一言雑学集

ここでは、TOPページで紹介していた一言雑学を補足付きで保管しています。
【一言雑学集 No.001〜100】 【一言雑学集 No.101〜200】  【一言雑学集 No.201〜300】 【一言雑学集No.301〜400】
【一言雑学集 No.401〜500】 【一言雑学集 No.501〜】

No.500 2006年11月3日

「不思議の国のアリス症候群」という病気がある。

補足1:「不思議の国のアリス症候群」(Alice in Wonderland Syndrome)とは、知覚異常の一種である。
補足2:この病名は、イギリスの作家ルイス・キャロル(1832-1898)の童話『不思議の国のアリス』(1865)に由来する。
補足3:偏頭痛、てんかん、統合失調症、急性発熱状態といったときに以下のような症状が表れる。
     ・自分の身体や、周囲の物体が、大きくなったり小さくなったり、変形したりして感じる。
     ・身体の浮揚感や、時間感覚の異常も感じることがある。
     ...といったもので、『不思議の国のアリス』の主人公アリスと酷似した症状である。
補足4:精神科医J.トッドが1955年に論文で「不思議の国のアリス症候群」として発表した。
補足5:トッド自身も、持病の偏頭痛により、「不思議の国のアリス症候群」の患者である。
補足6:尚、架空の少女ではあるが、アリスは重度の「不思議の国のアリス症候群」の可能性が高い。
     例えば、チェシャネコが姿を消す場面では、視野欠損の症状が懸念される。
     その他にも、中心暗点、トンネル視、音過敏、めまい、痴呆、視覚的幻覚といった症状も確認されている。
補足7:これらの世界観を鮮明に表現していることから、『不思議の国のアリス』の作家ルイス・キャロルが、
     この病気の患者であったことも考えられる。
補足8:キャロルも、 「不思議の国のアリス症候群」の原因となりうる「偏頭痛」の持ち主であった。
補足9:しかし、キャロルの最初の偏頭痛発作は『不思議の国』のアリスの出版から20年後に起こったため、
     執筆当時に「不思議の国のアリス症候群」 であった可能性は極めて低い。
補足10:やはり、キャロルの描いた独特の世界は、「不思議の国のアリス症候群」によるものではなく、
      彼の卓越した想像力によるものであるのだろう。

 

No.499 2006年10月14日

こんにゃくは英語で「Devil's tongue」(悪魔の舌)。

補足1:辞典によっては、「Deviltongue」のように1単語だったり、「Devil's tongue」のように2単語だったりする。
補足2:食品のこんにゃく自体が「悪魔の舌」のようなのではなく、こんにゃくの花が「悪魔の舌」のように長いからである。
補足3:歯ごたえを気持ち悪く感じ、「Devil's tongue」と言って、こんにゃくを嫌う外人も多い。
補足4:他にも、こんにゃくは「Elephant foot」(象の足)、「Konjak」、「Konnyaku」、「Devil's tongue jelly」などの言い方がある。

 

No.498 2006年10月14日

バイオリン、ビオラ、チェロ、そして「ヘリコプター」で演奏する音楽がある。

補足1:その曲とは、 「ヘリコプター弦楽四重奏曲」(Helikopter-Streichquartett)。
補足2:これは、ドイツの作曲家、カールハインツ・シュトックハウゼンが1993年に作曲した曲である。
補足3:この曲は、シュトックハウゼンが見た奇妙な夢を、現実のものにするために作曲された。
補足4:初演は1995年6月26日、オランダの首都・アムステルダムで行われた。
補足5:編成は、バイオリン2、ビオラ1、チェロ1、ヘリコプター4である。(その他、パイロット等も必要)
補足6:それぞれのヘリコプターに奏者が乗り込み、ヘリコプター内で演奏を行う。
補足7:このヘリコプターがコンサートホール上空を飛び、その音と映像の中継がコンサートホールで流れる。
補足8:作者の意図によると、楽器の音とヘリコプターのプロペラ音の調和が、聴衆に感動を与えるとのこと。
補足9:ちなみに、演奏時間は離陸から着陸までの30分程度である。
補足10:シュトックハウゼンの公式HPの中の、こちらのページで、この曲を試聴することができる。
情報提供:にくこっぷんさん

 

No.497 2006年10月14日

ことわざ「二階から目薬」の「目薬」は、塗り薬。

補足1:一般に、目薬といえば、目が疲れたときや乾いたときなどに、目に滴下する液体のことである。
補足2:「二階から目薬」の元となった記述は、西沢一風の浮世草紙『御前義経記』(元禄13年(1700年)出版)に見られる。
補足3:その記述は「二階から目薬をさすしぐさ、さりとは急な恋ぞかし」。
補足4:当時の目薬は、軟膏のようなものを目に塗りこむ薬であった。
補足5:なお、現在のような水溶液タイプの目薬が日本で初めて売り出されたのは、慶応2年(1866年)のことである。
補足6:岸田吟香が医師ヘボンから製法を伝授され、「精奇水」として売り出した。(『東京日日新聞』明治8年10月23日号より)
情報提供:自鳴琴さん

 

No.496 2006年9月15日

相撲力士の最高階級といえば、「横綱」。
大相撲が行われる両国国技館があるのは、東京都墨田区「横網」。

補足1:「横綱」といえば、相撲力士の最高階級であり、明治42年に明文化された。
補足2:両国国技館といえば、大相撲を行うための施設であり、東京都墨田区横網1-3-28に位置する。
補足3:「横網」は、江戸時代には既にこの地名があり、隅田川の漁家があったことに由来するといわれる。
補足4:なお、「横綱」と「横網」をひっかけるために両国国技館をこの地に建設したわけではなく、全くの偶然である。

 

No.495 2006年9月15日

童謡『手のひらを太陽に』で、
「手のひらを太陽にすかして見れば真っ赤に流れる僕の血潮」と歌われているが、
手のひらを太陽にすかして赤く見えるのは、血潮の色が透けて見えているわけではない。

補足1:『手のひらを太陽に』といえば、やなせたかし作詞、いずみたく作曲の童謡である。
補足2:この曲のサビの部分が、「手のひらを太陽に すかして見れば 真っ赤に流れる僕の血潮」である。
補足3:実際に太陽光や懐中電灯の光などで、手のひらをすかした場合、皮膚部分が赤っぽく見える。
補足4:これは、血潮、すなわち毛細血管内を流れる血液の色ではない。
補足5:皮膚を光が通過する際に、波長の短い青系の光が皮膚に吸収され、赤系の光だけが目に届いているである。

 

No.494 2006年9月15日

「物」や「牧」の左側にある「牛」と、「牛」という漢字は、筆順が違う。

補足1:筆順は、原則、横棒を貫く縦棒は最後に書くので、「牛」の筆順は、「ノ」「─」「─」「│」。
補足2:一方、偏(へん)になると、右側の文字へと続かなければならないため、2本目の横棒は右上がりである。
補足3:よって、「物」「牧」「牝」「特」などの部首である「牛偏」(うしへん)の筆順は、「ノ」「─」「│」「─」。
補足4:そのため、「」という漢字は、2つ目の「牛」だけ筆順が違う。

 

No.493 2006年9月15日

アンパンマンの登場キャラクターたちが、食べ物の格好をしている理由には、
第二次世界大戦による日本の深刻な食糧問題が大きく関わっている。

補足1:「アンパンマン」は、やなせたかし原作の絵本シリーズであり、
     現在はアニメとして子供たちから厚い支持を得ている。
補足2:
やなせたかし(本名:柳瀬嵩)は、1919年2月6日に高知県香美郡(現香美市)で生まれた。
補足3:
戦争による食糧難の時、彼は「食べ物が向こうからやってきたらいいのに」と思った。
補足4:
この自らの飢えの経験から、「困っている人に食べ物をあげるヒーロー」という発想が生まれた。
補足5:1968年に12編の大人向け連作童話として、PHP文庫に初めて「あんぱんまん」が掲載された。
補足6:
だが、マントをつけた人間が貧しい国でパンをあげるという短編で、アンパンの顔ではなかった。
     (なお、子供にあんぱんを食べさせた後、他の国の人にもパンをあげようとして国境を越え、
      次の瞬間、未確認飛行物体として撃墜されるというブラックなストーリーである。)
補足7:
やなせたかしの絵本シリーズ第1作である『あんぱんまん』のあとがきで、
     彼は「ほんとうの正義というものは、けっしてかっこうのいいものではないし、
     そしてそのためにかならず自分も深く傷つくものです
」と語っている。

情報提供:不治さん

 

No.492 2006年9月15日

漢字の音読みは、3文字より多いものはない。

補足1:音読みとは、中国語音で読む読み方であり、一般にそれだけでは意味をなさないものである。 例:「学」(ガク)
補足2:もともとが字音であるので、母音と子音から成る。
補足3:但し、中国音は独特の発音をするため、日本語で表したときに、「ガク」「ゲツ」などのように、2音になる場合もある。
補足4:「キャク」「ミョウ」「ジャク」のように、拗音の場合に、3文字の音読みとなり、最大。

情報提供:maxyuiさん

 

No.491 2006年9月15日

漢字の読み方のうち、「ら」「り」「る」「れ」「ろ」から始まるものは、音読み。

補足1:音読みとは、中国語音で読む読み方、すなわち字音で読む読み方である。 例:「月」(ゲツ)、「火」(カ)、「水」(スイ)
補足2:訓読みとは、漢字を字音でなく、日本語(和語)で読む読み方である。 例:「月」(つき)、「火」(ひ)、「水」(みず)
補足3:本来、日本語(和語)には、ラ行から始まる言葉や、濁音・半濁音から始まる言葉はなかった。(擬音語・擬態語は除く)
補足4:そのため、現在使われている漢字で、ラ行から始まる読みは、ほぼ全てが音読み(中国読み)なのである。
補足5:しかし、ごく少数だが、例外もある。
     ・
漢文訓読の受身形で用いられる「見」「被」「所」(る、らる)
     ・外来語に文字をあてた仮借文字である「立」(りっとる)
     ・音読み「リキ」から派生して生まれた「力」(りき-む)
     ・「厘」(リン)の代わりとして日本で生まれた読み方「釐」(りん)
     ・「堝」(るつぼ)  ※一般的には「坩堝」(ルつぼ)で用いられるが、最後の一文字だけで意味を成すようになった。
     ・「櫺」(れんじ)  ※一般には「櫺子」(レンジ)で用いられるが、最初の一文字だけでも意味を成すようになった。
                 なお、「櫺子」とは、窓や戸にはめこんだ木や竹の格子のことである。
     ・「櫓」(ろ)  ※ 音読みも「ロ」であるが、訓読みも「ろ」である。

情報提供:maxyuiさん

 

No.490 2006年9月2日

千葉県立旭農業高等学校に手紙を送るときには、
郵便番号7桁と、住所欄に「ロ1」という2文字だけ書けば送ることができる。

補足1:千葉県立旭農業高等学校の住所は、千葉県旭市ロ1番地であり、日本一短い住所である。
補足2:近くに、旭市イ、旭市ハ、旭市ニなど、「イロハニ」の4つの町名があるが、番地を含めれば、旭市ロ1番地が最短。
補足3:手紙を送るとき、郵便番号7桁を明記すれば、住所欄の都道府県名、市町村名は省略してよいと決められている。
補足4:また、「丁目」「番地」「号」などは省略しても良い。
補足5:そのため、郵便番号欄に「289-2516」と書けば、住所欄には「ロ1」と書くだけで良いのだ。
補足6:ちなみに、千葉県旭市ロの地図はこちら

 

No.489 2006年9月2日

朝日放送系列の人気アニメ「ふたりはプリキュア」のオープニングテーマと、
手塚治虫原作のアニメ「三つ目がとおる」のオープニングテーマは、歌い出しがそっくり。

補足1:「ふたりはプリキュア」といえば、中学2年生である美墨なぎさ(キュアブラック)と雪城ほのか(キュアホワイト)が、
     悪の組織「ドツクゾーン」と戦うアクションストーリーでありつつ、友情や恋愛についてのストーリーも重視し、
     2004年の放送開始から、女児以外にも幅広い視聴層からの人気を集めた大ヒット作である。
補足2:一方、「三つ目がとおる」といえば、1974年〜1978年に週刊少年マガジンで連載された手塚治虫原作の漫画を
     アニメ化したもので、1990年〜1991年にテレビ東京系列で放送された伝奇SFアニメである。
     古代の人類「三つ目族」の末裔である主人公・写楽保介が、親友の和登千代子と共に、
     様々な事件を解決していくというストーリーで、1970年代のオカルトブームが反映されている。
補足3:「ふたりはプリキュア」のオープニングテーマは、『DANZEN!ふたりはプリキュア』(作詞:青木久美子、作曲:小杉保夫、
     編曲:佐藤直紀、歌:五條真由美)である。
補足4:そして、「三つ目がとおる」のオープニングテーマは『?のブーメラン』(作詞:青木久美子、作曲:小杉保夫、
     編曲:信田かずお、歌:徳垣とも子)である。
補足5:前者の歌い出しの「プリキュア プリキュア プリキュア プリキュア」の部分のメロディーが、
     後者の歌い出しの「ヒュールルンルン ヒュールルンルン ヒュールルンルン ヒュールルンルン」の部分と似ている。
補足6:参照リンクとして「Youtube」さまの動画を紹介しておく。この動画を見ると、酷似していることがよくわかる。
     「ふたりはプリキュア」OP→こちら  「三つ目がとおる」OP→こちら
補足7:とても似ているが、「ふたりはプリキュア」OP(2004年)は、「三つ目がとおる」OP(1990年)の盗作ではない。
補足8:補足3、4をよく見ていただいたら分かるが、作詞者と作曲者が同じだから、この2曲の歌い出しが似てしまったのだ。
補足9:なお、一部では以前から「作曲者・小杉保夫の曲は、使い回しが多い」と言われている。
補足10:その例として、
       『爆闘宣言!ダイガンダー』(爆闘宣言ダイガンダーOP)と『超獣戦隊ライブマン』(超獣戦隊ライブマンOP)
       『LOVEトロピカ〜ナ』(ジャングルはいつもハレのちグゥOP)と『んばば・ラブソング』(南国少年パプワくんOP)
      なども、似たようなメロディーラインが使用されている箇所がある。

