)となった。
補足4:バブル崩壊後、経営不振に陥り、現在、ダイエーは多くの事業を他社に譲渡している。
補足5:また、ユダヤ人の商人が、中世のころに始めたという説もある。
補足5提供:Takech氏

 

No.330 2005年3月12日
世界で初めて月面着陸したアポロ11号のコンピュータの性能は、ファミコン以下。

補足1:宇宙船・アポロ11号は、ニール・アームストロングを船長として、1969年7月16日に世界で初めて月面着陸に成功した。
補足2:アポロ11号は、月の「静かの海」に着陸した。
補足3:アームストロング船長は、「That's one small step for a man, one giant leap for mankind.」という名言を残した。
補足4:和訳すると、「これは一人の人間には小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ。」
補足5:アポロ11号月面着陸の14年後の1983年7月15日、任天堂からファミリーコンピュータ(ファミコン)が発売された。
補足6:アメリカでは1985年に、
Nintendo Entertainment System(NES)として発売された。
補足7:発売当初、ファミコンのメーカー希望小売価格は14800円。
補足8:ファミコンのコンピュータは、アポロ11号のコンピュータの処理速度の約10倍。
補足9:ファミコンのコンピュータは、アポロ11号のコンピュータのメモリ容量の約100倍。

 

No.329 2005年3月12日
「猪突猛進」という四字熟語があるが、実際、猪(いのしし)は走りながらシャープに曲がれる。

補足1:ウシ目イノシシ科であるイノシシは、時速数十キロで牙を向けて突進してくる。
補足2:「猪突猛進」とは、イノシシが猛烈な勢いで突進することが転じ、向こう見ずに猛烈な勢いでつき進むことをいう。
補足3:実際は、猛烈な勢いで突進してる途中でも、シャープに曲がれるので、真横によけても無駄である。
補足4:イノシシの体重は大人だと、100kgを越える。繁殖力、運動能力、学習能力などが優れている。
補足5:イノシシは1mぐらいジャンプすることもできる。
補足6:近年、イノシシやクマは、生息地が開発されて、エサがなくなり、町に下りてくることがある。
補足7:イノシシが突進してきたら、寸前で傘を広げる。すると、イノシシは視界から人間が消えるため、驚いて、引き返す。

 

No.328 2005年3月12日
インド人は九九ではなく、二十二二十を覚える。

補足1:九九には、掛け算九九と割り算九九があるが、一般には前者を指す。小二算数で習う。
補足2:元々は最後から唱えるものだったので「九九」と呼ばれる。現在は「一一(いんいち)」から唱えられる。
補足3:インド人は、0を考え出したり、無量大数などの大数を考え出したり、数学面でかなり発達している。
補足4:現在、インド人のコンピュータエンジニアが世界中で活躍しているのも、ハイレベルな数学を習ったためだという。
情報提供:ケイ化タングステンさん

 

No.327 2005年3月7日
温泉の塩素濃度はプールより高い。

補足1:温泉、プール、水道水などの水は殺菌のため、人為的に塩素が含まれている。
補足2:塩素濃度を表わすときは「ppm
」を用いる。perts per millionの略で、100万分の1の割合を表わす単位。
補足3:プールの塩素濃度基準は0.4〜1.0ppm。「遊泳用プールの衛生基準」によって定められている。
補足4:温泉の塩素濃度基準を国は0.2〜0.4ppmと、「レジオネラ属菌防止に関する防除指針」に記している。
補足5:しかし、温泉の塩素濃度基準は都道府県によって異なる。一部の条例を以下に示す。
補足6:東京都「公衆浴場の設置場所の配置及び衛生措置等の基準に関する条例」では、0.4ppm以上と定められている。
補足7:滋賀県「滋賀県公衆浴場法施行条例」では、0.2ppm以上と定められている。
補足8:愛媛県「公衆浴場設置等の基準等に関する条例」では、0.2〜0.4ppmを基準値としている。
補足9:「○○ppm以上」のところは上限がない。そのため、1.0ppm以上の温泉も多く存在する。
補足10:レジオネラ菌の感染により温泉の評判が落ちてしまってはいけないから、塩素を多く入れている。
補足11:実際、国の示す0.2〜0.4ppmの塩素濃度の温泉でのレジオネラ菌感染が起こっている。
補足12:ちなみに、「水道法施行規則」によって、水道水の塩素濃度は0.4ppm以上(結合時)と定めている。
補足13:人間が塩素臭を感じるのは0.5ppm以上のとき。
補足14:塩素は有毒で細胞が死んでしまう。水道水に手をつけるだけで数万個の細胞が死滅する。
補足15:プールなどに入って、肌がカサカサするのは塩素によって細胞が死滅したため。
補足16:水道水の塩素濃度(補足12)には上限がないので、大田区では水道水から1.5ppmの塩素が検出された。

