No.019 一番長い季語は?

タングステンさんの疑問
 日本全国で読まれている(?)俳句ですが、最も長い季語は何ですか?

 注意
  ほとんどの方が知っていると思うが、
俳句とは五・七・五の17音を定型とする短い詩。
  必ず、俳句には
季語という季節を示すための語をいれなければなりません。

フレッシュワーズの回答
 一番長い季語は、『童貞聖マリア無原罪の御孕りの祝日』である。
 読みは『どうていせいまりあむげんざいのおんやどりのいわいび』。
 ちなみに表している季節はです。
 キリスト教で有名なマリア様に赤ちゃん(イエス=キリスト)がやどったとされる日で、12月8日です。
 でも、この季語、俳句の決まりの17音を超えて、25音もあります。
 実はこれと同じ意味で『聖胎祭』という5文字の季語があります。普通、こっちを使います。

 次に長いのは『三十三間堂の楊枝浄水加持』です。
 読みは『さんじゅうさんげんどうのようじじょうすいかじ』。
 正月の祭事なので、季節はです。ちなみに20音。
 例句が『三十三間堂の 楊枝浄水 加持の雨』。

 ちなみに一番短い季語は、
 鵜(う・夏)(鳥の一種)
 蚊(か・夏)(虫の一種)
 葱(き・冬)(ねぎのこと)
 夏(げ・夏)(僧侶が一室にこもり修行する期間)(陰暦4月16日〜7月15日)
 蚕(こ・春)(『かいこ』という虫のこと)
 絽(ろ・夏)(夏の衣服にする絹織物のこと)
 炉(ろ・冬)(囲炉裏や暖炉のこと)

 他にもたくさん季語がありますが、季語は難しいものです。
 たとえば、ぶらんこ(鞦韆)は春の季語。風船も春の季語。おしくらまんじゅうは冬の季語。

 これは、夏井いつきさんの著書の『絶滅寸前季語辞典』に全て書いてあります。

since 2003/6/15

【雑学的疑問集へ戻る】
【TOPへ戻る】

inserted by FC2 system