 

No.488 2006年9月2日

字が汚い人のせいで、「不幸の手紙」が「棒の手紙」となって流行してしまったことがある。

補足1:「不幸の手紙」といえば、「これと同じ文章の手紙を、△人に送らないと、不幸が訪れる」といった類の手紙であり、
     主に電子メール普及以前に、よく行われていたイタズラである。(現在は、チェーンメールとして出回っている)
補足2:1996年に、ある人が「不幸の手紙」を回し始めた。
     「28人の不幸をお返しします。
     これは不幸の手紙と言って知らない人から私の所に来た死神です。あなたの所で止めると必ず不幸が訪れます。

     (・・・中略・・・) 12日以内に文章を変えずに28人に出してください。これはイタズラではありません。 (・・・以下略・・・)」
     という内容であった。
補足3:しかし、回り始めて間もない1996年8月頃、字の汚い人が回した手紙のせいで、「不幸」が「棒」となってしまった。
足4:28人の棒をお返しします。
     これは棒の手紙と言って知らない人から私の所に来た死神です。あなたの所で止めると必ず棒が訪れます。

     (・・・中略・・・) 12日以内に文章を変えずに28人に出してください。これはイタズラではありません。 (・・・以下略・・・)」
     という内容であり、「あなたの所で止めると必ず棒が訪れます」など、意味不明かつ、ある意味恐ろしいものであった。
補足5:この手紙は1997年になるまで出回り、世間を大いに騒がせ、様々なメディアでも取り上げられた。
補足6:ちなみに、「棒の手紙」研究の第一人者である山本弘氏の研究成果はこちら
補足7:山本弘氏は、1998年に「棒の手紙」を主題とした『悪意の連鎖』という小説を書いている。
     「棒」の到来を恐れる人々の心が、ついには妖怪「棒」を生み出してしまうという話である。
補足8:また、週刊少年サンデー連載の『かってに改蔵』(原作・久米田康治)第2巻に収録されている
     第9話「さびしがりやのあいつは…!?」も、「棒の手紙」を主題としている。
補足9:主人公・勝改蔵が、坪内地丹に「棒の手紙」を回したがために、地丹の家に「棒」がやってきてしまい、
     最終的には、地丹と棒の間に奇妙な友情が芽生えるという、ギャグ漫画にしては珍しく感動的な話である。
2006/11/3 山本弘氏に関して、「日本でただ一人であるに違いない」(棒の手紙の研究者)という記述削除。(指摘:もふもふ氏)

 

No.487 2006年8月18日

林家ペーの「ペー」は、横書きの時はカタカナで、縦書きの時はひらがな。

補足1:林家ペー(本名:佐藤義彦)は、林家三平の弟子で、タレント・漫談家である。妻の林家パー子とのコンビで有名。
補足2:もともとは「林家ペー平」(はやしやぺーぺい)という芸名であったが、
     この名前で姓名判断をしてもらったら、「師匠を越えるほどの大物になる」と言われ、怒った師匠に「平」を取られた。
補足3:林家ペー本人や、マネージャーが言うには、「『ペー』は、横書きの時はカタカナ縦書きの時はひらがな。」
足4:ちなみに、カタカナの「ペ」と、ひらがなの「ぺ」は、フォントにもよるが、微妙に角度、丸み、長さなどが違う。
補足5:2006年8月18日現在、Google検索では「林家ペー」(カタカナ)が61万件、「林家ぺー」(ひらがな)が26万件である。

 

No.486 2006年8月18日

ウミガメの性別は、土の温度で決まる。

補足1:ウミガメといえば、春から夏にかけて、夜に砂浜に上がってきて、土中に産卵するカメとして有名である。
補足2:涙を流して産卵するシーンは感動的であるが、あれは涙ではなく、体内の余分な塩分を塩類腺から排出しているだけ。
補足3:ウミガメは土中に産卵するが、その深さはいつも決まって約60cmである。
補足4:60cmから卵が産み落とされても割れないのは、鶏卵と違い、卵殻より卵殻膜の方が分厚くて、ぶよぶよしているから。
補足5:ウミガメは、1シーズンに複数回(最高6回)産卵する。
補足6:温度が、29度未満だと全てオス、30度以上だと全てメス、29度だとオス・メスが半分ずつになる。
補足7:この季節の日本の砂浜は適温で、なおかつ地下60cmは温度が常に変わらない。
補足8:しかも、複数回産卵するので、1シーズンを合わせると、ちょうどオス・メスが半分ずつになるようになっているのだ。
補足9:しかし、近年、地球温暖化によってメスの比率が高まっている。
補足10:さらに、海面上昇によって産卵の場となる砂浜も減少してしまっている。
補足11:このままではウミガメは絶滅してしまうかもしれない・・・。

 

No.485 2006年8月18日

アラビア語で「お父さん」を呼ぶ時に使う言葉は、「ヤバイ」。

補足1:アラビア語といえば、中東や北アフリカのアラブ諸国で話される言語である。
補足2:「私のお父さん」は「バイ」と言い、人を呼ぶ時に頭に「ヤ」という言葉をつけるので、合わせて「ヤバイ」となる。
補足3:ちなみに、
     ・「お父さん、それやった」→「ヤバイ アンタ」

     ・「お父さん、終わりました」→「ヤバイ タンマ」
     ・「お父さん、運河」→「ヤバイ カナー」
     ・「お父さん、僕は行きません」→「マジ ヤバイ」
     ・「お父さん、缶」→「ヤバイ タナカ」
     ・「お父さん、もしかしたら」→「ヤバイ ヤクザ」
補足4:「ヤバイ」は、特にレバノンやチュニジアで使われていて、国によっては「ヤベー」「ヤボー」などと発音する場合もある。

 

No.484 2006年8月18日

『クレヨンしんちゃん』に登場する野原しんのすけは、人を銃殺したことがある。

補足1:その問題のシーンは、1995年に公開された映画「クレヨンしんちゃん 雲黒斎の野望」の中の1シーンである。
補足2:以下、一部ネタバレ要素を含んでおります。
    
歴史改竄を企む雲黒斎(うんこくさい)を倒しに、野原一家は16世紀の戦国時代へとタイムスリップすることになる。
     そして、戦国の地で出会った女性剣士・吹雪丸と共に、雲黒城に攻め込み、歴史を守ろうとするストーリー。
補足3:一行が温泉にいると、雲黒斎の手下であるフリードキン珠死朗が襲ってきた。
補足4:そして、しんのすけは吹雪丸を守るために、フリードキンの背中に銃を発砲。フリードキンは死亡。
補足5:なお、過剰防衛ではあるが、戦国時代には刑法などが確立していないため、しんのすけが罪に問われることは無い。
補足6:2000年代の映画では、しんのすけは、たとえ悪者の命であっても、大切にする温かい心を持っている。
     ・「嵐を呼ぶジャングル」(2000年)では、ヘリの爆破寸前、アクション仮面に、悪役のパラダイスキングを救うように言う。
     ・「嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」(2001年)では、「ずるいぞ!」と言って、ケン・チャコ2名の自殺を止める。
     ・「嵐を呼ぶアッパレ!戦国大決戦」(2002年)では、又兵衛が敵の高虎の首を取ろうとするのを止める。

補足7:しかし、初期の映画では、しんのすけの、命に対する心が異なっている。
     ・「アクション仮面VSハイグレ魔王」(1993年)では、ハイグレ魔王が建物のへりから落ちそうになっているところで、
      変な顔をして、力を抜けさせて転落死させようとしている。
      しかも、アクション仮面が、ハイグレ魔王の足をつかんで助けたことに対し、
      しんのすけは「どうして助けるの、こいつ悪いやつなんだよ」と発言。
     ・「雲黒斎の野望」(1995年)では、敵のフリードキンを銃殺。

補足8:この原因は、1993〜1996年は本郷みつる監督であるが、1997〜2002年は原恵一監督であるからだと言われている。
     (ちなみに、2003年〜2004年が水島努監督、2005年〜がムトウユージ監督である。)
補足9:原恵一が監督を努めた、「オトナ帝国の逆襲」や「戦国大決戦」は、特に社会的評価が高い。
補足10:命に対する心が変わった1997年は、原監督に変わった年でもあり、妹・野原ひまわりが誕生した年でもある。
      (※ひまわりが、映画初登場したのが1997年。アニメでは、1996年9月27日に誕生。)

 

No.483 2006年8月18日

ニュートンは、研究に熱中しすぎて、卵と間違えて、時計をゆでてしまったことがある。

補足1:アイザック・ニュートン(1642-1727)といえば、イギリスの物理学者・数学者・天文学者である。
補足2:彼は、研究に熱中しすぎると、よく食事をすることさえ忘れてしまっていた。
補足3:ある日、研究のことを考えながら、食事の準備をしていたら、卵と間違って懐中時計をゆでてしまった。
補足4:この懐中時計は、「ニュールンベルグの卵」という懐中時計で、卵に形が似ていた。
補足5:ちなみに、「ニュールンベルグの卵」は1510年にドイツのペーター・ヘンラインによって初めて製作された。
情報提供:maxyuiさん

 

No.482 2006年8月18日

「平平 平平」(ひらたいらへいべい)という人がいた。

補足1:本名は、「平平 平平臍下珍内春寒衛門」。昭和初期の人物である。
補足2:読み方は、「ひらたいら へいべいへそしたちんないしゅんかんえもん」(25文字)
補足3:これは、寿限無などの架空の人物を除けば、日本一長い名前であるといわれている。
補足4:ちなみに、これは槇田麟二の『珍名奇姓録』に記されていて、住所も「栃木県宇都宮市塙田町」と明らかになっている。
補足5:これに続いて長いのが、
     渡辺七五三吉五郎次郎三郎衛門(福島県坂下町)
     一二三四五六七八九十郎(金沢市南町)

     古屋敷後部屋新九郎左衛門介之亟(山口県) である。(雑学見聞録No.028より)
補足6:なお、現在、ご存命の方では、奈良在住の藤本太郎喜左衛門将時能が最も長い名前だといわれている。

 

No.481 2006年8月18日

コカ・コーラは、「コカ」の葉と、「コーラ」の実から作られていた。

補足1:コカ・コーラといえば、日本では日本コカ・コーラ株式会社によって製造販売されているコーラである。
補足2:当初は、植物の「コカ」の葉と、「コーラ」の実を原料に使用していた。
補足3:コカとは、コカノキ科コカ属の常緑低木樹で、中枢神経を刺激して精神を興奮させる麻薬「コカイン」を含んでいる。
補足4:コーラとは、アオギリ科コーラ属の植物で、中枢神経に作用して精神を興奮させる「カフェイン」を含んでいる。
補足5:アメリカで、1886年に発明されてから、1903年にコカイン販売が禁止されるまでの間、コカインが含まれていた。
補足6:なお、最近では、コスト的にカフェインを、コーラの実(コラナッツ)からではなく茶葉から抽出しているコーラもある。
補足7:しかし、コカ・コーラの詳しい原料は秘密事項であり、世界で数人しか知らないと言われる。
補足8:1933年、プレンダーガストが、著書『神と国家とコカコーラに捧ぐ』で、秘密の原料(通称「7x」)の処方を公開した。
補足9:ちなみに、コカ・コーラは、今年で生誕120周年である。
情報提供:ギールさん
補足8提供:ZOHNさん

 

No.480 2006年8月5日

長良川の鵜飼は、国家公務員。

補足1:鵜飼(うかい)といえば、ウミウという種類の鵜(う)を使ってアユを獲る伝統的な漁法のことである。
補足2:愛知県犬山市(木曽川)、京都府宇治市(宇治川)、山梨県笛吹市(笛吹川)などで、現在も鵜飼が行われている。
補足3:特に有名なのが、岐阜県岐阜市・関市の長良川で行われる鵜飼である。
補足4:長良川の鵜飼は、他の鵜飼と異なり、「宮内庁式部職 鵜匠」という肩書きを持つ、れっきとした国家公務員。
補足5:鵜匠は岐阜市長良に6人、関市小瀬に3人いて、先祖代々受け継がれている。
補足6:長良川の鵜飼の起源は約1300年前で、江戸時代には幕府からの庇護を受けていた。
補足7:その後、1890年に宮内省主猟寮属となり、長良川鵜飼は宮内省(現・宮内庁)の直轄となった。
補足8:長良川の鵜飼は、国家公務員といえども、ほとんど人が兼業であり、給料もわずかであるとのこと。

 

No.479 2006年8月5日

ハワイ語で「寝る」は、「モエモエ」。

補足1:ハワイ語とは、ハワイ人の先祖代々の言語で12文字のアルファベットと1文字の記号から成り立つ。
補足2:母音がa, e, i, o, uの5つ、子音がp, k, `, m, n, w, l, hの8つ。(「`」(オキナ)は、声門閉鎖音で「ッ」と発音する)
補足3:「モエ」とは、日本では「萌え」(少女キャラ等に疑似恋愛的好意を抱く様子)を指す。
補足4:「モエ」とは、ハワイでは「moe」(寝る)を指す。一般には、二回続けて、「moemoe」(モエモエ)と言う。
補足5:ちなみに、ベッドは「kahimoe」(カヒモエ)、夢は「moe`uhane」(モエッウハネ)という。

補足6:ハワイ語は主語と動詞の順番が英語とは逆なので、「moe`oe」(あなたは寝る)のようになる。

 