 

No.326 2005年3月5日
チャップリンは、五・一五事件で殺されるはずだった。

補足1:チャーリー・チャップリンとは、ロンドン出身の俳優で、「喜劇王」と親しまれた。のちに監督や脚本家などもした。
補足2:チャップリンは、昭和7年(1932)5月14日から6月2日まで日本に滞在した。
補足3:首相・犬養毅は、5月15日に行なわれる食事会にチャップリンを招待した。
補足4:しかし、犬養毅が当日、風邪をひいてしまったため、食事会は中止になった。
補足5:そして、家に残っていた犬養毅のみが大日本帝国海軍急進派の青年将校らによって、暗殺された。(五・一五事件)
補足6:犬養毅が「話せばわかる」言い、青年将校らは「問答無用、撃て」と言ったというやりとりは有名。
補足7:実際は、そのようなやりとりは行なわれていず、武力より言論で闘うべきだという考えから生まれた言葉である。
補足8:犬養毅は、第一次護憲運動、第二次護憲運動の中心人物であり、彼も言論で闘う考えの持ち主だった。
補足9:首相官邸の表から三神隊、裏から黒岩隊が突入した。
補足10:三神隊は犬養毅と出くわし、射殺しようとしたが、首相は応接室に彼らを案内し、彼らに自分の考えを語った。
補足11:しかし、黒岩隊により、犬養毅は射殺された。
補足12:犬養毅が最後に言った言葉は「今の若造を連れて来い。俺が話をしてやるから。」である。
補足13:ちなみに、五・一五事件の犯人の処罰は軽かったため、
      陸軍将校らも処罰は軽いと思い、二・二六事件を起こしたといわれている。
情報提供:ケイ化タングステンさん

 

No.325 2005年3月5日
六時間二十六分もつづいた野球試合がある。

補足1:その試合とは、1992年9月11日に甲子園球場で行なわれた、阪神対ヤクルト戦。
補足2:午後6時から試合がスタ−トし、翌日の午前0時26分に終った。
補足3:試合は15回延長し、引き分けと言う形で試合終了した。
情報提供:ダニエルさん

 

No.324 2005年3月5日
渋谷には「まさか」という坂がある。

補足1:東京都渋谷区には、名前がついている坂がたくさんある。
補足2:
井の頭通りから西武百貨店B館とロフトの間を通って公園通りに進む坂道の名前が、「間坂」(まさか)。
補足3:平成元年にLoftの一般公募で決まった名前。
補足4:理由は「渋谷駅と公園通りの間」「ビルとビルの間」「語呂のよさ」「『間』が人と人との関わりあいをイメージする」など。
情報提供:Volare!!さん

 

No.323 2005年3月5日
イタリア人はクリスマスイヴの日は何も食べない。

補足1:イタリア人が食事をするのは、真夜中のミサが終ってからである。
補足2:ミサが終ったら、盛大にパーティーを行うのがイタリアの習慣になっている。
補足3:そのパーティーではパネトーネというクリスマスケーキが出される。
補足4:イタリアではサンタクロ−スではなく、べファナという魔女が届けてくれる。
補足5:べファナは良い子の靴下にプレゼントを入れて、悪い子の靴下には灰を入れる。
補足6:べファナからプレゼントをもらえるのは1月6日の一二日節の晩だけである。
補足7:その日は3人の学者がイエス・キリストを拝むためにベツレヘムに行った日だと言われている。
情報提供:ダニエルさん

