No.031 北海道だけなぜ「道」?

wachiさんの疑問
 東京・大阪・福岡って普通言うのに、
 なんで北海道だけ必ず「道」つけるんでしょうか?
 北海って言うと海の名前っぽいですけど。

フレッシュワーズの回答
 むかし北海道は蝦夷地だったので、仲間はずれみたいなもんです。
 でも、沖縄(琉球王国)も仲間はずれでした。でも沖縄はです。
 北海は北の海って意味でいいと思います。
 北海の「海」は「うみ」とは全く関係がありません。
 アイヌ語の「カイ=アイヌ民族が自分の国を称するときの呼称」
 または「蝦夷」の音読みである「カイ」が語源だとされています。
 「海」の字を使うようにしたのは、「東海道」などとカケてるらしいです。
 名付け親は幕末の北方探検家の松浦武四郎(1818-1888)です。

 は、普通地方公共団体の名称として決められています。
 明治4年(1871年)の廃藩置県のときに決まりました。
 それまでの日本の行政区分はでしたが、廃藩置県によりにわけられました。
 このとき、日本は(北海道を除いて)3府72県になりました。
 しかし、それより前の明治2年(1869年)に道州制により北海道になりました。
 またはを置く、基準は数府県を包括していることです。
 ちなみに1869年には、北海道は・・・。
 渡島(おしま)・後志(しりべし)・胆振(いぶり)・石狩(いしかり)・天塩(てしお)
 日高(ひだか)・十勝(とかち)・釧路(くしろ)・根室(ねむろ)・北見(きたみ)・千島(ちしま)
 ・・・の、11国を包括していました。なので北海道は道になったのです。

 日本は現在、1道1都2府43県という区分がされています。

 都道府県は、もともと中国の行政区分でした。(都は「首都」を意味するもので例外)
 中国が周のときは、と郡とが併存していました。
 中国の戦国時代以後は、郡の下にが置かれました。
 後世には、州やを統べました。
 そして、中華民国の初めごろにはの下にを置きました。

 現在の中華人民共和国では、省の下にがあるという区分をしてます。

urbanさんの回答
 北海道はほかの都府県とは違い『支庁』というものがあります。

 各支庁です。(括弧は支庁所在地)
 石狩支庁(札幌市中央区)渡島支庁(函館市)檜山支庁(檜山郡江差町)後志支庁(虻田郡倶知安町)
 空知支庁(岩見沢市)上川支庁(旭川市)留萌支庁(留萌市)宗谷支庁(稚内市)網走支庁(網走市)
 胆振支庁(室蘭市)日高支庁(浦河郡浦河町)十勝支庁(帯広市)釧路支庁(釧路市)
 根室支庁(根室市)

since 2003/7/5
2003/12/31 北海は北の海って意味でいいと思います。北海の「海」は「うみ」とは全く関係がありません。

【雑学的疑問集へ戻る】
【TOPへ戻る】

inserted by FC2 system