No.478 2006年8月5日

鳥を食べる植物が存在する。

補足1:その植物は、食虫植物として知られるウツボカズラ(双子葉植物ウツボカズラ科)である。
補足2:ウツボカズラは、葉の先端に壷のような形をした捕虫器がついており、その入り口の淵は滑りやすくなっている。
補足3:この壷に落ちた虫は、脱出することができず、壷の中にある消化液で体を溶かされてしまう。
補足4:空から飛んでくる虫以外にも、捕虫器内に落ちた生物は全て溶かして食べてしまう。
補足5:そのため、カタツムリやカエルが食べられる場合もあり、大型のウツボカズラはネズミや鳥を食べる場合もあるのだ。

情報提供:自鳴琴さん

 

No.477 2006年8月5日

手品で使われるハトが黙っていられるのは、仰向けになっているから。

補足1:手品で使われるハトといえば、主にギンバトという種類のハトである。
補足2:ギンバトは、色が白く、羽をたたむとかなり小さくなるので、手品師にとって隠しやすいハトである。
補足3:実は、ハトに限らず鳥というものは、仰向けにされると大人しくなってしまう性質がある。
補足4:これは、そういう事態を体が想定していないため、どうしたらいいのかわからなくなり、動けなくなってしまうため。
補足5:ちなみに、ハトは、一見大人しそうだが、実は結構どう猛な鳥である。
補足6:しかし、ギンバトはハトの中でも特に大人しいタイプであるので、手品によく使われている。
補足7:
ただし、このギンバトには、数が非常に少ないという問題点がある。
補足8:普通のペットショップでは滅多に売っておらず、オスとメスを飼って、ヒナから育てている手品師もいるということだ。
情報提供:自鳴琴さん

 

No.476 2006年8月5日

「立つ鳥跡を濁さず」ということわざがあるが、本当の鳥は、飛び立つときに、糞をする。

補足1:「立つ鳥跡を濁さず」とは、「立ち去る者は、あとが見苦しくないように始末をする」という意味のことわざである。
補足2:しかし、本物の鳥は、飛び立つときに跡を濁す
補足3:これは、空を飛ぶために、体重をできるだけ軽くしようとして、糞をする という鳥の特性によるもの。
補足4:もちろん、毎回、飛び立つときに糞をするわけではないが、ほとんどが糞をしてから飛び立つ。

情報提供:自鳴琴さん

 

No.475 2006年8月5日

犬笛は、猫も聞き取れる。

補足1:犬笛とは、人間には聞こえないが、犬には聞こえる音を出す笛で、トレーナーが犬に合図をするときに用いる道具。
補足2:この笛が発する音の周波数は、20000Hz〜30000Hz
補足3:人間が聞き取れる音は20Hz〜20000Hz、犬が聞き取れる音は15Hzから50000Hzといわれている。
補足4:そのため、犬笛の音を、人間は聞くことができないが、犬は聞くことができるのだ。
補足5:しかし、猫が聞き取れる音は、60Hz〜65000Hzであるので、猫も犬笛の音を聞くことが出来るのだ。
補足6:だから、犬笛を吹くと、犬だけではなく、近くにいた猫まで反応をすることがあるのだ。
補足7:ちなみに、イルカ(150Hz〜150000Hz)や、コウモリ(1000Hz〜120000Hz)も犬笛の音が聞こえる。

情報提供:自鳴琴さん

 

No.474 2006年8月5日

成長するにつれて小さくなる動物がいる。

補足1:成長とは、人・動植物が育って、大きくなることである。
補足2:しかし、南米に生息するアベコベガエル(Pseudis paradoxa)は、成長すると小さくなる。
補足3:両生綱カエル目アベコベガエル科に属する。アベコベガエル科は、7亜種に分けられている。
補足4:成体(カエル)が5〜10cmなのに対し、幼生(オタマジャクシ)が20cm以上である。
補足5:アベコベガエルは、オタマジャクシ時代のほうが4倍も大きいため、この和名がつけられた。
補足6:なお、英語名は「paradoxical frog」。直訳すると、「矛盾しているカエル」である。
補足7:川や池などに生息し、神経質でほとんど水から上がることはなく、水が干上がると、泥の中に潜る。
補足8:主に昆虫や小魚などを食べている。
情報提供:自鳴琴さん

 

No.473 2006年7月26日

阪急梅田駅の切符は、「田」の字が、「口」の中に「メ」になっている。

補足1:阪急梅田駅といえば、大阪府にある駅で、私鉄では日本最大の駅である。また、乗降客数は日本国内で10位。
補足2:阪急梅田駅の切符には、「田」の字が、「口」の中に「メ」が入ってる形で印字されている。
     ※切符は再現画像です。
補足3:阪急には漢字2文字で「田」で終わる駅が6つあり、また、梅田駅の乗降客数が一番多く、
     自動改札機がなかった頃、ラッシュ時に素早く判別するために、梅田駅だけ「田」の字に変化が加えられた。
     <阪急にある、漢字2文字で「田」で終わる駅>

      ※切符は再現画像です。
補足4:自動改札機に現在も、昔の名残として、印字が「口」の中に「メ」になっている。
補足5:なお、切符だけでなく、関西圏共通乗車券「スルっとKANSAI」でも、同様の印字がされている。
補足6:ちなみに、大阪市営地下鉄御堂筋線梅田駅や、阪神梅田駅の切符は、普通に「梅田」である。

 

No.472 2006年7月26日

入浴中におこる眠気は、睡眠というより、失神に近い。

補足1:眠気とは、筋肉がほぐれ、心拍数が減少し、脳がメラトニンを分泌するときに起こるものである。
補足2:しかし、入浴中におこる眠気は、血圧の変化によるもの。
補足3:入浴すると、血圧が急激に上昇しはじめる。
補足4:しばらくすると、体が温められたことにより、血管が膨張し、血圧が下降しだす。
補足5:そうすると、脳の虚血がおこり、意識喪失に近い現象が起こる。
情報提供:魔沈プリンさん

 

No.471 2006年7月26日

ドジョウも、おならをする。

補足1:ドジョウといえば、コイ目ドジョウ科に属する淡水魚の一種である。細長い円筒形で、全身がぬるぬるするのが特徴。
補足2:おならといえば、飲み込んだ空気や、腸の内容物が発酵・腐敗して生じたガスが、肛門から体外へ放出されたもの。
補足3:一般的な魚類はえら呼吸をするが、ドジョウはえら呼吸の他に、皮膚呼吸や腸呼吸も行う。
補足4:そのため、腸内で二酸化炭素が放出され、肛門から排出される。それにより、水中であぶくが生じる。
補足5:このおならは、二酸化炭素であるから、においはしない。
補足6:ちなみに、ドジョウがおならをするときは、主に水中の酸素不足のときである。

情報提供:爪切りさん

 

No.470 2006年7月21日

カジノのトランプは、使い捨て。

補足1:カジノといえば、現金を賭けたミニゲームが多数用意されている娯楽施設である。
補足2:カジノでは、ポーカー、ブラックジャック、バカラなど、トランプを使うゲームも行われている。
補足3:ギャンブラーの中には、トランプを爪で引っかくなどして、マーキング(目印をつける)する人がいる。
補足4:また、トランプを使い続けると、キズがついたり、折れたり、反ったりして、特徴が出てきてしまう。
補足5:よって、カジノでは、公正さを追求するため、トランプを数時間で新しいものに交換しているのだ。
情報提供:なるさん

 

No.469 2006年7月21日

井上陽水(いのうえようすい)の本名は、井上陽水(いのうえあきみ)。

補足1:井上陽水といえば、「少年時代」などの曲で知られる、シンガーソングライターである。
補足2:1948年8月30日、福岡県田川市で生まれた。血液型はAB型。本名は「陽水」と書いて、「あきみ」と読む。

 

No.468 2006年7月21日

ロンドンにあるホテルの一室が、1日だけ旧ユーゴスラビアの領土になったことがある。

補足1:その部屋とは、ロンドンの中心部にあるクラリッジスホテルのスイート212号室である。
補足2:この部屋が、1945年7月17日だけ、旧ユーゴスラビア領・クラリッジスホテルスイート212号室となったのだ。
補足3:第二次世界大戦の中、ユーゴスラビアの国王であるペタル2世はロンドンに亡命していた。
補足4:ロンドンでアレクサンドラ姫と結婚。クラリッジスホテルのスイート212号室で新婚生活をしていた。
補足5:のちにアレクサンドラ姫は妊娠した。この子は、皇太子となるべき子なのであるが、
     ユーゴスラビアの規定では、国内で生まれたものにしか王位継承権が認められない
補足6:このままではユーゴスラビアの存続に関わるのだが、戦争のため帰国できない。
補足7:そこで、出産間近と聞いたイギリスのチャーチル首相は1945年7月17日朝、
     「クラリッジスホテルのスイート212号室をユーゴスラビアへ割譲する」と宣言した。
補足8:これにより、アレクサンドラ皇太子はユーゴスラビアで生まれたことになったのだった。

補足9:
しかし、戦争により、ユーゴスラビア王室は廃止されていて、結局、アレクサンドラ皇太子が国王になることはなかった。
情報提供:yamakeiさん

 

No.467 2006年7月21日

地図によって国境がコロコロ変わっている、「コロコロ島」という島がある。

補足1:コロコロ島は、中南米の国「ベネズエラ」と「ガイアナ」の国境、バリマ川の河口にある、面積690km2の島である。
     詳しい地図や、詳しい歴史については、こちらを参照。(TOP:「世界飛び地領土研究会」さま)
補足2:150年以上、ベネズエラとガイアナが領土争いをしている。
補足3:最も多くの地図では、コロコロ島の西側の大部分がベネズエラ領、東側の一部がガイアナ領となっている。
補足4:しかし、両国とも島全部の領有権を主張しているため、地図によって、国境が曖昧に描かれていたり、
     全部ガイアナ領になっていたり、全部ベネズエラ領になっていたり、多種多様である。
補足5:ベネズエラの領有権主張はコロコロ島だけでなく、ガイアナのエセキボ川までに及ぶ。
     つまりガイアナの領土の2/3はベネズエラ領だと主張しているのだ。
補足6:現在、国連事務総長に仲介を依頼しているが、コロコロ島は石油産出島であることから、両国の紛争はまだ続くだろう。
情報提供:yamakeiさん

 

No.466 2006年7月4日

アニメ『それいけ!アンパンマン』に登場するバタコさんは、実は、おむすびまんと両想いである。

補足1:『それいけ!アンパンマン』といえば、やなせたかし原作のアニメ(元々は絵本)で、不思議なパン職人(ジャムおじさん)に
     つくられた、正義の味方のアンパン(アンパンマン)が、悪さを働くバイキン(ばいきんまん)を退治するストーリーである。
補足2:バタコさんとは、ジャムおじさんの孫であり、パン工場でジャムおじさんの助手をしている女性である。
補足3:原作者の設定によると、アンパンマン、カレーパンマン、メロンパンナちゃんなどは、パンの妖精であるのだが、
     ジャムおじさんやバタコさんも、人ではなく妖精である。(但し、番組公式HPでは、「ふつうのにんげん」となっている)
補足4:一方、おむすびまんとは、さすらいのおむすびであり、得意技はうめぼし投げ
補足5:1989年4月3日放送の『バタコさんのたんじょうび』で、おむすびまんはバタコさんに誕生日プレゼントをあげている。
補足6:バタコさんとおむすびまんは両想いであるのだが、実は、おそろしやまに住んでいるたぬきおにもバタコさんが大好き。
補足7:つまり、バタコを二人の男が取り合い、三角関係が成立している。
    

補足8:
ちなみに、みんなに愛されるバタコさんだが、年齢は不詳。幼児と言う人もいれば、大人と言う人もいる。
     作者曰く、「アンパンマンの世界に年齢という概念はない」 。
情報提供:不治さん
2006/7/6 訂正: バイキンマン→ばいきんまん

 

No.465 2006年7月4日

女子十二楽坊のメンバーは、13人。

補足1:女子十二楽坊とは、2001年に北京で結成された、中国古楽器演奏家のグループ。
補足2:演奏分野はポップスから古典音楽まで幅広く、代表曲として『奇跡』『自由』『輝煌』『敦煌』などがある。
補足3:普段、演奏やステージでは、12人構成であるが、コンサートのラストなどでは13人勢揃いの場合がある。
補足4:現在の全メンバーの構成は、二胡が5人、琵琶が3人、笛が2人、揚琴が2人、古筝が1人で、合計13人である。
補足5:変動するのは二胡。誰が補欠などと決まっているわけではない。
      (演奏時の配置図)

情報提供:BLUEさん

 

No.464 2006年7月4日

昭和26年の十円玉だけ、平等院鳳凰堂の鳳凰の尾の向きが逆。

補足1:現在の十円玉は昭和26年に発行開始されたもの。但し、昭和33年までは側面にギザギザが付いていた。(ギザ十)
補足2:昭和26年の十円玉は、よく見ると、平等院鳳凰堂の鳳凰の尾が上を向いている。(一部の昭和27年十円玉も)
補足3:昭和26年の十円玉は、非常に希少で、手元にないので、コンピュータで再現してみた。
     
     ※十円玉をスキャナーを用いて1200dpiでスキャン。
       行使目的ではないし、紙幣ではなく硬貨であるため、通貨偽造(刑法148条)にはならないと考えております。
補足4:ちなみに、昭和26年の十円玉は未使用品の場合、45000円の価値がある。(日本貨幣カタログより)
補足5:「昭和26年の十円玉には金が含まれている」という説があるが、これは本当。
     東大理学部の解析により、昭和26年の十円玉には、金が0.0004%含まれていることが判明した。
補足6:手違いで金が入った、銅にもともと含まれていたなどといわれているが、正確なところは不明。
情報提供:酒井良さん

 

No.463 2006年6月3日

「のび太・ジャイアン症候群」という医学用語がある。

補足1:「のび太・ジャイアン症候群」(nobita gian syndrome)は、「先天性脳機能障碍ADD/ADHD」の一般名である。
補足2:ADD(注意欠陥障碍)もADHD(注意欠陥/多動性障碍)も、同等の病気であるが、
     あえて分けるなら、前者の患者の代表例がのび太で、後者の患者の代表例がジャイアンである。
 