 

No.322 2005年2月24日
無量大数よりも大きい「不可説不可説転」と言う数がある。

補足1:日本の命数で最も大きいのは、吉田光由の著書『塵劫記』(寛永11・1634)に記されている「無量大数」。
補足2:「無量大数」は1068
補足3:『大方広仏華厳経巻第四十五 阿僧祇品第三十』には、より大きな命数が載っている。
補足4:その命数とは「不可説不可説転」。107×(2の122乗)
という膨大な数である。
補足5:しかし、「華厳経」は3世紀に中央アジアでつくられ、のちに中国で訳されたものである。
補足6:だから、「無量大数」は"日本で"最も大きい命数なのである。
情報提供:Volare!!さん
2006/2/10 yosさんの指摘により訂正。 不可説不仮説転 → 不可説不説転

 

No.321 2005年2月24日
韓国には葬式を盛り上げるための「プロの泣き屋」がいる。

補足1:韓国やインドでは、葬式で大泣きするのが礼儀である。
補足2:「プロの泣き屋」は、いかなるときも大泣きできる人であり、その人につられて参拝客が泣くのを狙っている。
補足3:ちなみに、南アメリカやアフリカの国々では、カーニバルなどをして盛大に葬式をあげる。
情報提供:Volare!!さん

 

No.320 2005年2月8日
モジ文字という文字がある。

補足1:20世紀中頃まで、インドのマラーティ語を書くときに使われていた文字。モジ文字はこちらで紹介されている。
補足2:インドでは、少数民族が多いため、言語総数は850〜1700にもなる。人口の約4割はヒンディー語を用いる。
補足3:マラーティ語は、マハラシュトラやゴアで用いられている。
補足4:現在はマラーティ語を書くのに、デーバナーガリー文字が用いられている。
情報提供:ケイ化タングステンさん

 

No.319 2005年2月8日
フランクリン・ルーズベルト大統領と、セオドア・ルーズベルト大統領は、いとこ。

補足1:第26代セオドア・ルーズベルト大統領は、ポーツマス条約で和平交渉を行い、ノーベル平和賞を受賞した。
補足2:第32代フランクリン・デラノ・ルーズベルト大統領は、ニューディール政策や、マンハッタン計画を推進した。
補足3:ニコラス→ジョハネス→ジャコバス→ジェームズ→コーネリアス→セオドア→セオドア (姓は全てルーズベルト)
補足4:ニコラス→ジャコバス→アイザック→ジェームズ→アイザック→ジェームズ→フランクリン (姓は全てルーズベルト)
補足5:「いとこ」と言っても、「第五次のいとこ」である。
補足6:フランクリン・ルーズベルトの妻・エレノア・ルーズベルトは、セオドア・ルーズベルトの姪である。
情報提供:konariさん

 

No.318 2005年2月8日
タレント・陣内智則は、タレント・ケンドー小林にメガネをフライパンで炒められたことがある。

補足1:陣内智則といえば、兵庫県出身のタレントで、「エンタの神様」などレギュラー番組を多く抱えている。
補足2:一方、
ケンドー小林といえば、大阪出身のタレントで、「中川家ん!」などのレギュラー番組を抱えている。
補足3:陣内は、目が悪く、昔はビン底のようなメガネをかけていた。
補足4:ある日、ケンドーが陣内の家に泊まりに来た。翌朝、陣内が目を覚ますと、ケンドーがメガネを炒めていた。
補足5:ケンドーは、しっかりとフライパンに油をしいてから炒めていた。
補足6:そんなときも陣内は"お笑い"を忘れない。 
陣内「勝手にフライパンと油、使うなや!」 ケンドー「そっちかい!!」
補足7:陣内はエレベーターのボタンと間違えて、非常口のボタンを押してしまったことがある。
補足8:陣内智則と俳優・
陣内孝則は親戚ではないが、陣内智則の兄の名前は陣内隆則で、同じ読み方。
情報提供:ダニエルさん

