No.013 カタツムリの呼び名が多いのはなぜ?

M@Nさんの疑問
 カタツムリ・デンデンムシ・マイマイなどのたくさんの呼び方があるのはなぜ?

フレッシュワーズの回答
 もともとの名はカタツムリ(蝸牛)です。
 これをもとにたくさんの呼び名ができています。
 まずは、カタツムリがマイマイ目に属することから、
 
マイマイ(舞舞)と呼ばれます。また、巻き貝のことを表す「螺」をつけて、
 
マイマイツブリ(舞舞螺)とも呼びます。
 これがなまったもので、
マイマイツブラマイマイツブロとも言います。
 また、殻の中にこもってるので「出ろ出ろ虫」から
デデムシとも呼ばれます。
 デデムシがなまって、
デンデンムシ(蝸牛)とも呼ばれます。

 ここまでは、広辞苑に載っている代表的な呼び名ですが、

 その他にもさまざまな地方でいろいろな呼び方がされてます。
 例えば、
ツンナメと呼ぶ地域もあります。
 由来は目を突き出すの「突く」が転じて「つん」。
ぬるぬるしていることを表す「滑(なめ)」。
 ここで紹介したほかにもさまざまな呼び方があります。

 カタツムリは昔から生きていて、さまざまな人に親しまれてきた生き物です。
 種類は日本では約700種です。そんなに多いと人々が勝手に呼び名をつけたりします
 それが口から口へと伝わっていき、その地方に呼び名として定着したので、こんなにたくさんの呼び方があるのです。

since 2003/6/5

【雑学的疑問集へ戻る】
【TOPへ戻る】

inserted by FC2 system