補足3:ADDの患者は、注意力が欠如して、気が抜けていたり、呼びかけられても気付かないといった、
     注意力障害の症状が強いもののことである。この患者は、どんなに気をつけていても単純ミスが減らない。
補足4:ADHDの患者は、落ち着きが無い(衝動性)、貧乏揺すりや早口(多動性)、注意力が欠如している(注意力障害)といった、
      衝動性・多動性・注意力障害の症状が強いもののことである。この患者は、家庭、学校、社会などに適応できない。
補足5:アメリカでは20人に1人が「のび太・ジャイアン症候群」の潜在患者とされる。
補足6:このことは、日本で司馬理英子の著書『のび太・ジャイアン症候群』で初めて紹介された。
補足7:この著書名が用語の由来となっている。もちろん、のび太、ジャイアンとは、漫画『ドラえもん』の登場人物である。
補足8:ADDとADHDの患者は、いじめられっ子・いじめっ子の関係になる場合が多い
     『のび太・ジャイアン症候群』のサブタイトルも、「いじめっ子、いじめられっ子は同じ心の病が原因だった」となっている。

 

No.462 2006年6月3日

ヘリウムを吸って声が高くなる現象のことを、「ドナルドダックボイス現象」という。

補足1:ヘリウム(He)といえば、原子番号2番の希ガス元素で、2番目に軽い気体である。
補足2:空気より比重が軽いため、ヘリウム中では空気中より音が早く伝わる。
補足3:標準状態(0℃,1気圧)において、空気中の音速は331.45m/s。ヘリウム中では970m/sである。
補足4:音速が速くなると、それに比例して周波数も高くなる。
     そのため、ヘリウムを吸うと、肺から声道にかけてヘリウム濃度が高くなり、声帯の振動の周波数が高くなる。
補足5:これが、ヘリウムを吸って声が高くなるメカニズムである。
補足6:計算上、音程は970÷331.45≒2.9265倍になる。つまり、ヘリウムを吸うと、1.5オクターブ上がる。
補足7:一方、ドナルドダックといえば、アヒルをモチーフにしたディズニーアニメキャラクターである。
補足8:本名は「ドナルドダック」ではなく、「ドナルド・フォントルロイ・ダック」である。
補足9:ヘリウムを吸った時の声が、アヒルの声に似ていることから、
      「ドナルドダックボイス現象」や「ドナルドダック効果」などと呼ばれる。
補足10:ちなみに、ヘリウムのみを吸うと、呼吸困難に陥り、最悪の場合死に至る危険性もある。
       パーティー用に売られているヘリウムのように、酸素との混合気体になっているものを吸うのを、おすすめする。

 

No.461 2006年6月3日

世界最長の音楽は、演奏終了まで639年かかる。

補足1:一言雑学集No.082「世界最長の音楽は18時間以上」で、エリック・サティの「ヴェクサシオン」を紹介した。
補足2:しかし、それより遥かに長い音楽がある。それが「Organ2/ASLSP」という曲である。(参照:公式サイト)
補足3:作曲者はジョン・ケージ(米、1912-1992)。「現代音楽における最大の作曲家」とも賞賛される。
補足4:辞書で「music」の前が「mushroom」だからという理由で、彼はキノコの研究家でもあった。
補足5:代表曲として、音を一切発しない「4分33秒」や、何をしてもよい「0分00秒」などが有名である。
補足6:「Organ2/ASLSP」の演奏は2001年9月5日(ケージ生誕89年)に、ドイツ・ハルバーシュタット廃教会で始まった。
補足7:もともとこの曲は1985年につくられた20分ほどの曲であったが、
      「ASLSP」(as slow as possible=できるかぎり遅く)という曲名から、ケージの意志をくみとり、
      ジョン・ケージ・オルガン・プロジェクトが演奏時間を639年に引き延ばした。
補足8:プロジェクトの関係者は、ハルバーシュタットの1361年製のオルガンの年齢から、639年という演奏時間を決めた。
補足9:このコンサートのために、おもりで鍵盤を押したまま固定できる、特別製のオルガンが作られた。
補足10:演奏開始1年半は無音のパートであり、2003年2月2日に、1コード目のG#-B-G#(ソ#,シ,ソ#)が演奏された。
補足11:2004年7月5日に、E-E(ミ,ミ)の音が加えられた。(この音は2006年5月5日まで続いた)
補足12:そして、2006年5月5日に2パート目のB-C-F#(シ,ド,ファ#)が演奏された。次の音は2008年7月5日とのこと。
補足13:最も近くで激しい展開になるのは2034年。1日に3回も変化がある。
補足14:人類が生きていて、オルガンや教会が壊れず、順調に演奏が進めば、演奏終了は2639年である。
情報提供:Sys_overさん

 

No.460 2006年5月29日

「浮気」という名字がある。「浮気」という地名がある。

補足1:須ア氏の「全国の苗字」によると、「浮気」(うき)という名字は、全国に45世帯あり、順位は23113位であるということ。
補足2:また、「小浮気」(おぶき)という名字もある。これは全国に4世帯あり、順位は68700位であると書かれている。
補足3:ちなみに、津山氏の「名字博士」では、順位が32057位となっている。
補足4:一方、「浮気」(ふけ)という地名は、滋賀県守山市にある。
補足5:JR守山駅南口には、「ハリヨとふれあいの町 浮気」と書かれた木製の看板がある。
補足6:浮気には、浮気郵便局や、浮気保育園、浮気東口団地などがある。
補足7:浮気という地名は、野洲川近くに位置し、地下水が豊富で、いつも蒸気が浮き漂っている地域であったことに由来。
補足8:なお、浮気には浮気城(現・住吉神社)があり、1570年に織田信長が本拠地にしたという記録も残っている。
補足9:浮気の領主になった北条氏は、浮気姓を名乗った。これが名字の「浮気」のはじまりである。
補足10:代表的な浮気氏として、北条時綱の頃に初代城主となった浮気時房や、後醍醐天皇に仕えた浮気階常などがいる。
情報提供:不治さん

 

No.459 2006年5月29日

歌人・正岡子規は、野球殿堂入りしている。

補足1:正岡子規(1867-1902)は、愛媛県(伊予国)出身の俳人・歌人である。本名は正岡常規(つねのり)。
補足2:野球殿堂とは、日本のプロ野球などで顕著な活躍をした選手、監督、コーチ、
     また、野球の発展に大きく寄与した人物に対して、その功績を称えるために創設された殿堂である。
補足3:正岡子規は、日本に野球が導入された初めの頃の選手である。
補足4:「まり投げて見たき広場や春の草」などの野球に関する歌も読み、文学を通じて野球の普及に貢献した。
補足5:また、子規の幼名「升」(のぼる)をベースボールにひっかけて、「野球」(のぼーる)という雅号を用いたこともある。
補足6:「ベースボール」を「野球」と最初に訳したのは、1894年の中馬庚(ちゅうまんかなえ)であるが、
     正岡子規が 「野球」という表記をしたのは、その4年前の1890年のことである。
補足7:2002年、新世紀表彰として、20世紀の日本野球界の基礎作りに大きく貢献した正岡子規が野球殿堂入りした。
情報提供:瓦さん

 

No.458 2006年5月20日

「母をたずねて三千里」で、マルコが母に会えるまでの移動距離は、約四千里。

補足1:「母をたずねて三千里」といえば、1976年にフジテレビ系の世界名作劇場枠で放送されたテレビアニメ。
補足2:イタリア・ジェノヴァの少年マルコ・ロッシが、アルゼンチン・ブエノスアイレスに出稼ぎに行った母を捜す旅をする物語。
補足3:『クオーレ』(エドモンド・デ・アミーチス)の5月の挿入話「Dagli Appennini alle Ande」が原作。
補足4:「Dagli Appennini alle Ande」とは、「アペニン山脈からアンデス山脈まで」という意味のイタリア語。
補足5:アペニン山脈は、ジェノヴァの背後に広がり、イタリア半島を縦断している山脈。
補足6:アンデス山脈は、南アメリカ大陸西側に広がる、大規模な山脈。
補足7:マルコは、ジェノヴァからリオデジャネイロまでをフォルゴーレ号、そこからブエノスアイレスまでを移民船で行っている。
補足8:停泊した町は以下のとおりである。
     ジェノヴァ→マルセイユ→バルセロナ→マラガ→ダカール→リオデジャネイロ→ブエノスアイレス
     この距離は、約12800kmである。つまり、3259里(=約三千里)である。(1里は約3.9273km)
補足9:しかし、マルコはブエノスアイレスで母を見つけることができず、最終的にトゥクマンで母と感動の再会をする。
補足10:途中に通った町は以下のとおりである。
      ブエノスアイレス→バイアブランカ→ブエノスアイレス→ロサリオ→
      コルドバ→グランデス塩地→サンティアゴデルエステロ→トゥクマン
      ジェノヴァからの総移動距離は、約15200kmである。つまり、3870里(=約四千里)である。
補足6訂正指摘:KENさん、ホッチキス前田γさん  アンデス山脈は、南アフリカアメリカ大陸西側に広がる、大規模な山脈。

 

No.457 2006年5月20日

童謡「アルプス一万尺」の歌詞は、29番まである。

補足1:原曲は「Yankee Doodle」という、アメリカ独立戦争時の愛国歌。
補足2:"Yankee"は、イギリス軍が植民地であるアメリカの軍隊を指すときに使った言葉。"Doodle"は、「まぬけ」という意味。
補足3:元々はイギリス軍が植民地軍を馬鹿にする歌だったが、のちに植民地軍(アメリカ軍)の愛国歌になった。
補足4:1853年、浦賀にペリー来航。幕府に親書を渡すために上陸した際、音楽隊が演奏していたのは、この曲である。
補足5:のちに日本人により作詞がなされたが、作詞者は不詳。日本の北アルプス(飛騨山脈)の登山の歌である。
補足6:決して、「アルプスの少女ハイジ」で有名な、イタリア・スイス間にあるアルプス山脈のことではない。
補足7:歌詞は以下のとおり。
 1番:アルプス一万尺 小槍の上で アルペン踊りを さあ踊りましょ
 2番:昨日見た夢 でっかいちいさい夢だよ のみがリュックしょって 富士登山
 3番:岩魚釣る子に 山路を聞けば 雲のかなたを 竿で指す
 4番:お花畑で 昼寝をすれば 蝶々が飛んできて キスをする
 5番:雪渓光るよ 雷鳥いずこに エーデルヴァイス そこかしこ
 6番:一万尺に テントを張れば 星のランプに 手が届く
 7番:キャンプサイトに カッコウ鳴いて 霧の中から朝が来る
 8番:染めてやりたや あの娘の袖を お花畑の 花模様
 9番:蝶々でさえも 二匹でいるのに なぜに僕だけ 一人りぽち
 10番:トントン拍子に 話が進み キスする時に 目が覚めた
 11番:山のこだまは 帰ってくるけど 僕のラブレタ− 返ってこない
 12番:キャンプファイヤーで センチになって 可愛いあのこの 夢を見る
 13番:お花畑で 昼寝をすれば 可愛いあのこの 夢を見る
 14番:夢で見るよじャ ほれよが浅い ほんとに好きなら 眠られぬ
 15番:雲より高い この頂で お山の大将 俺一人
 16番:チンネの頭に ザイルをかけて パイプ吹かせば 胸が湧く
 17番:剣のテラスに ハンマー振れば ハーケン歌うよ 青空に
 18番:山は荒れても 心の中は いつも天国 夢がある
 19番:槍や穂高は かくれて見えぬ 見えぬあたりが 槍穂高
 20番:命捧げて 恋するものに 何故に冷たい 岩の肌
 21番:ザイル担いで 穂高の山へ 明日は男の 度胸試し
 22番:穂高のルンゼに ザイルを捌いて ヨ−デル唄えば 雲が湧く
 23番:西穂に登れば 奥穂が招く まねくその手が ジャンダルム
 24番:槍はムコ殿 穂高はヨメご 中でリンキの 焼が岳
 25番:槍と穂高を 番兵において お花畑で 花を摘む
 26番:槍と穂高を 番兵に立てて 鹿島めがけて キジを撃つ
 27番:槍の頭で 小キジを撃てば 高瀬と梓と 泣き別れ
 28番:名残つきない 大正池 またも見返す 穂高岳
 29番:まめで逢いましょ また来年も 山で桜の 咲く頃に
補足8:歌から推測される登山コースは、槍ヶ岳(3180m)→槍穂高連峰→穂高岳(3190m)。
補足9:槍ヶ岳の大槍の隣に、岩が突き出た小槍がある。小槍の高さは約3030m。つまり、一万尺である。
補足10:ちなみに、小槍はクライマーしか登れないような縦長の岩。
      頂上は、ほんのわずかな足場しかないので、アルペン踊りをするのはかなり危険
補足11:アルペン踊りの「アルペン」(Alpen)は、英語の「アルプス」(Alps)に相当するドイツ語である。
補足12:アルプス(アルペン)地方の踊りは、全部アルペン踊りになるので、アルペン踊り自体には決まった形がない。

 

No.456 2006年5月18日

「飴」は、「甘い」から「飴」という。

補足1:「飴」といえば、芋・米などのデンプンを糖化させた甘くて、粘り気のある食品のことである。 
補足2:「この飴、甘ぇ」といった洒落があるが、「飴」は「甘い」が訛ってできた言葉。
     「甘い」(あまい)→「甘え」(あめえ)→「飴」(あめ)
補足3:ちなみに、古来、甘いものは美味しいと考えられていたので、「うまい」の語源も「甘い」である。
補足4:では、「甘い」の語源は・・・というと、正確なところは不明。
     一説によると、弥生時代に渡来人が伝えた言葉と、元来の縄文語が混合して生まれた言葉であるらしい。
補足5:『日本書紀』(720年編纂)には、神武天皇が大和国を平定した際に大和高尾で水無飴を作ったという記載がある。
     「水無飴」とは、「水な飴」、すなわち「水飴」のことである。※一言雑学集No.452の「水無月」についての記述を参考。
補足6:正倉院の古文書には「阿米」(あめ)という記載がある。ここから、当時(8世紀前半)の原料は米であったとわかる。
情報提供:干物さん