 

No.317 2005年1月7日
警察官は、死体を運ぶと1200円もらえる。

補足1:東京都の場合、通常の死体を運ぶと1200円の報酬が出る。大阪府の場合は1600円。
補足2:東京都の場合、腐った死体を運ぶと2420円の報酬が出る。
補足3:東京都の場合、警察官が検死や見分に従事すると、1370円(腐乱死体の場合2740円)の報酬が出る。
補足4:東京都の場合、警察官が解剖に立ちあうと、上と同様に1370円(腐乱死体の場合2740円)の報酬が出る。
補足5:但し、特殊勤務手当が出るのは、死体の収容・運搬は4人まで、検死・見分・解剖は3人までと上限がある。
補足6:ちなみに日本の死刑執行では、執行人に一回5000円の報酬が出る。

 

No.316 2005年1月1日
卑弥呼(ひみこ)と対立していた男の名前は、卑弥弓呼(ひみここ)。

補足1:卑弥呼といえば、邪馬台国の女王である。
補足2:邪馬台国は、3世紀半ばに狗奴国と対立していた。
補足3:その狗奴国の男王が卑弥弓呼(ひみここ)である。
補足4:魏志倭人伝に載っていて、卑弓弥呼(ひこみこ)とも解釈されている。
補足5:魏志倭人伝より、『倭の女王卑弥呼、狗奴国の男王卑弥弓呼ともとより和せず。』(247年)
補足6:ちなみに卑弥呼は、狗奴国との戦いの途中、248年に死亡した。
情報提供:ケイ化タングステンさん

 

No.315 2004年12月31日
除夜の鐘といえば108発だが、鐘についている突起も108個。

補足1:除夜の鐘の回数は、人の煩悩の数にちなんでいる。
補足2:今年に107発つき、新年に1発つく。
補足3:鐘(梵鐘)の上部には突起がついている。室町時代以降のものは、ほとんどが108個になっている。
補足4:ちなみに突起の名称は「乳」である。
補足5:乳は4区画の長方形でわけられている。1区画に27個の乳がある。
補足6:その長方形の区画のことを「乳の間」という。
補足7:除夜の鐘は、人の煩悩を払うためにつかれるのだが、本来は毎日朝夕に108回つかなければならない。
補足8:しかし、現在は短縮して、普段は18回しかついていない。
補足9:煩悩を払う道具に「数珠」がある。玉は全部で108玉ある。

 

No.314 2004年12月28日
明治のお札の肖像は、あるイタリア人の想像で描かれたもの。

補足1:そのイタリア人は明治政府の招きで来日した銅板画家・エドアルド=キヨッソーネ(1833-1898)。
補足2:1881年、日本の紙幣に初めて肖像が取り入れられた。そのときの肖像は「神功皇后」。
補足3:神功皇后は、夫・仲哀天皇とともに熊曾族を討ちにいった人物。「古事記」や「日本書紀」などに彼女の伝説が残る。
補足4:彼女は弥生時代の人物。当然、写真が残ってるわけがない。それなのに肖像になっている。
補足5:キヨッソーネが想像で描いたからだ。そのとき、紙幣寮の女子職員を神功皇后のモデルにした。
補足6:キヨッソーネはイタリア人なので、神功皇后もイタリア人の女性のようになっている。
補足7:1890年発行の十円札の和気清麻呂は、明治の元勲・木戸孝允をモデルにして描かれた。
補足8:1891年発行の百円札の藤原鎌足は、大蔵大臣・松方正義をモデルにして描かれた。
補足9:西郷隆盛は、写真が残っていないので、キヨッソーネが想像で肖像を描いた。1883年のことである。
補足10:やはり彼にはモデルが必要なので、肖像の上半分には弟の西郷従道、下半分はいとこの大山巌をモデルにした。

 