 

No.455 2006年5月18日

「シカト」の語源は、花札の十月の絵札「鹿の十」(しかのとお)。

補足1:「シカト」といえば、「そっぽを向くこと」や「無視すること」を意味する語である。      
補足2:その語源となった花札は、十月の十点札「紅葉に鹿」である。十月の鹿ということで、「鹿の十」とも呼ばれた。
     
補足3:絵柄の鹿が横を向いていることから、「無視をする」という意味で、「鹿の十」という語が言われるようになった。
補足4:のちに、「鹿の十」(しかのとお)→「鹿十」(しかとお)→「シカト」となった。
情報提供:干物さん

 

No.454 2006年5月18日

「木」が2つで「林」、3つで「森」だが、「木」が9つもある漢字も存在する。

補足1:以前、一言雑学集No.395で紹介した『「木」が8つもある漢字』は、である。
     
補足2:今回紹介する漢字は、さらに木が1本多い『「木」が9つもある漢字』である。それは、下の漢字である。

      艸部39画(総画数43画)
読み:ユウ・ウ
意味:木の多い庭

補足3:似ている漢字としては、「」や「」がある。
情報提供:酸化タンタルさん

 

No.453 2006年5月18日

「玉」という漢字の点が、上にずれた漢字がある。

補足1:「玉」といえば、「宝石」を意味する象形文字。
補足2:「王」と「玉」は、成り立ちは異なるものの、元々は両方とも同じ「王」という漢字だった。(中央の棒の高さで区別)
補足3:
補足4:中央の棒の高さによる区別はわかりづらいので、片方には点をつけた。これが「玉」のはじまりである。
補足5:昔、「玉」が「王」だった名残として、「球」や「珠」などの「たまへん」の漢字には点がない
補足6:そして、「玉」に似ているが、点が上にずれている漢字が、下の漢字である。

      玉部0画(総画数5画)
読み:シュク・キョウ
意味:宝石の細工をする職人、傷の多い宝石

情報提供:酸化タンタルさん

 

No.452 2006年5月5日

旧暦10月のことを「神無月」と呼ぶが、島根県では「神有月」と呼ぶ。

補足1:旧暦10月は、出雲大社に全国の神が集まることから、「神な月」と呼ばれた。
補足2:「神な月」の「な」は、連体修飾の「の」を意味する格助詞「な」である。
補足3:「神無月」という字は、あとから当てられたものなので、決して「神がいない月」が語源ではない。
補足4:出雲国(島根県)の出雲大社では、全国から八百万(やおよろづ)の神々が集まってくるので、
     全国からは神がいなくなり「神無月」になる一方、出雲国だけは神が集まってくるので「神有月」(神在月)になる。
補足5:しかし、これは中世以降、出雲大社の御師(僧)が「神無月」の「無」を「ない」という意味だと誤って解釈し、
     全国に広めた話である。つまり、俗説であるのだ。このことは、「広辞苑」「大辞泉」「大辞林」などにも明記されている。
補足6:もちろん、旧暦6月の呼称である水無月も「水が無い月」というのは俗説。田に水を引く月であるから「水な月」が語源。
補足7:ちなみに、神有月になると、出雲大社の東西十九社に神々が7日間(旧暦10月11日〜17日)滞在する。
補足8:神々は、神議り(かみはかり)を行い、人には予め知ることのできない人生諸般の事ども(男女の結びなど)を決める。
補足9:出雲大社では、旧暦10月10日に神迎祭(かみむかえさい)を行い、
     そして期間中に神在祭(かみありさい)を数回行い、最終日である旧暦10月17日には神等去出祭(からさでさい)を行う。
補足10:一般には「出雲大社」は、「いずもたいしゃ」と呼ばれているが、正式名称は「いずもおおやしろ」である。
補足11:出雲大社は、昨年の市町村合併が行われるまでは出雲市のものではなく、大社町のものであった。
補足12:合併に伴い、島根県簸川郡大社町(たいしゃまち)は、島根県出雲市大社町(たいしゃちょう)となった。
情報提供:ギールさん
補足11・12提供:yamakeiさん

 

No.451 2006年5月5日

『ドラえもん』に登場する「ドラミ」と、原作者の「藤子・F・不二雄」は、誕生日が一日違い。

補足1:ドラミといえば、子守りロボットの補助役としてマツシバロボット工場でつくられた妹ロボットである。
補足2:好きな食べ物はメロンパン(特に皮の部分)、嫌いなものはゴキブリである。誕生日は2114年12月2日
補足3:一方、藤子・F・不二雄こと、本名藤本弘は、富山県出身の漫画家で、誕生日は1933年12月1日
補足4:なお、身長129.3cm、体重129.3kgであるドラえもんに比べ、ドラミは身長1m、体重91kgと、やや小柄である。
補足5:しかし、ドラえもんのパワーは129.3馬力なのに対し、ドラミのパワーは1万馬力である。
補足6:成人男子のパワーは0.5馬力といわれているので、ドラミのパワーは成人男子の2万倍。(参照:雑学見聞録No.004)
補足7:ちなみに、ドラミは、藤子・F・不二雄ではなく、奈良県の中村由美さん(当時小学4年生)が考えたキャラクターである。
情報提供:白血球さん

 

No.450 2006年5月5日

ルーマニアの首都では、野犬5万匹が野放しになっている。

補足1:ルーマニアは東ヨーロッパに位置する、人口約2240万人、面積約23万km2の国である。
補足2:首都・ブカレストは、人口約235万人、面積1521km2の都市である。
補足3:現在、外務省の発表によると、ブカレストには約5万匹の野犬がいるという。(10万匹や20万匹という説もある)
補足4:ブカレストだけで、毎年約15000人の人々が野犬に噛まれ、狂犬病や出血多量による死亡者も出ている。
補足5:2006年1月29日、日本人観光客が野犬に噛まれて失血死するという事件がおき、外務省は厳重注意を発信している。
補足6:ちなみに、大阪市の野犬の数は約600匹。ブカレストの野犬の数は大阪市の約83倍にも値する。
補足7:ブカレストでは、公園や道路だけでなく、食堂の中にまで野犬が入ってくることもある。
補足8:ルーマニア全土(約23万km2)では、約200万匹の野犬がいて、毎年約20万人が襲われている。
補足9:日本全土(約38万km2)では約100万匹の野犬がいるので、
     ルーマニアにおける面積あたりの野犬数は日本の約3倍である。
補足10:なお、ルーマニア当局は駆除に乗り出そうとしているが、動物保護団体の激しい反対により、一向に進んでいない。
情報提供:ホッチキス前田γさん
2006/11/3 「面積2281521km2の都市」 訂正。「人口・面積ともに大阪市に近い」という記述を削除。(指摘:nygs614氏)

 

No.449 2006年5月5日

「禁止」を表す交通標識は、英語の「NO」を図案化したもの。     ・・・というのはガセ。

補足1:JIS(日本工業規格)やISO(国際標準化機構)の規格によると、
     禁止標識は、「地色:白、帯状の円及び斜めに横断する棒:赤」と定められている。
補足2:この標識は、禁止を意味する英語「NO」の図案化で、「N」を丸くして「O」に重ねたマークであるといわれる

     

2006年5月20日。おやじうどんさんの指摘により、「ガセ」であると判明。お詫びと共に訂正。
補足1:道路標識における国際統一規格は、1949年にジュネーブで提唱された「道路標識及び信号に関する議定書」。
補足2:この中で、規制・禁止の標識は円形、注意は三角形、案内・指示は四角と定められている。
補足3:禁止を表す道路標識はかつては四角であり、四角に斜めの線を入れたものであった。
補足4:禁止を表す道路標識は「規制標識」のひとつであり、特定の交通方法を規制したりするものの中の一つに過ぎない。
     その中で、禁止を表す標識は色(禁止は赤)で区別され、基本的な形状は規制標識という"くくり"で決められている。
補足5:かつて四角だった標識が円形に変更されたのは、以下の理由によるため。
     a)夕方において、光の関係で四隅が見えにくくて円形に見える。
     b)四角は、広告やその他のものと形状が同じで(特に赤い看板などがある場合)、識別しにくい。
     c)同一面積においては、円形の方が視覚的に大きく見える。
補足6:
国際連合道路標識はフランス、ドイツ、イタリアの標識が母体。標識の形状、色、記号で表現しているのが特徴。
・・・以上の理由から、「禁止」を表す交通標識は、英語の「NO」とは全く関係がない

補足7:「交通標識」は「一般案内用図記号」ではない。
      「一般案内用図記号」に関しては、JIS、ISOで定められているが、道路標識はJIS、ISOで定められていない。
      日本における道路標識は「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」で定められている。
・・・以上の理由から、補足1の「JISやISOの規格によると・・・」は誤り

 

No.448 2006年4月30日

「エジプトはナイルの賜物」という名言は、
ヘロドトスが言ったものではなく、ヘロドトスの先輩が言ったもの。

補足1:古代エジプトでは、年に何度も氾濫するナイル川のおかげで、肥料無しで年に2、3度収穫が可能であった。
補足2:ナイル川によって支えられていたために、エジプト文明(BC3000
)が発達したのだ。
補足3:古代ギリシアの歴史家ヘロドトス(BC485-BC420)といえば、『歴史』(全9巻)を著したことで知られる。
補足4:『歴史』の第2巻「エウテルペの巻」の第5章(ヘロドトスが、メンピスでへパイストスの祭司たちから聞いた物語)より。
     今日ギリシア人が通航しているエジプトの地域は、
      いわば
河の賜物ともいうべきもので、エジプト人にとっては新しく獲得した土地なのである。
      (「ヘロドトス 歴史(上)」松平千秋訳・岩波文庫より)
補足5:しかし、その岩波文庫の本には、次のような注訳が添えられている。
     ギリシア人が通航している地域というのが、ナイル河のデルタ地域を指すことはいうまでもない。
      「ナイル河の賜物」という句は古来有名であるが、
      これは
ヘロドトスの先輩であるヘカタイオスがすでにそのエジプト史に使用した句であるという。

補足5:つまり、「エジプトはナイルの賜物」は、ヘロドトスではなくヘカタイオスの名言なのである。
補足6:ちなみに、「歴史」という意味の英語「history」の語源は、ヘロドトスの著した『歴史』(historiai)に由来する。
     「historiai」とは、古代ギリシア語で「調べてわかったこと」を意味する「historia」の複数形である。
情報提供:ホッチキス前田γさん

 

No.447 2006年4月30日

全てが大阪弁の児童合唱曲がある。

補足1:その曲とは、1970年につくられた「チコタン――ぼくのおよめさん」(蓬莱泰三作詞・南安雄作曲)である。
補足2:全5章が大阪弁で語られるシナリオ形式の児童合唱曲であり、小学校高学年の混声合唱に使われる。
補足3:チコタンの歌詞については、Google検索結果から参照ください。
補足4:1番「なんでかな?」─主人公がチコタンのことを「なんでこないに好きなんかな? なんぎやなあ」と悩む。
補足5:2番「プロポーズ」─ 主人公が「 ぼ ぼ ぼ ぼ ぼくの およめさんに な な な なってください!」と告白。
補足5:3番「ほっといてんか」─主人公は魚屋の息子であり、魚嫌いのチコタンにふられた。そして、父母にやつあたり。
補足6:4番「こんやく」─チコタンはエビ・カニ・タコは好きであることが判明。主人公は大喜びして、将来結婚することを決意。
補足7:5番「だれや!?」─チコタンが横断歩道でダンプカーに轢かれて死亡。葬式で、主人公が悲しむ。
補足8:子供の素直で明るい日常と、交通災害が失う子供の命を歌っていて、笑いと緊張感に満ちた名曲。
補足9:ちなみに、チコタンのCDには、「小さないのちたちへのレクイエム」も入っている。
情報提供:syouさん

 

No.446 2006年4月30日

大型掲示板サイト「2ちゃんねる」では、エイプリルフール防止のため、3月32日が存在した。

補足1:「3月」といえば、グレゴリオ暦の第三の月であり、3月1日から31日まで存在する。
補足2:2ちゃんねる」といえば、管理人ひろゆき(西村博之)が運営する電子掲示板群のことである。
補足3:「2ちゃんねる」では、毎年エイプリルフールになると、犯罪予告などが乱立することがあった。
補足4:そこで、管理人は、2006年4月1日のエイプリルフールを中止。4月1日をなくし、3月32日に。
    
    (2006年3月32日の「2ちゃんねる」トップページより引用)
補足5:これにより、エイプリルフールを楽しみにしていた、「2ちゃんねら」(2ちゃんねるの住民)の方々は混乱。

    
    (同日の「ニュース速報@2ちゃんねる掲示板」(通称:VIP)における「ちょwwww3月32日wwwwww」スレより一部抜粋)
補足5:3月32日の発生により、同掲示板の「4/1になったと同時に自殺する」スレでは、スレ主(通称:>>1)の命が救われた。
補足6:なお、翌日4月2日には、午前4時ごろまで「3月33日」が見られた。
    
    (33日の同掲示板「日付が12時30分までに4月2日にならなかったら自殺する」スレより一部抜粋)

 

No.445 2006年4月16日

ボウリングで、レーンの両端にある溝は、「ガーター」ではなく、「ガター」。

補足1:雨どい、排水路などの「溝」のことを英語で「gutter」という。発音は「ガター」。
補足2:靴下留め、ワイシャツのそでを留めるバンドなどを英語で「garter」という。発音は「ガーター」。
補足3:ボウリング用語なのは「ガター」の方。ルールブックなどにも「ガター」で記載されている。
補足4:しかし、プロ選手でも「ガーター」と言う人もいる。
補足5:現在、「ガーター」というと、女性用下着のガーターベルト(ストッキング留めの付いたベルト)のことを指してしまう。

 

No.444 2006年4月16日

一生懸命働く虫として、アリが有名だが、
実際、アリの中で真面目に働いているのは20%くらい。

補足1:アリは、「女王アリ」「働きアリ」「兵隊アリ」のように役割があるが、最も多いのは「働きアリ」である。
補足2:「働きアリ」を、よく観察してみると、「働いているアリ」と「働いているフリをしているアリ」がいる。
補足3:一生懸命働いているアリは20%、普通に働いているアリは60%、全く働かないアリは20%である。
補足4:この2:6:2の割合は、働きアリの種類によるものではない。
補足5:一生懸命働くアリだけにしても、全く働かないアリだけにしても、自然に2:6:2の割合になるのだ。
補足6:ちなみに、この現象は「パレートの法則」(80:20の法則、ばらつきの法則)にも関わっているから不思議である。
情報提供:白血球さん

 

No.443 2006年4月16日

恐ろしいものの例えとして、「地震、雷、火事、親父」という言葉があるが、
「親父」とは「お父さん」のことではなく、「台風」のこと。

補足1:この言葉は、恐ろしいものを順に4つ並べたものである。
補足2:「親父」ではなく、本来は「大山風」(おおやまじ)。つまり、現代で言うところの「台風」であるのだ。
補足3:「おおやまじ」が訛って、「おやじ」になったのだ。そのため、「親父」という漢字を当てているのは、本来誤り。
補足4:昔は父権が高く、父が厳格で恐ろしかったかもしれないが、災害の恐怖には到底及ばないのだ。
情報提供:白血球さん

 

No.442 2006年4月16日

ダンゴムシにそっくりのゴキブリがいる。

補足1:そのゴキブリは、マルゴキブリ科「ヒメマルゴキブリ」。体長10〜12mmで、九州佐多岬、奄美大島、南西諸島に分布。
補足2:オスは至って普通のゴキブリの体型であるが、メスはダンゴムシと同じ体型で、丸まることもできる。
補足3:しかし、ダンゴムシは甲殻綱で足が14本なのに対し、ゴキブリは昆虫綱で足が6本である。
補足4:下から見ると、ダンゴムシは全てが足であるが、ヒメマルゴキブリは下半分が腹部となっている。
情報提供:白血球さん

 

No.441 2006年4月16日

青いゴキブリがいる。

補足1:そのゴキブリは、ムカシゴキブリ科「ルリゴキブリ」。体長10〜12mmで、石垣島や西表島に分布している。
補足2:成虫になると、胸部や羽が鈍い金属光沢のある黒藍色になり、まるで瑠璃のような輝きを持つ。
補足3:非常に珍しい種であり、"一番美しいゴキブリ"とも言われる。
情報提供:白血球さん

 

No.440 2006年4月16日

プチプチは、心理的につぶしたくなる形。

補足1:プチプチとは、2枚のポリエチレンシートの間に空気を閉じ込めた緩衝材であり、梱包等に使用される。
補足2:「エアキャップ」「エアパッキン」など、さまざまな呼び名があるが、正式名称は「気泡緩衝シート」である。
補足3:プチプチは、日本だけでなく世界中でつぶされている。
補足4:TBSの番組の実験により、赤ちゃん(2歳)も本能的にプチプチをつぶすことが確認されている。
補足5:同実験で、チンパンジー(伊豆シャボテン公園)もプチプチをつぶすということも確認された。
情報提供:白血球さん

 

No.439 2006年4月16日

イカを漢字で「烏賊」と書くのは、イカはカラスにとって敵であるから。

補足1:中国の『南越志』に、「常自浮水上烏見以為死啄之乃巻取之故以名之」((イカは)いつも水面に浮いていて、烏がこれを死んでるのだと思い、ついばもうとすると、たちまち(十本の足で烏を)巻き取って水中に引き入れて食べる、だからこの名前(烏賊)になった。)という記述がある。つまり、にとって害があるから、「烏賊」なのである。
補足2:ちなみに、烏賊の口のことを、俗に「カラストンビ」(烏鳶)という。
補足3:これは、口の一方が烏のくちばしのようにとんがっていて、もう一方が鳶のくちばしのように鉤状になっているから。
補足4:イカがカラスを食べるというのは、カラストンビがあることから考えられた古人の俗説であり、
     実際にイカはカラスを食べたりはしない。
情報提供:白血球さん
補足4提供:georgeさん

 

No.438 2006年3月22日

飢饉(ききん)の時に、「イヌを食え」と言った町奉行がいる。

補足1:その町奉行とは、江戸北町奉行の曲淵甲斐守景漸(まがりぶちかいのかみかげつぐ)(1769-1787)。
補足2:町奉行は20年間勤務し続けると石高が500石増やされる。景漸は、ある事件まで18年間無事に勤務し続けていた。
補足3:ある事件とは、天明の大飢饉(1782-1788)によって引き起こされた、1787年の全国的な打ち壊しである。
補足4:そこで、つい景漸は、「何でも食えるものを食え。町人どもはイヌを食ってしのげ。」と言ってしまった。
補足5:その影響で反感を買い、町奉行を辞めさせられてしまった。
補足6:ちなみに、中国・韓国では今も、食用犬が存在する。肉は甘くて美味であるとのこと。
情報提供:酸化タンタルさん

 

No.437 2006年3月22日

群馬県には、「ゴルフ観音」がある。

補足1:正式名称「悟留譜観世音菩薩」(ごるふかんぜおんぼさつ)。平成2年10月、群馬県安中市の全性寺に建立された。
補足2:ゴルフ場に働く人々と地域住民の安全・隆盛、ゴルファーの安全とスコアアップ、ホールインワンを祈願している。
補足3:普通、仏像の背後には、光を表す「光背」が存在するが、ゴルフ観音の場合は、クラブを背負っている。
補足4:背負っているクラブは、ゴルフクラブ13本、パター1本。
補足5:ゴルフ観音に「ゴルフ八正道」を説けば、必ず願いが成就するということで、全国から多くのゴルファーが参拝しにくる。
補足6:
ゴルフ八正道」や、ゴルフ観音の写真を掲載しているサイトとして、こちらを参照してください。(TOP:旅館上州)

 

No.436 2006年3月15日

おふくろの味の代名詞でもある「肉じゃが」の生みの親は、大日本帝国海軍軍人・東郷平八郎。

補足1:1870〜1878年(明治3〜11年)、東郷平八郎(1848-1934)はイギリス・ポーツマス市に留学していた。
補足2:帰国後、留学先で食べたビーフシチューをつくろうとしたが、赤ワインデミグラスソースがなかった。
補足3:代わりとして、東郷は醤油砂糖を使った。ついでに、日本人の口にあわせて、コンニャクも入れてみた。
補足4:そして、「ビーフシチュー」ではなく、「肉じゃが」ができてしまったのだった。これが「肉じゃが」誕生秘話である。
補足5:当時は「甘煮」として人気を博し、のちに一般家庭にも広く定着した。
補足6:東郷の死の4年後の1938年(昭和13年)、海軍経理学校で刊行された海軍厨業管理教科書には以下の記述がある。
     油入れ送気、3分後生牛肉入れ、7分後砂糖入れ、10分後醤油入れ、14分後こんにゃく,馬鈴薯入れ、
     31分後玉葱入れ、34分後終了。
   これによると、肉じゃがは34分でつくれるとのこと。
補足7:1995年(平成7年)10月、京都府舞鶴市が「肉じゃが発祥の地」宣言をした。
     舞鶴は、東郷平八郎が初めて司令長官として赴任したのが舞鶴鎮守府がある場所であり、
     また、補足6のレシピも舞鶴鎮守府の後継である舞鶴総監部に残っているため。
補足8:1998年(平成10年)3月、広島県呉市も「肉じゃが発祥の地」宣言をした。
     東郷平八郎が
舞鶴赴任より10年前に呉鎮守府に参謀長として赴任しているため。
補足9:そして、「肉じゃが」論争が勃発。互いに1歩も引かないので、現在では、両市とも「肉じゃが発祥の地」となっている。
情報提供:自鳴琴さん

 

No.435 2006年3月15日

アンデスメロンの「アンデス」は、アンデス山脈とは全く関係なく、「安心です」の略である。

補足1:アンデスメロンは、1977年に種苗メーカーサカタのタネが開発したメロンで、アールスメロン(マスクメロン)系の品種。
補足2:アールスメロン(マスクメロン)に似た外観・味を持っているのに、価格が安いため、メロンの中でも特に人気が高い。
補足3:害虫がつきにくいため、栽培者も消費者も安心であった。
補足4:「作って安心」「売って安心」「買って安心」ということで、「アンシンデスメロン」という名前で売り出すことになっていた。
補足5:しかし、あまりにネーミングセンスがないので、略して、アンデスメロンになった。

 

No.434 2006年3月15日

冷やし中華は、中国にはない。

補足1:冷やし中華とは、冷麺、冷やしラーメンなどとも呼ばれる、冷やした中華麺にタレをかけて、具をのせた料理である。
補足2:1937年(昭和12年)、仙台市の「龍亭」で、涼拌麺(リャンパンメン)が売られ始めた。これが冷やし中華の起源である。
補足3:全日本冷やし中華愛好会も、「龍亭」が起源であると認めている。
補足4:現在のように、山盛りの麺に細切りの具を載せるようになったのは第二次世界大戦後。
補足5:山盛りの麺は、日本の象徴・富士山を表している。

 

No.433 2006年3月15日

座高を測っても、あまり意味が無い。

補足1:身体測定では、一般に身長、体重、座高が測定される。
補足2:座高が測られ始めるようになったのは、昭和10年代(1935年頃)である。
補足3:当時の考え方では、内臓がある上半身が発達しているほど健康であるということであった。
補足4:さらに、当時の兵役法のため、健康や体力が重要視されていた。
補足5:つまり、座高は、胴長短足具合を測るものではなく、内臓の成長を確認する手段であるのだ。
補足6:現在は、内臓の成長を確認するよりも、机・椅子のバランスを見る目的に測られている。
補足7:座高測定の目的はそれぐらいしかなく、実際、昔の名残として行われているだけであり、ほとんど意味がない。
情報提供:自鳴琴さん

 

No.432 2006年3月11日

銀座は、東京都よりも先に京都府にあった。

補足1:東京都中央区銀座は、東京を代表する繁華街。百貨店・飲食店・服飾店などで全国的に有名である。
補足2:1601年、徳川家康が京都の伏見城下に貨幣鋳造所を設立し、両替商の湯浅作兵衛に命じて取り仕切らせた。
補足3:湯浅作兵衛は徳川家より大黒常是(だいこくじょうぜ)という姓を与えられた。
補足4:この貨幣鋳造所では銀貨がつくられたことから、銀座と呼ばれるようになった。
補足5:この銀座に由来する地名が、今の京都府伏見区銀座である。
補足6:続いて、1606年に駿府に銀座がつくられた。今の静岡市葵区両替町である。
補足7:それは1612年に江戸に移転。それが栄え、新両替町となり、明治時代に銀座という地名になっている。
補足8:ちなみに、1595年に、徳川家康は京都の後藤床次郎光次に命じ小判を鋳造させている。これがのちの金座である。
補足9:この金座も、のちに京都から江戸へと移されることになる。今、金座があったところには日本銀行本店が建っている。

 

No.431 2006年3月11日

黒ひげ危機一発ゲーム」は、海賊「黒ひげ」を飛び出させた人が、勝ち。

補足1:一般に、樽に剣を次々と差し込んでいき、海賊「黒ひげ」を飛び出させた人が負け、というルールである。
補足2:しかし、本来は剣で樽の中の海賊を殺すという残虐なゲームではない。
補足3:トミーの声明によると、「剣で縄を切り、樽から海賊を救い出す」コンセプトであるということ。
補足4:もちろん取扱説明書にも、黒ヒゲを飛び出させた人が勝ちだと明記されている。
補足5:ちなみに、2005年12月30日発売予定だった新商品に、レイザーラモンHGが樽に入った「黒ひゲイ危機一発」がある。
補足6:しかし、「セクシュアルマイノリティ教職員ネットワーク」が発売反対の抗議をした。
補足7:「黒ひゲイ危機一発」の説明書には、ハードゲイを飛び出させた人が負けであると書いてある。
情報提供:白血球さん
2006/9/9 OldTimerさんの指摘により、「危機一髪」を「危機一発」に訂正。

2006/11/3 I氏の指摘により、「ホモセクシャル教師団体」という記述を削除。

 

No.430 2006年3月11日

マカロニをはじめて作ったのは、イタリアではなく中国    ・・・というのはガセ。

補足1:マカロニは日本では2.5o以上の太さの管状パスタと定義されているものである。(一言雑学集No.348参照)
補足2:マカロニを最初に作ったのは、麺の国・中華人民共和国である。
補足3:「東方見聞録」で有名なマルコ・ポーロが1295年に中国からイタリアにマカロニを持ってかえった。
補足4:マルコ・ポーロは、ローマ法皇のボニファティウス8世にマカロニを献上した。
補足5:法皇は、その美味しさに「マ・カローニ」と言った。これはイタリア語で「おお、すばらしい」という意味。
補足6:善哉(=善きかな)と、マカロニ(=おお、すばらしい)は、善いという意味の詠嘆系なので、どちらも同じ意味。
反論1:「マカロニなどのパスタは中国産」というのが一般に流布しているが、これは誤り。
反論2:マルコ・ポーロ以前の資料に、マカロニなどのパスタに関する記述が存在しているからだ。
反論3:紀元前4世紀のエトルリア人の墓からパスタが出土していることから、ヨーロッパでのパスタの歴史は長いといえる。
反論4:マカロニの語源が「マ・カローニ」というのも、信憑性が低い。
反論5:マカロニは、イタリア語で「maccherone」(マッケローネ)。これの複数形が「maccheroni」(マカロニ)である。
反論6:語源には諸説あり、ギリシャ語・makaria(大豆煮出し汁の一種)や、ラテン語・macerare(砕ける)に由来するなどが有力。
2006/3/12 補足6追加