No.313 2004年12月28日
将棋で有名な天童市と、チェスで有名なマロスティカ市は姉妹都市。

補足1:天童市といえば、山形県中央部に位置する都市。将棋の駒の生産が盛んで、全国の95%以上がここでつくられる。
補足2:マロスティカ市といえば、イタリア北東部に位置する都市。中世の歴史と文化が今に残っている。
補足3:天童市は毎年4月下旬に「人間将棋」を行なっている。戦国時代の戦のように、鎧を着た人々が駒となる。
補足4:マロスティカ市は偶数年9月に「人間チェス」を行なっている。15世紀のコスチュームの人々が駒となる。
補足5:ちなみに、千葉県浦安市の姉妹都市は、フロリダ州オーランド市。両方ともディズニーランドがあるから。
情報提供:ミノフる千葉県民さん

 

No.312 2004年12月19日
20階から落ちても死ななかった猫がいる。

補足1:ネコがマンションのベランダから落下する事例は多く報告されている。
補足2:ネコが7階から落ちた場合と、20階から落ちた場合では、7階からのほうが死亡率が高い。
補足3:7階から落ちた場合は、20階から落ちた場合の30%程度しか助からない。
補足4:ネコは落下したら、すぐに終端速度(それ以上速くならない速度)に達します。そのときの時速はおよそ96km。
補足5:終端速度に達すれば、ネコはリラックスし、脚を広げてムササビのようになり、落下の衝撃が吸収される。
補足6:ネコが終端速度に達するには、8階分の高さが必要だといわれる。
補足7:2階程度なら、終端速度には達しないが、それほど速度も出ていないので問題ない。
情報提供:ホッチキス前田γさん

 

No.311 2004年12月10日
一番短い名前の植物は、「エ」と「チ」。

補足1:「エ」は漢字で「荏」と書く。シソ科の植物「エゴマ」のことで、インドから東アジアに分布。
補足2:「チ」は漢字で「茅」と書く。イネ科の植物「チガヤ」のことで、かやぶき屋根に用いられる。
情報提供:ケイ化タングステンさん

 

No.310 2004年12月10日
人間は宇宙空間に行くと宇宙酔いする、動物も宇宙酔いする、植物も宇宙酔いする。

補足1:宇宙酔いとは、宇宙飛行中に現れる一過性の平衡失調のこと。宇宙で1、2日すると、約6割の宇宙飛行士がなる。
補足2:ちなみに乗り物酔い(加速度病)はだんだん具合悪くなるが、宇宙酔いは急に具合悪くなる。
補足3:アマガエルは宇宙酔いすると、首を後ろに反らせたまま(嘔吐姿勢)で後ろ向きに歩き出した。
補足4:ヘビは自分に噛み付いた。メダカはぐるぐると輪を描いて泳ぎだした。クモは正確に巣を作れなくなった。
補足5:植物は、下に伸ばすはずの根が、上下左右に伸びだした。学者はこれも一種の宇宙酔いだという。

 

No.309 2004年12月10日
天気予報も、カーディガンも、戦争から生まれた。

補足1:天気予報とは当日から3日以内の風・天気・気温等の予報のこと。7日間の予報の場合は週間天気予報という。
補足2:一方、カーディガンとは、毛糸編みの、前あきボタン留め上着のこと。
補足3:この戦争とは、クリミア戦争(1853-1856)のこと。聖地エルサレムをめぐった、ロシアとオスマン帝国連合軍の戦争。
補足4:オスマン帝国連合軍は、オスマン帝国、イギリス、フランス、サルデーニャの四カ国連合軍のこと。
補足5:戦争中、フランスの軍艦が暴風雨で沈没。フランス政府は暴風雨を事前に予測しようとしました。
補足6:そして、パリ天文台のルベリエ台長が天気図を作成して、暴風の予測が可能であることを証明しました。
補足7:ここから天気予報が始まった。
補足8:クリミア戦争で最も激しかったバルクラヴァの戦いで、イギリスのカーディガン伯爵は負傷しました。
補足9:極寒のため、セーターを着ようにも、負傷した状態で着るのは至難の業。「前開きのセーターがあればなぁ・・・。」
補足10:ここからカーディガンが作られた。
補足11:クリミア戦争で看護婦として活躍したのはフローレンス・ナイチンゲール(1820.5.12-1910.8.13)。
補足12:クリミア戦争でロシア軍機雷設置請負業で莫大な財産を得たのはアルフレッド・ノーベル(1833.10.21-1896.12.10)。