 

No.429 2006年3月11日

日清食品の焼きそば「U.F.O.」は、「うまい・太い・大きい」の頭文字。

補足1:日清食品「U.F.O.」といえば、1976年5月に発売開始された、全国的に有名なインスタント焼きそばである。
補足2:「U.F.O.」は、ソースがうまい(Umai)、麺が太い(Futoi)、キャベツが大きい(Oki)を意味している。
補足3:1993年のU.F.O.焼きそばのCMには、UFO仮面ヤキソバンが登場した。
補足4:ヤキソバンは地球から100億km離れた麺惑星ヤキソバーンの王子。あまりの人気にビデオ映画化、ゲーム化もされた。
補足5:ちなみに、日清食品の「日清」は、「日々清らかに」の略。日清戦争、日清製粉、日清オイリオとは関係ない。
補足6:「U.
F.O.」のOが、よく「美味しい」(Oishi)の頭文字だと誤られる。この場合、「うまい」と「美味しい」が重複してしまう。
補足7:U.F.O.は通常の味の他に、塩や、イタリアンがあるが、九州地方では明太子マヨネーズ味が限定販売されている。
補足8:UFOといえば、真っ先に思い浮かぶのが、Unidentified Flying Object(未確認飛行物体)である。

補足9:ちなみに、UFOの対義語はIFO(Identified Flying Object:確認済飛行物体)である。
補足10:空中のUFOに対し、水中のUSO(Unidentified Submarine Object:未確認潜水物体)がある。決して嘘(USO)ではない。
補足11:U.F.O.焼きそば発売の翌年、ピンクレディーが「UFO」をリリース。その翌年、オリコン年間チャート1位を獲得する。
補足12:1978年、U.F.O焼きそばのCMソングとして、ピンクレディーの「UFO」が使われた。

 

No.428 2006年3月3日

漫画『ドラえもん』の骨川スネ夫の住所は、東京都練馬区月見台すすきヶ原3−10−5。

補足1:骨川スネ夫は、主人公・野比のび太のクラスメイトで、口が上手く、ナルシストで、イヤミな人物。髪型が特徴的。
補足2:彼の住所は、コミックス15巻「不幸の手紙同好会」のP58で、ドラえもんが郵便逆探知器を使い、明らかになっている。
補足3:東京都練馬区月見台すすきヶ原3−10−5は、月見台以降は架空の住所となっている。
補足4:練馬区には、高野台、富士見台、平和台、石神井台、氷川台、三原台といった、「台」のつく地名が多い。
補足5:最寄の川「多奈川」は、多摩川に由来するが、練馬区には多摩川は通っていない。
補足6:ちなみに、野比家は1969年の連載以来の長い時間で、何度も設定が変わっている。
補足7:「不幸の手紙同好会」と同じ1977年に初出した「物体瞬間移動機」の回によると、野比家は骨川家の東70m地点。
補足8:ちなみに、パーマン1号(須羽満夫)の住所は東京都練牛区。(新作設定)
情報提供:白血球さん

 

No.427 2006年3月3日

「1」と「0.99999・・・」は等しい。

補足1:「1」は整数、「0.9999・・・」は循環小数であり、お互いに異なる数であるように思える。
補足2:1/3を小数に直す方法は小学校で習う。分子÷分母である。したがって、1/3=0.3333・・・。
補足3:等式は両辺に同じ数をかけても成立する。上の式の両辺に3をかけると、1=0.9999・・・。
補足4:上の証明により、0.99999・・・は極限に1に近づいているので、もはや1であることがわかる。
補足5:また、無限等比級数の公式を用いて、これを証明することも可能。

 

No.426 2006年2月18日

40人が集まると、ほぼ確実に、誕生日が同じ人どうしがいる。

補足1:誕生日は365種類ある。(計算の都合上、2月29日生まれは、3月1日生まれとする)
補足2:40人の誕生日の組み合わせは、36540通り。
補足3:40人全員の誕生日が異なる場合は、366P40通り。
補足4:よって、40人全員の誕生日が異なる確率は、366P40 / 36640 * 100 ≒ 10.95%
補足5:したがって、40人の中に誕生日が同じ人どうしがいる確率は、100 - 10.95 = 89.05%。約9割である。
補足6:ちなみに、50人集まると97.01%60人集まると99.40%70人集まると99.91%という高確率になる。
補足7:さらに計算をしてみると、120人集まると99.9999999%の確率で誕生日が同じ人どうしがいることになる。
補足8:これは机上の空論でなく、実世界でも通用する。
補足9:ただ、自分と同じ誕生日の人がいるというわけではないので注意して欲しい。

 

No.425 2006年2月18日

最も読み方が多い漢字は、「生」。

補足1:「生」という漢字は、小学校1年生で習う教育用漢字で、地上に草木の芽が出たさまをかたどった象形文字。

補足2:

小学校で習う読みは、
セイ」「ショウ」「ジョウ」「い・きる」「い・かす」「い・ける」「う・まれる
う・む」「お・う」「は・える」「は・やす」「」「なま」の12通り。

「い・きる」「い・かす」「い・ける」、 「う・まれる」「う・む」、 「は・える」「は・やす」は、
他動詞・自動詞、活用の違いなどにより、異なる動詞であるから、
それぞれ違う読みとみなされる。

補足3: 学習研究社『漢字源』には、この他にも以下のような読みが掲載されている。
訓読み:「うぶ」「な・る
名付け読み:「あり」「」「いき」「いく」「いける」「」「うまる」「」「おき」「すすむ」「たか」「なり」「なる」「のう
        「のり」「」「」「ふゆ」「」「
補足4: 熟語になることで、さらに読み方は増える。
生憎(あいにく)、麻生(あそう)、弥生(やよい)、 生粋(きっすい)、生絹(すずし)、生節(なまりぶし)など。
補足5: その上、地名となることで、莫大に読み方は増える。
東京都福生市(ふっし)
埼玉県越生町(おごちょう)
北海道石狩市生振(おやふる)、
北海道沙流郡平取町芽生(め
青森県南津軽郡平賀町苗生松(なんばいまつ)
盛岡市大ケ生(おおが
茨城県稲敷郡河内町生板(まないた)
茨城県新治郡八郷町加生野(かの)
栃木県芳賀郡益子町生田目(なばため)
岩手県一関市東山町田河津字紙生里(あざかみあがり)
千葉県佐倉市生谷(おぶかい) 

鳥取県米子市皆生(かい
徳島県阿南市長生町(ながいけちょう)
千葉県銚子市黒生町(くろはいちょう)
岡山県備前市日生町(ひなせちょう)
栃木県塩谷郡塩谷町玉生(たまにゅう
兵庫県宍粟市山崎町生谷(いぎだに)
鹿児島県鹿児島市喜入生見町(ぬくみちょう)
石川県羽咋郡志賀町富来生神(うるかみ)
富山県富山市八尾町城生(じょうのう
島根県江津市跡市町生り畑(おおりはた)

千葉市中央区生実町(おゆみちょう)
新潟県中頸城郡妙高村葎生(もぐ)  など。

補足6: さらに、古くからの読み方が残っている、河川名や史跡名などとなると、さらに変わった読み方が出てくる。
岩手県胆沢郡胆沢町の沢・風生沢(かざよどざわ)
滋賀県野洲市の古墳群・桜生史跡公園(さくらばさましせきこうえん)
銚子電鉄線の駅・笠上黒生駅(かさがみくろはええき)
北海道苫小牧市の河川・覚生川(おぼっがわ)     など。

補足7:「生」が、その前に付く漢字と音がくっついて、読みが変化しているパターンが多い。
補足8:そのため、一部の熟語はどこまでが「生」の読みなのか不明瞭なものもある。
補足9:一説によると、「生」の読み方は150種類以上あるといわれる。
情報提供:自鳴琴さん

 

No.424 2006年2月18日

漫画『ドラえもん』で、のび太がママに怒られた最長時間は、2時間15分59秒。

補足1:漫画『ドラえもん』といえば、藤子・F・不二雄(本名:藤本弘)の代表作である全45巻の未完作品である。
補足2:22世紀からやったきたロボット・ドラえもんが、災難ばかりの主人公・野比のび太を、未来の道具で助ける話。
補足3:野比のび太は、ドジ、のろま、頭が悪い、運が悪いなどの理由で、剛田武(ジャイアン)に暴力をふるわれたり(173回)、
      先生には廊下に立たされたり、説教をされたり(60回)、母親(野比玉子)からも説教をされたりしている(327回)。
補足4:てんとう虫コミックス『ドラえもん 32巻』の、「のび太も天才になれる?」の回で、説教時間最長記録がつくられた。
補足5:話はいきなり説教場面からはじまる。3コマにわたってのび太は説教をされる。
     1コマ目 「何度同じこといったらわかるの。」「どうしてそうやる気がないの!」「ほんとにもう、あんたという人は!」  
     2コマ目 「
頭はね、つかえばつかうほどよくなるの!」
     3コマ目 「ほったらかしておくと、サビついて動かなくなっちゃうのよ!!」
補足6:4コマ目でドラえもんがのび太を可愛そうに思う。そして、5コマ目でやっとのび太がドラえもんのところに来る。
補足7:著作権法第32条の規定に基づき、てんとう虫コミックス『ドラえもん 32巻』の14ページ5コマ目より引用をする。
     ©藤子プロ 1985

 

No.423 2006年2月18日

アイスクリームを最も食べない都道府県は、沖縄県。

補足1:総務省家計調査「都道府県庁所在地別アイスクリーム支出金額」(H14〜16年)によると、全国平均は年間6958円。
補足2:1位は石川県金沢市(年間8363円)、2位は長野県長野市(年間7839円)、3位は滋賀県大津市(年間7727円)である。
補足3:そして最下位が、意外にも沖縄県那覇市(年間4886円)。
補足4:沖縄は、日本で唯一の亜熱帯性気候の地域である。
補足5:「暑さのためにアイスクリームを買っても溶けてしまう」「暑さに慣れている」などが理由だといわれる。
情報提供:酸化タンタルさん

 

No.422 2006年2月18日

愛媛県の方言で「ぽん」は「糞」を意味するので、
愛媛産蜜柑果汁100%の「ポンジュース」は、「糞のジュース」だと勘違いされたことがあった。

補足1:愛媛県は地域によって、今治弁、松山弁(伊予弁)、新居浜弁、宇和島弁のどれかが使われている。
補足2:そのうち、最も荒々しいといわれるのが、今治弁。全体的に語尾が「ん」の単語が多い。
補足3:今治弁で「ぽん」は、「尻」「糞(大便)」「くだらないもの」を意味する。
補足4:えひめ飲料の「ポンジュース」は全国的に有名な清涼飲料。
補足5:1952年に発売が開始されたのだが、当初は一部の愛媛県民から「糞のジュース」だと揶揄された。
補足6:当時の愛媛県知事・久松定武が、日本一のジュースになるようにと、ニッポンの「ポン」をとったのが本当の由来。
補足7:「ポン」(POM)が、pond(柑橘果汁)、pomelo(ザボン)、pomology(果樹園芸学)など柑橘に縁が深いのも理由である。

 

No.421 2006年2月11日

サイコロで、1の目が赤いのは、太陽をあらわしている。

補足1:サイコロの目は、裏の目との和が7になるように配置されている。
補足2:この配置は紀元前エジプトで考案され、ヨーロッパ・中国へ伝来し、奈良時代に中国から日本に伝来した。
補足3:日本では当初、でたらめに目を配置していたが、平安時代ごろから正確なサイコロが作られだした。
補足4:この配置を日本では、一天地六東五西二北四南三(いってんちろくとうごさいじほくしなんざん)という。
補足5:裏の目との和が7になる配置だと、1は天、6は地、5は東、2は西、4は北、3は南を向くために、この言葉が生まれた。
補足6:1926年、1は天(太陽)を表すというところから、和歌山県のサイコロ業者が1の目を赤く塗った。
補足7:これが広まって、日本製のサイコロは1の目が赤く塗られている。

 

No.420 2006年2月11日

奈良時代のサイコロは、1の裏が4。

補足1:サイコロとは、卓上遊戯や賭博などにおいて、乱数を発生させるために使う小道具である。
補足2:現在のサイコロは、1の裏が6、2の裏が5、3の裏が4となっている。(どの目も、裏の数字との和が7になる)
補足3:だが、大阪狭山遺跡で発掘された奈良時代の土製サイコロは、1の裏が4、2の裏が6、3の裏が5となっていた。
補足4:奈良時代の貴族はサイコロを用いて双六(すごろく)をしていた。この遊戯は、奈良時代に中国から伝来したもの。
補足5:当時の双六は、現在とは違う。二個のサイコロを振り、出た目の数だけ駒を進め、相手の陣地に先に入った方が勝ち。
補足6:平安時代になると、庶民も双六をするようになり、サイコロが一般に出回った。
補足7:日本では、この頃から、現在のように裏の目との和が7になるサイコロがつくられはじめた。
補足8:ちなみに、裏の目との和が7となるサイコロは、紀元前エジプトで考えられたものだと言われる。
情報提供:自鳴琴さん

 

No.419 2006年2月11日

ナマコは敵に襲われると、内臓を吐き出して、内臓で攻撃する。

補足1:ナマコとは、棘皮動物門ナマコ綱に属する生物の総称で、体の9割以上は水分である。
補足2:ナマコは、敵に襲われると肛門から内臓を吐き、敵に絡みつける。
補足3:ナマコの内臓は2ヶ月ほどで再生する。
補足4:ちなみに、ナマコの内臓の塩辛が、「海鼠腸」(このわた)と呼ばれる、日本三大珍味の一つである。
情報提供:自鳴琴さん

 

No.418 2006年2月11日

光るスミを吐くイカがいる。

補足1:そのイカとは、ダンゴイカ科ギンオビイカ(学名Sepiolina nipponensis)。体長4cm、水深200mに生息。
補足2:イカは、スミを吐いて、自分の身代わりとする。敵がスミを攻撃してる間に、イカは逃げる。
補足3:ちなみに、タコは敵の視界を遮るためにスミを吐く。
補足4:しかし、夜に水中でスミを吐いても、スミは黒いので、意味が無い。だから、ギンオビイカは光るスミを吐くのである。
情報提供:自鳴琴さん
スミの指摘:タモリさん