 

No.308 2004年11月28日
名古屋城の金のシャチホコには性別がある。

補足1:鯱鉾(シャチホコ)は奈良時代寺院建築に用いられた屋根の両端につける飾り。
補足2:鯱(シャチ)は、イルカ科の海獣で雨を降らせると言われたことから、火災除けの意味がある。
補足3:ほとんどの建築物の場合、北が雄、南が雌となっている。
補足4:雄:高さ2.621m/重さ1.272kg/鱗の枚数112枚/金量44.69kg。
補足5:雌:高さ2.579m/重さ1.215kg/鱗の枚数126枚/金量43.39kg。 鱗以外は雌のほうが劣っている。
補足6:そもそも、金鯱は安土城が最初で、大阪城、伏見城、駿府城、江戸城などにも使われていた。
補足7:当時のものが現存しているのは、名古屋城のみ。

 

No.307 2004年11月28日
福沢諭吉旧一万円札のキジには性別がある。

補足1:キジは、キジ目キジ科の鳥で、日本の国鳥。福沢諭吉一万円札の裏面にはキジが2羽載っている。
補足2:左側の立っているキジが雄。右側の座っているキジが雌。
補足3:真鶴サボテン公園と上野動物園のキジがモデルになっている。
補足4:真鶴サボテン公園は、神奈川県真鶴町にあり、のちにサボテンランドと改称。今年の1月15日に閉園しました。
補足5:恩賜上野動物園は、東京都台東区にあり、パンダで有名。カンカン(康康)・ランラン(蘭蘭)は日中友好の象徴。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.306 2004年11月28日
イタリアでは、トマトを馬糞の中に入れて運搬していた。

補足1:トマトとは、ナス科トマト属の植物で、赤い果実は食用とされる。
補足2:18世紀のイタリアでは、トマトの運搬に馬車が用いられた。そのため、運搬に何週間もかかる場合があった。
補足3:もちろん生もののトマトは腐ってしまう。だから、青いうちにトマトを収穫するようにした。
補足4:そして、運搬のとき、トマトの上に、出したてホヤホヤの新鮮な馬糞を載せた。
補足5:これで遠くに運搬できるようになった。しかし、トマトからは馬糞の臭いがしていた。
補足6:当時のイタリア人は、トマトは馬糞の臭いがするものなのだと思っていた。

 

No.305 2004年11月28日
アメリカでは、リンカーン大統領がトマトで暗殺されかけた事をきっかけにトマトが普及した。

補足1:トマトとは、ナス科トマト属の植物で、赤い果実は食用とされる。
補足2:暗殺しようとした料理人はトマトに天然の毒性があると信じ込んでいて、トマトを食べさせて殺そうとしていた。
補足3:しかし、食べさせる前に自分の罪の重さに絶えかね、遺書を残して自殺した。
補足4:遺書には、暗殺計画の詳細と共犯者の名前が書き残されていた。
補足5:リンカーン大統領は、遺書を読み、笑いながら皆の前でおいしそうにトマトを食べた。
補足6:このとき、彼は実ははじめてトマトを食べた。
補足7:この事件をきっかけに、アメリカにトマトが普及した。
情報提供:スカイラインさん

 

No.304 2004年11月28日
王水という液体がある。逆王水という液体もある。

補足1:濃塩酸と濃硝酸を3:1の割合で混ぜたものが王水。金や白金などを溶かせる強い酸性の黄緑色の液体。
補足2:濃塩酸と濃硝酸を1:3の割合で混ぜたものが逆王水。
補足3:ちなみに、ベルギーの療養施設テルム・ド・スパで、飲泉療法に使われる水の愛称は女王水。
情報提供:ホウ化タングステンさん