 

No.417 2006年2月11日

丸々と太った羊が、「美」という漢字の由来。

補足1:古来、太っているのが、健康的で美しいとされていた。
補足2:太った羊は、肉も美味しく、古来の観念では美しいといえる。

補足3:そのため、「」という漢字の下に「」という漢字をつけて、「美」という漢字が作られた。

補足4:ちなみに、「肥える」の「肥」を「」と読むのは、「美」()に似ているから。

補足5:逆に、病気や栄養失調で羊はやせてしまう。そのため、「痩」(や・せる)という漢字は、病気を表す部首「やまいだれ」。
情報提供:自鳴琴さん

 

No.416 2006年2月11日

七福神は、もともとは七人グループではなく、一人ずつ別々に福をもたらしていた。

補足1:七福神といえば、福徳をもたらす神として信仰される七人の神。
補足2:一般に、恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・布袋・福禄寿・寿老人の七人からなっている。

補足3:大黒天・毘沙門天・弁財天はインド、恵比寿は日本、福禄寿・寿老人・布袋は中国の神様。布袋だけは実在の人物。
補足4:平安時代ごろには、仏教・民間信仰において、七人とも別々に信仰されていた。
補足5:室町時代に入り、禅画の題材として流行していた「竹林の賢人」や、
      『仁王般若経』の「難即滅、福即生」などにならい、七人の神がまとめられた。
補足6:寿老人と福禄寿は、ともに南極老人の化身とされていることから、同一の神とみなされ、寿老人の代わりに、
     吉祥天、猩猩、稲荷などが入れられたこともあった。現在の七人に安定したのは、江戸時代に入ってからのこと。
情報提供:白血球さん

 

No.415 2006年2月11日

デンキウナギも停電する。

補足1:デンキウナギは、体長約1.8mで、発電器官を持つ生物。発電によって敵を威嚇・攻撃する。
補足2:発電には、多くのATPを消費するので、疲労や老化のために放電できず、いわば停電状態となってしまうことがある。

補足3:ちなみに、デンキウナギはウナギと形状が似ているだけで、体の構造は違うので、ウナギの一種ではない。
情報提供:白血球さん

 

No.414 2006年2月11日

鉄より硬いプラスチックがある。

補足1:そのプラスチックとは、芳香族ポリアミド系樹脂「ケブラー」。
補足2:「ケブラー」は、デュポン社によって開発された、高強度・高耐熱性プラスチックである。
補足3:「ケブラー」は商標。正式名称は、「poly-p-phenyleneterephthalamide」(ポリ-p-フェニレネテレフタラミド)。
補足4:軽くて、鋼鉄の5倍の強さがあるので、タイヤ、手袋、テニスラケット、靴、防弾チョッキなど多くのものに使われている。
情報提供:白血球さん

 

No.413 2006年2月11日

「パンの耳」の"耳"は、"端っこ"という意味。

補足1:人体で耳は、顔の端についている。そこから、「耳」には、「音を聞く器官」のほかに、「端」という意味ができた。
補足2:よって、食パンの端のことを、「パンの耳」というようになった。
補足3:また、織物の端、紙の端、大判・小判の縁のことも、「耳」という。
補足4:大判・小判の「耳」をそろえることから、「耳をそろえる」という慣用句が生まれた。
補足5:ちなみに、鍋の取っ手、厚い本の表紙と背表紙の間の溝、のれん・わらじ・針のひもを通すところも、全部、耳。
情報提供:白血球さん

 

No.412 2006年2月11日

昭和43年製の一円玉は、この世に存在しない。

補足1:一円玉というと、昭和30年に発行開始された、重さ1g、直径2cm、若木が刻印されたアルミニウム貨幣である。
補足2:昭和30年代後半に一円玉不足が続いていた。そのため、造幣局は大量に一円玉をつくった。
補足3:すると、今度は生産過剰となってしまった。そのため、昭和43年は一円玉製造を取りやめ、流通量の調節をした。
補足4:ちなみに、同様の理由で、昭和31年製の十円玉も存在しない。
補足5:なお、現在の十円玉は昭和34年に発行開始されたもの。昭和26〜33年の間は、ギザ付き十円玉であった。
情報提供:白血球さん
訂正指摘:sさん 昭和28〜3433年の間
訂正指摘:酒井良さん 昭和2826〜33年の間

 

No.411 2006年2月11日

山火事を利用して芽を出す植物がある。

補足1:その植物は、バンクシア。これはヤマモガシ科バンクシア属の総称で、オーストラリアに生息。
補足2:自生地は砂漠に近い乾燥地帯で、空気は乾燥している。そのため、少しでも火がつけば山火事になる。
補足3:バンクシアは、小さな花が密生して咲いた後、唇のような固い殻を持つ実ができる。
補足4:この実が山火事の熱で開きはじめ、山火事が収まった頃に全開になり、種子が飛び散って地面に落ちる。
補足5:山火事の後は、土壌が肥えていて、さらに競争相手もいないため、咲きやすい。
情報提供:酸化タンタルさん

 

No.410 2006年2月11日

人間の手の指の中で、最も長いのは中指ではなく、親指。

補足1:指というのは、先端→第一関節→第二関節→第三関節から成る。
補足2:親指は、小指よりも短く見えるが、第三関節は手首近くに存在するため、中指よりも長い。
補足3:赤い点は、関節の位置を示す。
補足4:natole氏の指摘によると、医学的には、
     小指〜示指の四指は、「中手骨→基節骨(第三関節)→中節骨(第ニ関節)→末節骨(第一関節)」から成るが、
     親指は、中節骨末節骨が癒合され、1つの骨(末節骨)になっているため、上記補足では、平等な比較ではない。
     平等な比較をするため、全ての指を中手骨
から末節骨の長さで比較すると、やはり「中指」が最長となる。)
2006/11/3 補足4追加

 

No.409 2006年2月11日

「インターネットウミウシ」というウミウシがいる。

補足1:ヒオドシウミウシ科インターネットウミウシ(学名Halgerda okinawa)。
補足2:体の模様が、コンピュータネットワークの構造図のようだから命名。(参照:Googleイメージ検索)
補足3:ウミウシは非常に多くの種類が存在するため、新種がよく発見される。
補足4:
近年の新種では、カメセンニンウミウシ」「スケスケフリルウミウシ」「フルーツポンチウミウシなどが存在する。
補足5:ピカチュウウミウシ」という愛称のウミウシもいる。正式名称「ウデフリツノザヤウミウシ」。 (参照:Googleイメージ検索)

 

No.408 2006年2月9日
「やばい」という花がある。

補足1:それは梅の中でも、枝も細く、花も葉も小ぶりな梅である。とても良い香りがする。盆栽によく使われる。
補足2:漢字で書くと、「野梅」(やばい)。
補足3:花色で大きく分けると、色の濃い順に、緋梅系(ひばいけい)>豊後系(ぶんごけい)>野梅系(やばいけい)。
補足4:
野梅系の梅には、「道知辺」(みちしるべ)、「見驚」(けんきょう)、「思いのまま」などがある。

 

No.407 2006年2月9日
宇宙人のいる確率を求める公式がある。

補足1:それは「ドレイクの方程式」と呼ばれる有名な公式。1961年、フランク・ドレイク(米・天文学者,1930-)が提案。
補足2:N=R*×fp×ne×fl×fi×fc×L

補足3:N 「我々の銀河系に存在する地球外文明の数」
     R* 「我々の銀河系で恒星が形成される速さ」
     fp 「惑星系を有する恒星の割合」
     ne 「1つの恒星系で生命の存在が可能となる範囲にある惑星の平均数」
     fl  「上記の惑星で生命が実際に発生する割合」
     fi  「発生した生命が知的生命体にまで進化する割合」、
     fc 「その知的生命体が星間通信を行う割合」
     L 「星間通信を行うような文明の推定存続期間」

 

No.406 2006年2月9日
「違法移民飛び出し注意」という標識がある。

補足1:その標識は、アメリカ合衆国・カリフォルニア州のハイウェイにある。
補足2:このハイウェイは、メキシコとアメリカの国境にあるリオグランデ川の横にある。
補足3:メキシコからの違法移民が、この川を渡り、ハイウェイを横断して、アメリカ側に駆け込むので、この標識がある。
補足4:
ちなみに、毎年300人以上のメキシコ人が、リオグランデ川で溺死したり、砂漠地帯で死んでいたりする。
情報提供:酸化タンタルさん

 

No.405 2006年2月9日
ヤップ島の石貨の価値は重さだけでない。

補足1:ミクロネシアのヤップ島では今も石のお金が使われている。(参照:一言雑学集No.154
補足2:石を切り出したままのもの(ドュモラ)より、磨かれたもの(ギッチ)の方が価値が高い。
補足3:また、カヌーで運んだものの方が、オキーフェの船というもので運んだものよりも価値が高い。
補足4:
ちなみに、オキーフェの船とは、D.D.オキーフェが考案した船。
情報提供:酸化タンタルさん

 

No.404 2006年2月9日
切手マニアが財源を支えている国がある。

補足1:その国は、面積160km2(小豆島にほぼ相当)、人口約3万人の小国、リヒテンシュタイン公国
補足2:スイスとオーストリアの間にある。軍備も外交もスイスに頼っている。
補足3:しかし、リヒテンシュタイン公国の切手は印刷が美しく、質がよいと、世界中のマニアの間で評判になった。
補足4:
その後、コレクター専用に切手を発行したところ産業の1つとなり、今や切手産業がこの国の財源を支えている。
補足5:税が安いので、外国企業のペーパーカンパニーも集中。そのため、税収の40%が法人税となっている。
補足6:この結果として、一般の国民には直接税が課せられない。
情報提供:酸化タンタルさん

 

No.403 2006年1月15日
手の指の中で一番早く爪が伸びる指は、中指。

補足1:爪といえば、指先を保護するために、指の先端の角質(ケラチン)が硬くなった部分のことである。
補足2:爪はよく使うものほど早く伸びるので、手の先端にある中指の爪が一番早く伸びる。(人差し指や薬指の場合もあり)
補足3:一般的には、人差し指・中指・薬指 > 親指・小指
補足4:
その他にも、爪の伸びる早さは、 足の指>手の指。若者>高齢者。男性>女性。夏>冬。昼>夜。
補足5:成人の場合、爪の伸びる早さは0.08〜0.12mm。爪1枚が全て生え変わるのには、手だと半年、足だと1年弱かかる。
情報提供:自鳴琴さん

 

No.402 2006年1月15日
「男」の対義語は「女」ではなく、「乙女」。

補足1:」(をとこ)の語源は、「若い」という意味の「をと」と、男の敬称である「」(こ)である。
補足2:これに対応するのは、「をと」と「」(め)からできた、「乙女」(をとめ)である。
補足3:これと同じように、「産」(むす)と「子」(こ)から「息子」、「産」(むす)と「女」(め)から「娘」(むすめ)という言葉ができた。

補足4:
「男」や「乙女」は奈良時代以前に存在していた言葉であるが、「女」(をんな)は平安時代に成立した言葉である。
補足5:奈良時代に「小さい」という意味の「」と、女を表す「」と、人を表す「」という古語から、「をみな」が成立。
補足6:平安時代に「をみな」の「み」が撥音便化し、「女」(をんな)になった。
補足7:ちなみに、「大きい」という意味の「」と、女を表す「」と、人を表す「」という古語からは、「おみな」が成立。
補足8:のちに、「み」がウ音便化して、「嫗」(おうな)という言葉になった。
補足9:古語で「み」(女を表す)に対応する言葉は、「き」(男を表す)である。ここから、「翁」(おきな)が成立。
補足10:つまり、年齢によって男は「をとこ」→「おきな」となり、女は「をとめ・をみな(をんな)」→「おうな」となる。
情報提供:自鳴琴さん

 

No.401 2006年1月15日
法律上、年齢が増えるのは、誕生日の一日前。

補足1:誕生日というと、生まれた日を祝う記念日であるが、
     本来は、この日まで生きてきたと言う事に感謝して、産み育ててくれた親や周りの人におごる日である。
補足2:法律上の年齢計算は、「年齢計算ニ関スル法律」(1902年12月2日法律第50号)によって定められている。
     (1)年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス
     (2)民法第百四十三条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス
     (3)明治六年第三十六号布告ハ之ヲ廃止ス

補足3:この法律の第2条に記されている「民法第百四十三条」(暦による計算)を以下にあげる。
     期間ヲ定ムルニ週、月又ハ年ヲ以テシタルトキハ暦ニ従ヒテ之ヲ算ス

     週、月又ハ年ノ始ヨリ期間ヲ起算セサルトキハ其期間ハ最後ノ週、月又ハ年ニ於テ其起算日ニ応当スル日ノ前日ヲ
     以テ満了ス但月又ハ年ヲ以テ期間ヲ定メタル場合ニ於テ最後ノ月ニ応当日ナキトキハ其月ノ末日ヲ以テ満期日トス

補足4:
「年齢計算ニ関スル法律」と「民法第143条」によると、誕生日の前日に年齢が満了する。
補足5:つまり、管理人フレッシュワーズ(1989年11月6日午前10時25分生まれ)の場合、
     1989年11月6日から起算し、それ以降、毎年誕生日の前日である11月5日に年齢が満了するので、
     11月5日が終わる瞬間(11月6日午前0時の直前)に年齢が1歳増える。
補足6:ちなみに、2月29日生まれの人は、閏年以外は3月1日になる直前、すなわち2月28日が終わる瞬間に歳をとる。

情報提供:タモリさん  参照:雑学的疑問集No.079「14歳の誕生日前に事件をおこして誕生日後に逮捕されたら?」

【TOPへ戻る】

inserted by FC2 system