 

No.303 2004年11月28日
大阪城の住所は、大阪城1番。

補足1:大阪城天守閣の住所は大阪府中央区大阪城1番1号
補足2:西の丸庭園は大阪城2番。豊国神社は大阪城2番1号。大阪城ホールは大阪城3番1号。
補足3:大阪城の正しい表記は「大坂城」(おおざかじょう)。金城や錦城と呼ばれる。
補足4:
大阪城は1583年に石山本願寺跡地に築城された。豊臣大阪城は1615年の大阪夏の陣で消失した。
補足5:1629年に徳川秀忠によって再建されたが、1655年に落雷で天守閣が焼失。
補足6:1868年の鳥羽・伏見の戦いの混乱のうちに出火。場内の建築物のほとんどが消失した。
補足7:明治時代、大阪城跡地は陸軍用地とされていた。1931年、大阪市長・関 一によって再建された。
補足8:城の中は展示場となり、当時の面影はなくなっている。天守閣は鉄筋コンクリートで築かれている。

 

No.302 2004年11月28日
「蚊」(か)の右側が「文」なのは、「ブーン」となくから。

補足1:「猫」(ねこ)の右側が「苗」なのは、ミョウと鳴くことから。
補足2:「鴉」(からす)の左側が「牙」なのは、ガーと鳴くことから。
補足3:
「鳩」(はと)の左側が「九」なのは、キューと鳴くことから。

 

No.301 2004年11月21日
ウルトラマンに登場する「バルタン星人」は、名付け親がテレビで偶然見かけた
「シルヴィ・バルタン」からとった。・・・のではなく、ロシア民謡「バルカンの星の下に」からとった。

補足1:バルタン星人とは、ウルトラシリーズに登場するセミ型の怪獣である。鳴き声は「フォッフォッフォッフォ」
補足2:ウルトラマン第2話:バルタン星が核実験により破滅した。たまたま宇宙旅行中だった20億3000万人は無事だった。
     彼らは宇宙船修理のため、地球に立ち寄ったが、ウルトラマンにより宇宙船は爆破され、多大な数の死者が出た。
補足3:ウルトラマン第16話:バルタンが復讐のため、地球人・毛利博士が乗る金星探査ロケットを奪い、ウルトラマンたちを
     金星におびき寄せてる隙に、地球を制圧しようとした。しかし、ウルトラマンにより作戦は失敗に終った。
補足4:
一方、シルヴィ・バルタン(1944.8.15-)は、1961年9月に「恋のハプニング」でヒットを記録したフランスの歌手。
補足5:1964年、映画「アイドルを探せ」に出演し日本で旋風を起こした。ちなみに彼女は日本語が上手。
補足6:2002年、サントリー「緑水」のCMソングとして、バルタンの「あなたのとりこ」が採用され、30年ぶりに旋風が起きた。
補足7:シルヴィ旋風の時代と、バルタン星人登場の時代は、ほぼ一致する。
補足8:ウルトラマン第2話の脚本・飯島敏宏氏が「ウルトラマン科特隊奮戦記」(1993・朝日ソノラマ)の巻末で
     「いま明かされるバルタン出生の秘密」と題し、名前の由来の真相を語っている。
補足9:飯島氏が新しい宇宙人を考えていると、ラジオからロシア民謡「バルカンの星の下に」が流れてきた。
補足10:そこから、ふとバルタン星人という名が思いついた。
補足11:同僚の脚本家・金城哲夫氏は「いいじゃないですか、バルタン!シルヴィ・バルタンからとったんですか?」と言った。
補足12:面白いので飯島氏は、ついうなづいてしまった。それが誤解の発端となった。
補足13:「Под Звездами Балканскими(バルカンの星の下に)」はブランデルが作詞した曲。
補足14:三番の歌詞に「遥かバルカンのこの星の下にて」とある。バルカンとはバルカン半島のこと。
情報提供:空飛びさん

【TOPへ戻る】

inserted by FC2 system